2015年03月15日
ビジネスプランコンテスト最新事情!?
【ビジネスプランコンテストを知る】
静岡県でビジネスプランコンテストと言えば、
『SOHOしずおかビジネスプランコンテスト』
http://shizuoka-bizcon.com/
第13回SOHOしずおかビジネスプランコンテスト
ホームページ上に、
プレゼンテーションやインタビューの動画
が見れるようになりましたね。
▼一般部門受賞者
http://shizuoka-bizcon.com/archives/2014_general.html
▼学生部門受賞者
http://shizuoka-bizcon.com/archives/2014_student.html
金融機関主催(主導)のビジコンと言えば、
・第3回「しずぎん起業家大賞」が発表(平成27年3月)
http://www.shizuokabank.co.jp/pdf.php/2164/270302_NR.pdf
・いわしん・がんばる起業応援ネットワーク
(静岡産業大学、静岡理工科大学、静岡文化芸術大学、
袋井商工会議所、磐田商工会議所および磐田信用金庫)
主催 のビジネスコンテスト
http://www.iwashin.co.jp/business/support/b_contest/
・はましん チャレンジゲート
http://www.hamamatsu-shinkin.jp/business/challengegate/
他にも、今年度は残念ながら実施していないようですが、
・さんしん夢企業大賞
http://mishima-shinkin.co.jp/yume_kigyo/yume_kigyo_book_4th_02a.html
金融機関のビジコンは、
経営サポートや資金に関しての相談ができるという意味でも、
行政系のビジコンとは違うサポート・側面があるのも、
魅力ですね。
ビジネスプランの作成やプレゼンテーションと
実際の起業とは、
全く違うという意見もありますが、
こうしたコンテスト等を活用した起業やネットワークの
構築も大きな一つの起業への道かと思います。
・人脈を作る(繋がる)
・プレゼンテーションを学ぶ(伝える)
・ビジネスプランのブラッシュアップ(創りあげる)
全国的にも見れば、
賞金やサポート体制、栄誉など、
まだまだ、大きな魅力あるものもいいですね。
ミラサポ(中小企業庁)でも、
全国のビジコンを紹介しています。
https://www.mirasapo.jp/starting/information/bizcon.html
女性の起業であれば、
DBJの主催する
『女性新ビジネスプランコンペティション』
http://www.dbj.jp/service/advisory/wec/
は、非常に魅力的なビジコンであり、
事業化という意味では、大きなバックアップが、
期待できます。
※今年度の応募は、残念ながら終わってしまいましたが・・・
(平成27年3月2日締切)
まずは、ビジネスプランコンテストを見る・知るから、
起業イメージをもち、そこから起業を考えることも、
一つの手段かと・・・。
静岡県でビジネスプランコンテストと言えば、
『SOHOしずおかビジネスプランコンテスト』
http://shizuoka-bizcon.com/
第13回SOHOしずおかビジネスプランコンテスト
ホームページ上に、
プレゼンテーションやインタビューの動画
が見れるようになりましたね。
▼一般部門受賞者
http://shizuoka-bizcon.com/archives/2014_general.html
▼学生部門受賞者
http://shizuoka-bizcon.com/archives/2014_student.html
金融機関主催(主導)のビジコンと言えば、
・第3回「しずぎん起業家大賞」が発表(平成27年3月)
http://www.shizuokabank.co.jp/pdf.php/2164/270302_NR.pdf
・いわしん・がんばる起業応援ネットワーク
(静岡産業大学、静岡理工科大学、静岡文化芸術大学、
袋井商工会議所、磐田商工会議所および磐田信用金庫)
主催 のビジネスコンテスト
http://www.iwashin.co.jp/business/support/b_contest/
・はましん チャレンジゲート
http://www.hamamatsu-shinkin.jp/business/challengegate/
他にも、今年度は残念ながら実施していないようですが、
・さんしん夢企業大賞
http://mishima-shinkin.co.jp/yume_kigyo/yume_kigyo_book_4th_02a.html
金融機関のビジコンは、
経営サポートや資金に関しての相談ができるという意味でも、
行政系のビジコンとは違うサポート・側面があるのも、
魅力ですね。
ビジネスプランの作成やプレゼンテーションと
実際の起業とは、
全く違うという意見もありますが、
こうしたコンテスト等を活用した起業やネットワークの
構築も大きな一つの起業への道かと思います。
・人脈を作る(繋がる)
・プレゼンテーションを学ぶ(伝える)
・ビジネスプランのブラッシュアップ(創りあげる)
全国的にも見れば、
賞金やサポート体制、栄誉など、
まだまだ、大きな魅力あるものもいいですね。
ミラサポ(中小企業庁)でも、
全国のビジコンを紹介しています。
https://www.mirasapo.jp/starting/information/bizcon.html
女性の起業であれば、
DBJの主催する
『女性新ビジネスプランコンペティション』
http://www.dbj.jp/service/advisory/wec/
は、非常に魅力的なビジコンであり、
事業化という意味では、大きなバックアップが、
期待できます。
※今年度の応募は、残念ながら終わってしまいましたが・・・
(平成27年3月2日締切)
まずは、ビジネスプランコンテストを見る・知るから、
起業イメージをもち、そこから起業を考えることも、
一つの手段かと・・・。
2015年02月28日
2014年07月31日
【起業者向け情報】『起業ABC』(中小機構運営サイト)は使える!
