2013年04月30日
沼津ブランド
沼津ブランド
http://www.numazu-bland.com/
沼津市といえば・・・、
干物をはじめとした海産物!
というイメージがありますが・・・。
沼津商工会議所にて、
7つのカテゴリーで紹介されています。
・お茶、コーヒー、酒
・食事
・ひもの
・水産加工品
・調味料
・スイーツ
・フルーツ、野菜
食に関するもので構成されているようですね!
企業別・商品別で、ブランド認定商品が、
紹介されており、
・どんな企業が・・・
・どんな商品が・・・
を知るにはいいですね!
沼津を知るには、このサイトで
まずはチェックですね!?
http://www.numazu-bland.com/
沼津市といえば・・・、
干物をはじめとした海産物!
というイメージがありますが・・・。
沼津商工会議所にて、
7つのカテゴリーで紹介されています。
・お茶、コーヒー、酒
・食事
・ひもの
・水産加工品
・調味料
・スイーツ
・フルーツ、野菜
食に関するもので構成されているようですね!
企業別・商品別で、ブランド認定商品が、
紹介されており、
・どんな企業が・・・
・どんな商品が・・・
を知るにはいいですね!
沼津を知るには、このサイトで
まずはチェックですね!?
2013年04月27日
静岡商工会議所報「Sing」4月号
静岡商工会議所報「Sing」4月号
http://www.shizuoka-cci.or.jp/service/sing.html
静岡商工会議所が発刊する
静岡商工会議所報「Sing」
紙媒体のものですが、
ホームページからでも見れるようです。
毎月1日発行し、
現在は4月号が紹介されています。
静岡でビジネスをする方なら・・・、
要チェックですね!
http://www.shizuoka-cci.or.jp/service/sing.html
静岡商工会議所が発刊する
静岡商工会議所報「Sing」
紙媒体のものですが、
ホームページからでも見れるようです。
毎月1日発行し、
現在は4月号が紹介されています。
静岡でビジネスをする方なら・・・、
要チェックですね!
2013年04月26日
連休中に行きたい「道の駅」、商業施設のプロが覆面調査!
連休中に行きたい「道の駅」、商業施設のプロが覆面調査!
日経トレンディネット
トレンド・フォーカス
(TOP▸ トレンド▸ 旅行・出張▸ 記事)
2013年04月25日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130424/1048902/?ST=life&P=4
以下記事本文より一部抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この4月に全国で1000施設を超えた「道の駅」。年間延べ5億人が訪れ、
総売上高3500億円を誇る驚異の商業施設へと成長した。
既存の商業施設と比べ、「道の駅」の品揃えや店舗運営はどれほどの
実力なのか。
駅ビルやショッピングセンターなど、商業施設のプロデュースや
コンサルティングを手がける商い創造研究所の松本大地代表とともに、
「道の駅」を覆面調査した。
今回向かったのは、全市町村の中でも登録数がナンバーワンの
千葉県南房総市、東京都唯一の「道の駅」がある東京都八王子市、
伊豆半島の玄関口である静岡県伊東市。合計6カ所の人気「道の駅」を
チェックした。
ゴールデンウイークにぜひ訪ねてみたい、お薦めの「道の駅」も紹介しよう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ビワ!ビワ!ビワ尽くし!!
・ シェークスピア風に魚市場風……外房の変わり種「道の駅」
・「近くのスーパーより楽しい」。都市型「道の駅」の実力は
・ 天然温泉を備える「観光特化型」も
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
車で旅行などをしているとなんとなくよることが多い『道の駅』
静岡にもたくさんの駅がありますよね。
こうして特集記事で見るとその扱い商品も雰囲気も様々・・・。
地域を如何に売り出すか!?
その課題への挑戦とも言えますね!
今回の記事では、静岡県から伊東にある
『伊東マリンタウン』が取り上げられています。
さて、あなたのお気に入りの『駅』は・・・!?
日経トレンディネット
トレンド・フォーカス
(TOP▸ トレンド▸ 旅行・出張▸ 記事)
2013年04月25日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130424/1048902/?ST=life&P=4
以下記事本文より一部抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この4月に全国で1000施設を超えた「道の駅」。年間延べ5億人が訪れ、
総売上高3500億円を誇る驚異の商業施設へと成長した。
既存の商業施設と比べ、「道の駅」の品揃えや店舗運営はどれほどの
実力なのか。
駅ビルやショッピングセンターなど、商業施設のプロデュースや
コンサルティングを手がける商い創造研究所の松本大地代表とともに、
「道の駅」を覆面調査した。
今回向かったのは、全市町村の中でも登録数がナンバーワンの
千葉県南房総市、東京都唯一の「道の駅」がある東京都八王子市、
伊豆半島の玄関口である静岡県伊東市。合計6カ所の人気「道の駅」を
チェックした。
ゴールデンウイークにぜひ訪ねてみたい、お薦めの「道の駅」も紹介しよう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ビワ!ビワ!ビワ尽くし!!
・ シェークスピア風に魚市場風……外房の変わり種「道の駅」
・「近くのスーパーより楽しい」。都市型「道の駅」の実力は
・ 天然温泉を備える「観光特化型」も
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
車で旅行などをしているとなんとなくよることが多い『道の駅』
静岡にもたくさんの駅がありますよね。
こうして特集記事で見るとその扱い商品も雰囲気も様々・・・。
地域を如何に売り出すか!?
その課題への挑戦とも言えますね!
今回の記事では、静岡県から伊東にある
『伊東マリンタウン』が取り上げられています。
さて、あなたのお気に入りの『駅』は・・・!?
2013年04月25日
CCC展覧会企画公募 New Creators Competition 2014
CCC展覧会企画公募 New Creators Competition 2014
http://www.c-c-c.or.jp/2013/ncc14_app.html
若手クリエーターの育成を支援する静岡市クリエーター支援センター(CCC)
による第六回企画公募展を開催します。
採用となった企画2点には、展覧会の予算として最大20万円と、
2014年1月にCCCにて展覧会を実施する機会が提供されます。
皆さまのご応募をお待ちしております。
■応募開始:2013年5月7日(火)
■応募締め切り:2013年7月29日(月)*郵送又は持参
■展覧会開催日程:2014年1月14日(火)から2月15日(土)まで(予定) 2作品同時開催
■展覧会開催場所:静岡市クリエーター支援センター 2Fギャラリーまたは3F展示コーナー
■主催:静岡市クリエーター支援センター
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クリエーター活動をする方向けに
機会と場所を提供する仕組み!
展示場所は、
静岡市の旧青葉小学校
廃校となった小学校校舎で
展示会!
クリエイティブ産業に関わる方!
クリエーターの方!
要チェックですね!
http://www.c-c-c.or.jp/2013/ncc14_app.html
若手クリエーターの育成を支援する静岡市クリエーター支援センター(CCC)
による第六回企画公募展を開催します。
採用となった企画2点には、展覧会の予算として最大20万円と、
2014年1月にCCCにて展覧会を実施する機会が提供されます。
皆さまのご応募をお待ちしております。
■応募開始:2013年5月7日(火)
■応募締め切り:2013年7月29日(月)*郵送又は持参
■展覧会開催日程:2014年1月14日(火)から2月15日(土)まで(予定) 2作品同時開催
■展覧会開催場所:静岡市クリエーター支援センター 2Fギャラリーまたは3F展示コーナー
■主催:静岡市クリエーター支援センター
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クリエーター活動をする方向けに
機会と場所を提供する仕組み!
展示場所は、
静岡市の旧青葉小学校
廃校となった小学校校舎で
展示会!
クリエイティブ産業に関わる方!
クリエーターの方!
要チェックですね!