【創業者向けビジネス情報サイト】
明日から独立経営者! 『起業ABC』
~独立・開業の入門書!
起業ABCがあなたの夢を応援します。~
(サイト運営:中小企業基盤整備機構
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/abc/
起業しようとする時、
最初に苦労するのが、事業計画作成!
『アイディアをカタチに』
頭の中ではなんとなくわかっていながら、
それを視覚化や数値化するのが難しい。
→そんな時使えるのが、『起業ABC』サイト内の
『フォーマット』
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/abc/formats/index.html
起業準備、事業コンセプト、売上・費用計画、損益計画、
初期投資、資金繰りなど、事業計画策定時や起業初期に
活用できるシートとその記載例の情報が豊富!
例えば、
・起業準備シート
「自分の将来目標」や「実現したい夢」を明確にし、
自己分析(現在・将来)の整理に活用できます。
サンプル(記載例)
・事業コンセプトシート
事業計画の第一歩として、コンセプトを明確にすることで、
自身と第3者(金融機関や協力者など)への説明資料となります。
サンプル(記載例)
・売上想定シート
サンプル(記載例)
費用計画シート
サンプル(記載例)
・損益計画書
基本は、「売上」-「経費」=「利益」。そこから事業収支と継続性が見える。
売上や経費の根拠から数字の上での経営を知る。
サンプル(記載例)
その他、「初期投資計画書」「自己資金計画シート」「資金繰り表」
「商圏調査シート」といった作成すべき資料のフォーマットだけでなく、
「設立手続きに必要な書類」「業務委託や販売委託契約書」
「立地調査シート」「覆面調査シート」
など、使える情報が・・・。
自身で起業情報を整理する意味でも、金融機関や助成金申請などにも、
こうした情報がそのまま活用できますね。
他にも、起業に関するコンテンツが充実!
『マニュアル』
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/abc/manual/index.html
起業を思い立ったその瞬間から、実際の起業準備そして開業まで。
起業を目指す人の『こんな時どうする?』に応えます。
『コラム・インタビュー』
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/abc/column/index.html
起業ノウハウ、業界動向、先人に学ぶなど様々な情報が掲載。
『相談窓口』
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/abc/consultation/index.html
起業をする際に、起業したけどちょっと自己分析に、
・さらっと見るだけでも、
・じっくり読んでみるのも、
・必要なところを活用するにも、
お勧めですね!
起業とは、
『明確なプラン』
『熱い情熱』
『数値化』
起業を考えている人、
資料の作りこみに悩んでいる人
などにお勧めです!
明日から独立経営者! 『起業ABC』
~独立・開業の入門書!
起業ABCがあなたの夢を応援します。~
(サイト運営:中小企業基盤整備機構
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/abc/
起業しようとする時、
最初に苦労するのが、事業計画作成!
『アイディアをカタチに』
頭の中ではなんとなくわかっていながら、
それを視覚化や数値化するのが難しい。
→そんな時使えるのが、『起業ABC』サイト内の
『フォーマット』
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/abc/formats/index.html
起業準備、事業コンセプト、売上・費用計画、損益計画、
初期投資、資金繰りなど、事業計画策定時や起業初期に
活用できるシートとその記載例の情報が豊富!
例えば、
・起業準備シート
「自分の将来目標」や「実現したい夢」を明確にし、
自己分析(現在・将来)の整理に活用できます。
サンプル(記載例)
・事業コンセプトシート
事業計画の第一歩として、コンセプトを明確にすることで、
自身と第3者(金融機関や協力者など)への説明資料となります。
サンプル(記載例)
・売上想定シート
サンプル(記載例)
費用計画シート
サンプル(記載例)
・損益計画書
基本は、「売上」-「経費」=「利益」。そこから事業収支と継続性が見える。
売上や経費の根拠から数字の上での経営を知る。
サンプル(記載例)
その他、「初期投資計画書」「自己資金計画シート」「資金繰り表」
「商圏調査シート」といった作成すべき資料のフォーマットだけでなく、
「設立手続きに必要な書類」「業務委託や販売委託契約書」
「立地調査シート」「覆面調査シート」
など、使える情報が・・・。
自身で起業情報を整理する意味でも、金融機関や助成金申請などにも、
こうした情報がそのまま活用できますね。
他にも、起業に関するコンテンツが充実!
『マニュアル』
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/abc/manual/index.html
起業を思い立ったその瞬間から、実際の起業準備そして開業まで。
起業を目指す人の『こんな時どうする?』に応えます。
『コラム・インタビュー』
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/abc/column/index.html
起業ノウハウ、業界動向、先人に学ぶなど様々な情報が掲載。
『相談窓口』
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/abc/consultation/index.html
起業をする際に、起業したけどちょっと自己分析に、
・さらっと見るだけでも、
・じっくり読んでみるのも、
・必要なところを活用するにも、
お勧めですね!
起業とは、
『明確なプラン』
『熱い情熱』
『数値化』
起業を考えている人、
資料の作りこみに悩んでいる人
などにお勧めです!
2014年07月21日
開業計画ナビ『事業計画作成サポートツール』で事業計画作成!①
『開業計画ナビ』
(DREAMGATEサイトから)
http://kaigyou.dreamgate.gr.jp/
まずのお勧めは、
『事業計画作成サポートツール』
起業しようとする方がまず一番苦労すると
云われるのが事業計画作成!
『アイディアをカタチに』
頭の中ではなんとなくわかっていながら、
それを視覚化や数値化するのが難しい。
→そんな時使えるのが、
『事業計画作成サポートツール』
・飲食業
飲食業(リアル店舗を構えるケースを想定)。
アルバイト、パートタイムを含めて十数名程度で運営する、
店舗型の飲食店ビジネスを想定。
・小売業(店舗)
小売業(リアル店舗を構えるケースを想定)。
アルバイト、パートタイムを含めて十数名程度で運営する、
店舗型の小売ビジネスを想定。
・デザイナー 業
フリーランスとして活動される方を想定。
など、12業態に限られたシミュレーションですが、
簡単な事業計画がフォーマットで作成できます。
ココに個々の想いを付け加えれば、金融機関などへ
持ち込む事業計画の基本はできますね。
この開業ナビは、
DREAM GATEが運営するサイト
・事業計画作成サポートツール
・事業計画集
・開業リポート
・会計の専門家検索・無料相談
・会計FAQ
などのコンテンツで構成されています!
他にも、起業の諸先輩方の
事例から学ぶ!
→『先輩企業の事業計画事例集』
http://kaigyou.dreamgate.gr.jp/jireisyuu/
起業を取り巻く環境から情報リサーチ
→『開業リポート(2013改訂版)』
http://kaigyou.dreamgate.gr.jp/kaigyou-report/
具体的相談(会計関係)
→『会計の専門家検索・無料相談』
http://kaigyou.dreamgate.gr.jp/jimusyo/
無料の会員登録が必要ですが、
・さらっと見るだけでも、
・じっくり読んでみるのも、
・必要なところを活用するにも、
お勧めですね!
起業とは、
・プラン!
・情熱!
・数字!
しずおかで起業を!と考えている方!
要チェックですね!
(DREAMGATEサイトから)
http://kaigyou.dreamgate.gr.jp/
まずのお勧めは、
『事業計画作成サポートツール』
起業しようとする方がまず一番苦労すると
云われるのが事業計画作成!
『アイディアをカタチに』
頭の中ではなんとなくわかっていながら、
それを視覚化や数値化するのが難しい。
→そんな時使えるのが、
『事業計画作成サポートツール』
・飲食業
飲食業(リアル店舗を構えるケースを想定)。
アルバイト、パートタイムを含めて十数名程度で運営する、
店舗型の飲食店ビジネスを想定。
・小売業(店舗)
小売業(リアル店舗を構えるケースを想定)。
アルバイト、パートタイムを含めて十数名程度で運営する、
店舗型の小売ビジネスを想定。
・デザイナー 業
フリーランスとして活動される方を想定。
など、12業態に限られたシミュレーションですが、
簡単な事業計画がフォーマットで作成できます。
ココに個々の想いを付け加えれば、金融機関などへ
持ち込む事業計画の基本はできますね。
この開業ナビは、
DREAM GATEが運営するサイト
・事業計画作成サポートツール
・事業計画集
・開業リポート
・会計の専門家検索・無料相談
・会計FAQ
などのコンテンツで構成されています!
他にも、起業の諸先輩方の
事例から学ぶ!
→『先輩企業の事業計画事例集』
http://kaigyou.dreamgate.gr.jp/jireisyuu/
起業を取り巻く環境から情報リサーチ
→『開業リポート(2013改訂版)』
http://kaigyou.dreamgate.gr.jp/kaigyou-report/
具体的相談(会計関係)
→『会計の専門家検索・無料相談』
http://kaigyou.dreamgate.gr.jp/jimusyo/
無料の会員登録が必要ですが、
・さらっと見るだけでも、
・じっくり読んでみるのも、
・必要なところを活用するにも、
お勧めですね!
起業とは、
・プラン!
・情熱!
・数字!
しずおかで起業を!と考えている方!
要チェックですね!
2014年07月19日
静岡県庁でビジネス情報を使い倒す!県民サービスセンターは使える!
【静岡でビジネス情報を得るには】
~静岡県庁 県民サービスセンターを使い倒す!~
~県庁からマクロな情報を得よう!~
静岡県庁 県民サービスセンター(東館2階)
http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-120/ksc.html
静岡市葵区追手町9番6号
「県民サービスセンター」は、県政情報提供の総合窓口として
「行政資料」約8,700冊「統計資料」約15,000冊の資料を無料で
自由に閲覧又は借りることができます。
(一部貸出できない資料もありますので、ご了承下さい。)
その他にも、各種パンフレットの配架、県政の主要施策を
PRする県政情報コーナーや情報公開の窓口業務も
行っています。お気軽にご利用ください。
(静岡県庁ホームページより)
確かに、県庁だけあって、
県総合計画などの行政情報だけでなく、
地域からマクロ経済を知るための
統計資料も充実しております。
例えば、
国勢調査 推計人口 人口動態統計 社会生活基本調査 物価統計
消費者物価指数 毎月勤労統計 県民経済計算 景気動向指数 産業連関表
商業統計 工業統計 事業所・企業統計 家計調査 地方財政統計
税務統計 新設住宅着工統計 国民生活基礎調査 交通年鑑 学校基本調査
教育統計 港湾統計 道路統計 サービス業基本調査 静岡県統計書
などなど・・・。
ネットでも、こうした情報は得られますが、
こうした資料を直接見ることで、
アタマの体操となると同時に、
様々な情報をナナメ読みする事で、
新たな発想がでてきたり・・・。
ちなみに、
サービスセンターで所蔵されている資料を検索も可能です。
http://sv2.opac.jp/paop/cgi-bin/index.cgi?LibId=017ku24
また、静岡県庁には、
「統計センターしずおか」というサイトもあります。
http://toukei.pref.shizuoka.jp/
・静岡県景気動向指数(月報)
・しずおかけんの地域経済計算(年)
(静岡県の県内総生産及び県内所得をもとに、
県内の地域別・市町別の総生産及び所得など)
・富士山への登山者数・入込者数の状況
などなど、様々な統計データが閲覧できます。
静岡県庁の情報は、侮れませんね。
マクロデータは県庁から・・・ですね。
~静岡県庁 県民サービスセンターを使い倒す!~
~県庁からマクロな情報を得よう!~
静岡県庁 県民サービスセンター(東館2階)
http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-120/ksc.html
静岡市葵区追手町9番6号
「県民サービスセンター」は、県政情報提供の総合窓口として
「行政資料」約8,700冊「統計資料」約15,000冊の資料を無料で
自由に閲覧又は借りることができます。
(一部貸出できない資料もありますので、ご了承下さい。)
その他にも、各種パンフレットの配架、県政の主要施策を
PRする県政情報コーナーや情報公開の窓口業務も
行っています。お気軽にご利用ください。
(静岡県庁ホームページより)
確かに、県庁だけあって、
県総合計画などの行政情報だけでなく、
地域からマクロ経済を知るための
統計資料も充実しております。
例えば、
国勢調査 推計人口 人口動態統計 社会生活基本調査 物価統計
消費者物価指数 毎月勤労統計 県民経済計算 景気動向指数 産業連関表
商業統計 工業統計 事業所・企業統計 家計調査 地方財政統計
税務統計 新設住宅着工統計 国民生活基礎調査 交通年鑑 学校基本調査
教育統計 港湾統計 道路統計 サービス業基本調査 静岡県統計書
などなど・・・。
ネットでも、こうした情報は得られますが、
こうした資料を直接見ることで、
アタマの体操となると同時に、
様々な情報をナナメ読みする事で、
新たな発想がでてきたり・・・。
ちなみに、
サービスセンターで所蔵されている資料を検索も可能です。
http://sv2.opac.jp/paop/cgi-bin/index.cgi?LibId=017ku24
また、静岡県庁には、
「統計センターしずおか」というサイトもあります。
http://toukei.pref.shizuoka.jp/
・静岡県景気動向指数(月報)
・しずおかけんの地域経済計算(年)
(静岡県の県内総生産及び県内所得をもとに、
県内の地域別・市町別の総生産及び所得など)
・富士山への登山者数・入込者数の状況
などなど、様々な統計データが閲覧できます。
静岡県庁の情報は、侮れませんね。
マクロデータは県庁から・・・ですね。
2014年07月09日
日経産業新聞 ビジネス動画
日本の経済情報を得るには、
日本経済産業新聞グループは欠かせません。
特に、企業の技術やデジタル・ネット関連など
企業の動向や新技術や関連情報が充実している
日経産業新聞は欠かせません。
その日経産業新聞から、
企業の新製品・技術情報が動画で見ることが
できるサイトがありました。
『日経産業新聞 ビジネス動画』
http://ss-smb.nikkei.co.jp/svp/
(基本的に企業サイトへリンクされるようですが・・・。)
カテゴリーは、
・デジタル
・採用、人材ソリューション
・環境エネルギー
・コンサルティング
・マーケティング
・素材、設備、機械
・法務
となっておりますが、
その関連企業、関連製品・サービス
が、掲載されているようです。
このサイトでは、
・最新企業情報や技術
を見る、知る、だけでなく、
・大手企業のPR方法(ウェブサイトなどの見せ方)
・業界動向(同業他社や他業種動向)
を知る意味でも、参考になります。
要チェックですね!
【参考】
日経産業新聞とは?
~~以下、日経PRサイトより抜粋~~
1973年創刊。企業のキーパーソンとなる第一線の実務家や専門家に
ビジネスに直結する内外の企業動向、技術/科学ニュース、産業行政などの
情報を提供する日本最大の産業・企業情報専門紙。環境ビジネスの
最新動向とネット・デジタル社会の最前線を詳報します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
発行日:週5日(月曜日~金曜日)日刊
※土・日・祝日は発行されません。
発行部数:約16万部
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
参考までに
日本経済新聞 発行部数 約300万部
日経MJ 約25万部
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年06月24日
ビジネス支援図書館で情報を使い倒す!御幸町図書館
【静岡でビジネス情報を得るには】
~静岡市立御幸町図書館を使い倒す!~
ビジネス支援図書館 御幸町図書館を使い倒す!
静岡市立御幸町図書館
http://www.toshokan.city.shizuoka.jp/?page_id=87
静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート4、5階
2004年9月17日開館
日本でも有数のビジネス支援図書館
・ビジネス書、各種新聞、雑誌などの充実
・データベース配置など、
しずおかでビジネスをするうえで
欠かせない情報がほぼ無料で入手で可能。
5階では、
・ビジネス関連新聞
・ビジネス誌を始めとした書籍群
・日経テレコン21、JRS情報、新聞記事検索
といったデータベース
・自習スペースも完備
といったサービスが充実。
注目すべきサービス
①データベースについて
・日経テレコン21
日経4紙をはじめとした記事の横断検索が可能
・JRS情報
中小企業の経営に役立つ経営関連情報を
提供するデータベース
各種書式集をはじめ情報量も豊富
・JDream(ジェイドリーム)Ⅱ
科学技術・医療情報に関する文献情報を検索し、
抄録を閲覧
・MAGAZINEPLUS(マガジンプラス)
雑誌や論文集の記事を検索
・静岡新聞記事検索サービス
地元紙静岡新聞の記事(1988年5月~前日)を
キーワードで検索し閲覧
その他にも・・・
②レファレンスサービス
情報は探すのも大変
そんな時は手っ取り早く図書館員に相談
レファレンスサービスを活用して、
ビジネス情報も、検索。
同図書館初代館長が、おっしゃった言葉が、
「ビジネス支援図書館(御幸町図書館)を使い倒す!」
使い倒すまで使えるほどにはなかなかなれないかも、
しれないけど、
使いはじめると
最高のビジネススペース。
東京の情報コンサルタントも
地方都市にこの情報量の公設図書館は凄い!と
絶賛!
しずおかでビジネスをするには、
ココは外せませんね!
情報は、ビジネスを制す!?
~静岡市立御幸町図書館を使い倒す!~
ビジネス支援図書館 御幸町図書館を使い倒す!
静岡市立御幸町図書館
http://www.toshokan.city.shizuoka.jp/?page_id=87
静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート4、5階
2004年9月17日開館
日本でも有数のビジネス支援図書館
・ビジネス書、各種新聞、雑誌などの充実
・データベース配置など、
しずおかでビジネスをするうえで
欠かせない情報がほぼ無料で入手で可能。
5階では、
・ビジネス関連新聞
・ビジネス誌を始めとした書籍群
・日経テレコン21、JRS情報、新聞記事検索
といったデータベース
・自習スペースも完備
といったサービスが充実。
注目すべきサービス
①データベースについて
・日経テレコン21
日経4紙をはじめとした記事の横断検索が可能
・JRS情報
中小企業の経営に役立つ経営関連情報を
提供するデータベース
各種書式集をはじめ情報量も豊富
・JDream(ジェイドリーム)Ⅱ
科学技術・医療情報に関する文献情報を検索し、
抄録を閲覧
・MAGAZINEPLUS(マガジンプラス)
雑誌や論文集の記事を検索
・静岡新聞記事検索サービス
地元紙静岡新聞の記事(1988年5月~前日)を
キーワードで検索し閲覧
その他にも・・・
②レファレンスサービス
情報は探すのも大変
そんな時は手っ取り早く図書館員に相談
レファレンスサービスを活用して、
ビジネス情報も、検索。
同図書館初代館長が、おっしゃった言葉が、
「ビジネス支援図書館(御幸町図書館)を使い倒す!」
使い倒すまで使えるほどにはなかなかなれないかも、
しれないけど、
使いはじめると
最高のビジネススペース。
東京の情報コンサルタントも
地方都市にこの情報量の公設図書館は凄い!と
絶賛!
しずおかでビジネスをするには、
ココは外せませんね!
情報は、ビジネスを制す!?
2014年06月09日
「グッドデザイン賞」と「2014グッドデザインしずおか」
Gマークで知られるグッドデザイン賞
http://www.g-mark.org/
応募〆切は、6月10日(火)
応募申込書の提出〆切は、6月17日(火)
「グッドデザイン賞」は公益財団法人日本デザイン振興会が
主催する総合的なデザインの推奨制度です。
その母体となったのは、1957年に通商産業省(現経済産業省)に
よって創設された「グッドデザイン商品選定制度(通称Gマーク制度)」であり、
以来50年以上にわたって、私たちの暮らしと産業、そして社会全体を
豊かにする「よいデザイン」を顕彰し続けてきました。
その対象はデザインのあらゆる領域にわたり、
受賞数は毎年約1,000件、55年間で約40,000件に及んでいます。
(グッドデザイン賞HPより)
そして、静岡県が主催する
「2014グッドデザインしずおか」
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-560/2014gds_bosyuyoko.html
応募〆切は、年7月31日(木)必着
県内に生産、開発などの活動拠点がある中小企業、個人、グループ、団体等が対象。
デザインの優れた製品は、生活やビジネスを快適で心豊かなものにしてくれます。
ものづくりが盛んな静岡県では、日用品から産業機械まで様々な分野の製品が
開発・生産されています。
その中にあって、製品の高付加価値化や販売戦略に役立ち、企業イメージを
高めてくれる「デザイン」は、少ない投資で大きな効果をもたらす経営資源として
期待されています。
今年で21回目となる「グッドデザインしずおか」は、静岡県内の中小企業等が
企画段階から流通段階までの間に、戦略的にデザインを活用した製品を
選定・顕彰する事業です。
(静岡県 グッドデザインしずおかHPより)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「人は見た目が重要」「人は見た目が9割」と言われます。
ヒトが五感で受け取る情報の内訳は
視覚83%
聴覚11%
嗅覚3.5%
触覚1.5%
味覚1.0%
と考えると、
商品や商品パッケージにおいて、デザインは欠かせない・・・。
そのためにも、そのデザインを
デザインのプロや消費者に
認めてもらい、知ってしてもらうためにも・・・。
こうした賞へのチャレンジは、欠かせない!?
http://www.g-mark.org/
応募〆切は、6月10日(火)
応募申込書の提出〆切は、6月17日(火)
「グッドデザイン賞」は公益財団法人日本デザイン振興会が
主催する総合的なデザインの推奨制度です。
その母体となったのは、1957年に通商産業省(現経済産業省)に
よって創設された「グッドデザイン商品選定制度(通称Gマーク制度)」であり、
以来50年以上にわたって、私たちの暮らしと産業、そして社会全体を
豊かにする「よいデザイン」を顕彰し続けてきました。
その対象はデザインのあらゆる領域にわたり、
受賞数は毎年約1,000件、55年間で約40,000件に及んでいます。
(グッドデザイン賞HPより)
そして、静岡県が主催する
「2014グッドデザインしずおか」
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-560/2014gds_bosyuyoko.html
応募〆切は、年7月31日(木)必着
県内に生産、開発などの活動拠点がある中小企業、個人、グループ、団体等が対象。
デザインの優れた製品は、生活やビジネスを快適で心豊かなものにしてくれます。
ものづくりが盛んな静岡県では、日用品から産業機械まで様々な分野の製品が
開発・生産されています。
その中にあって、製品の高付加価値化や販売戦略に役立ち、企業イメージを
高めてくれる「デザイン」は、少ない投資で大きな効果をもたらす経営資源として
期待されています。
今年で21回目となる「グッドデザインしずおか」は、静岡県内の中小企業等が
企画段階から流通段階までの間に、戦略的にデザインを活用した製品を
選定・顕彰する事業です。
(静岡県 グッドデザインしずおかHPより)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「人は見た目が重要」「人は見た目が9割」と言われます。
ヒトが五感で受け取る情報の内訳は
視覚83%
聴覚11%
嗅覚3.5%
触覚1.5%
味覚1.0%
と考えると、
商品や商品パッケージにおいて、デザインは欠かせない・・・。
そのためにも、そのデザインを
デザインのプロや消費者に
認めてもらい、知ってしてもらうためにも・・・。
こうした賞へのチャレンジは、欠かせない!?
2014年05月28日
今、『大学が美味しい』。大学は美味しい。
『今、大学が、美味しい!!』
今日から、新宿タカシマヤで、
第7回『大学は美味しい!!』フェアが、
開催されるようです。
http://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/daigaku2014/#all
全国40弱の大学が絡んで開発・販売している
食の1次産品から加工品までを
販売している催事イベントです。
静岡県内の大学では、
『日本大学国際関係学部
富岡ゼミナール たんぽぽ』
http://ameblo.jp/nu-tanpopo/entry-11514875293.html
シフォンケーキ
静岡特産物を使用した、
4種類(プレーン、ダイダイ、サツマイモ、トマト)
を出店しているようです。
また、
法政大学から「バリ勝男クン。」(焼津市のシーラック社製)が
出ているようですね。
大学と食といえば、
最近では、
近畿大学発!
近畿大学水産研究所の近代マグロ
が、日本人の魚「鮪」の養殖技術に大きな革命をもたらし、
市場でも注目されています。
また、
大学の学食といえば、
「旨い!?安い!早い!」
というイメージですが(でしたが)・・・、
・京都大学の本格フレンチレストラン
・國學院大学の本格讃岐うどん
などなど・・・、
今、食の分野では大学は、外せませんね!
というより、大注目です!
今、大学が面白い。大学の食が面白い
そして、美味しい・・・。
今日から、新宿タカシマヤで、
第7回『大学は美味しい!!』フェアが、
開催されるようです。
http://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/daigaku2014/#all
全国40弱の大学が絡んで開発・販売している
食の1次産品から加工品までを
販売している催事イベントです。
静岡県内の大学では、
『日本大学国際関係学部
富岡ゼミナール たんぽぽ』
http://ameblo.jp/nu-tanpopo/entry-11514875293.html
シフォンケーキ
静岡特産物を使用した、
4種類(プレーン、ダイダイ、サツマイモ、トマト)
を出店しているようです。
また、
法政大学から「バリ勝男クン。」(焼津市のシーラック社製)が
出ているようですね。
大学と食といえば、
最近では、
近畿大学発!
近畿大学水産研究所の近代マグロ
が、日本人の魚「鮪」の養殖技術に大きな革命をもたらし、
市場でも注目されています。
また、
大学の学食といえば、
「旨い!?安い!早い!」
というイメージですが(でしたが)・・・、
・京都大学の本格フレンチレストラン
・國學院大学の本格讃岐うどん
などなど・・・、
今、食の分野では大学は、外せませんね!
というより、大注目です!
今、大学が面白い。大学の食が面白い
そして、美味しい・・・。
2014年05月03日
【お勧め本】リーン・スタートアップ
リーン・スタートアップ
ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
エリック・リース (著)
伊藤 穣一(MITメディアラボ所長) (解説)
井口 耕二 (翻訳)
日経BP社 2012/4/12
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P48970.html
日経BP書店HPより転載~~~~~~~~~~~~~~~
内容紹介
リーン・スタートップとは、新しい製品やサービスを開発する際に、作り手の思い込みによって
顧客にとって価値のないものを作ってしまうことに伴う、時間、労力、資源、情熱のムダをなくし、
時代が求める製品・サービスを、より早く生みだし続けるための方法論です。
■新しいことを始めたい人すべてが起業家
著者自身が、起業で失敗を重ねる過程で得た考え方ですが、それは会社を興す人にかぎらず、
企業や組織のなかであっても新しい事業を始めようとする人にも役立ちます。本書のなかでも、
「スタートアップとは、不確実な状態で新しい製品やサービスを創り出さなければならない人的組織
であり、そこで働く人は皆アントレプレナー(起業家)である」と語っています。
■「構築―計測―学習」のフィードバックループ
リーン・スタートアップは具体的には、「構築―計測―学習」のフィードバックループを通して、まず
要となる仮説に基づいて実用最小限の製品(MVP)をすぐに作って、実際に顧客に使ってもらった
実験結果から、成長につながる価値を学ぶ(検証による学び)という工程をくり返します。
その中で、仮説に対して結果が違ったら、そのまま進むか、あるいは方向転換(ピボット)するかを
選びます。その判断基準も、いっときの成果ではなく、事業として継続できるかどうかを見る、
著者ならではの鋭い指摘が示されています。
■リーン・スタートアップの本質は、不確実で先が読めない時代への挑戦
本書の中でたびたび登場する言葉が「不確実な状況」であり「価値」です。著者はロケットの発射
のように綿密な計画を立て、わずかでも仮説が間違っていたために悲惨な結果を招くよりも、
自動車の運転のように状況に応じで進路を変えながら進んでいく操縦法が起業においては
重要であると説きます。先の見えない不確実ないまの時代、失敗をくり返さなければ
すばらしい新製品は開発できず、価値を正しく見極め、失敗をムダにしないためのアプローチが
リーン・スタートアップです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これからの起業スタイル、起業に対する考え方。
そんな感じもありますね。
決めたら、迷わず進め!と、いうことでしょうか。
進まないと、その先もありませんので・・・。
国の施策や背景は、起業のすすめ(勧め)という時代に
なっていますが・・・。
起業は難しく、企業はもっと難しい時代です。
ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
エリック・リース (著)
伊藤 穣一(MITメディアラボ所長) (解説)
井口 耕二 (翻訳)
日経BP社 2012/4/12
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P48970.html
日経BP書店HPより転載~~~~~~~~~~~~~~~
内容紹介
リーン・スタートップとは、新しい製品やサービスを開発する際に、作り手の思い込みによって
顧客にとって価値のないものを作ってしまうことに伴う、時間、労力、資源、情熱のムダをなくし、
時代が求める製品・サービスを、より早く生みだし続けるための方法論です。
■新しいことを始めたい人すべてが起業家
著者自身が、起業で失敗を重ねる過程で得た考え方ですが、それは会社を興す人にかぎらず、
企業や組織のなかであっても新しい事業を始めようとする人にも役立ちます。本書のなかでも、
「スタートアップとは、不確実な状態で新しい製品やサービスを創り出さなければならない人的組織
であり、そこで働く人は皆アントレプレナー(起業家)である」と語っています。
■「構築―計測―学習」のフィードバックループ
リーン・スタートアップは具体的には、「構築―計測―学習」のフィードバックループを通して、まず
要となる仮説に基づいて実用最小限の製品(MVP)をすぐに作って、実際に顧客に使ってもらった
実験結果から、成長につながる価値を学ぶ(検証による学び)という工程をくり返します。
その中で、仮説に対して結果が違ったら、そのまま進むか、あるいは方向転換(ピボット)するかを
選びます。その判断基準も、いっときの成果ではなく、事業として継続できるかどうかを見る、
著者ならではの鋭い指摘が示されています。
■リーン・スタートアップの本質は、不確実で先が読めない時代への挑戦
本書の中でたびたび登場する言葉が「不確実な状況」であり「価値」です。著者はロケットの発射
のように綿密な計画を立て、わずかでも仮説が間違っていたために悲惨な結果を招くよりも、
自動車の運転のように状況に応じで進路を変えながら進んでいく操縦法が起業においては
重要であると説きます。先の見えない不確実ないまの時代、失敗をくり返さなければ
すばらしい新製品は開発できず、価値を正しく見極め、失敗をムダにしないためのアプローチが
リーン・スタートアップです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これからの起業スタイル、起業に対する考え方。
そんな感じもありますね。
決めたら、迷わず進め!と、いうことでしょうか。
進まないと、その先もありませんので・・・。
国の施策や背景は、起業のすすめ(勧め)という時代に
なっていますが・・・。
起業は難しく、企業はもっと難しい時代です。