2013年04月24日
しりあがり寿の「まだまだやるら。」(展覧会)
しりあがり寿の「まだまだやるら。」
CCC 静岡市クリエーター支援センター展覧会
http://www.c-c-c.or.jp/2013/shiriagari2013.html
静岡市出身の異彩を放つ漫画家しりあがり寿による通年の展覧会。
「しりあがり寿 歴史資料館(もうすこし置かせて)」では、
しりあがり氏の人生に関わる貴重な作品を資料館スタイルで紹介。
その他、日用品である声無きモノたちの祈りの声を聞くことのできる
インスタレーション「ぽっぽろー ぷっぷる♪ ぺっぺれー ぴょっぴょろ♪
―お祈りじょうずにできるかな-」、
そして、理想の4番バッターを開発すべく進められたというプロジェクトを
題材としたインスタレーション「4番バッター秘密の工場」(忘られた部屋)を
同時開催。CCCに出現した、しりあがりワールドを存分にお楽しみください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しりあがり寿「4番バッター秘密の工場 - 忘られた部屋」
そこには秘密の工場があり、日々、最強の4番バッターが開発されている・・・
理想の4番バッターを開発すべく進められたというプロジェクトを題材とした
インスタレーション。
□会期:2013年4月20日(土)~2014年3月31日(月)(通年)
□時間:10:00~20:30(日・祝休)
□会場:CCC 3F
□入場料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しりあがり寿 図書室」
さらに本を増やして今年も図書室を開きます。初期の作品から最新作まで、
しりあがり寿氏の著書約120冊をお手にとってご覧いただけます。
□開催:2013年4月20日(土)~2014年3月31日(月)(通年)
□時間:10:00~20:30(日・祝休)
□会場:CCC 3F
□入場料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しりあがり寿歴史資料館(もうすこし置かせて)」&
「ぽっぽろー ぷっぷる♪ ぺっぺれー ぴょっぴょろ♪
―お祈りじょうずにできるかな-」
「ぽっぽろー ぷっぷる♪ ぺっぺれー ぴょっぴょろ♪―
お祈りじょうずにできるかな-」は、プラスチックの風呂オケ、
かばん、グローブ、ぬいぐるみ、ブーツなど、日用品から
意味不明な言葉をつぶやく声が発するインスタレーション。
□会期:2013年5月7日(火)~2014年3月31日(月)(通年)
□時間:10:00~20:30(日・祝休)
□会場:CCC 2F
□入場料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
感性を磨く!
静岡市出身の漫画家「しりあがり寿氏による
静岡市クリエーター支援センターでの通年展覧会!
その感性から学び取るものは・・・。
学び取れるものは・・・。
CCC 静岡市クリエーター支援センター展覧会
http://www.c-c-c.or.jp/2013/shiriagari2013.html
静岡市出身の異彩を放つ漫画家しりあがり寿による通年の展覧会。
「しりあがり寿 歴史資料館(もうすこし置かせて)」では、
しりあがり氏の人生に関わる貴重な作品を資料館スタイルで紹介。
その他、日用品である声無きモノたちの祈りの声を聞くことのできる
インスタレーション「ぽっぽろー ぷっぷる♪ ぺっぺれー ぴょっぴょろ♪
―お祈りじょうずにできるかな-」、
そして、理想の4番バッターを開発すべく進められたというプロジェクトを
題材としたインスタレーション「4番バッター秘密の工場」(忘られた部屋)を
同時開催。CCCに出現した、しりあがりワールドを存分にお楽しみください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しりあがり寿「4番バッター秘密の工場 - 忘られた部屋」
そこには秘密の工場があり、日々、最強の4番バッターが開発されている・・・
理想の4番バッターを開発すべく進められたというプロジェクトを題材とした
インスタレーション。
□会期:2013年4月20日(土)~2014年3月31日(月)(通年)
□時間:10:00~20:30(日・祝休)
□会場:CCC 3F
□入場料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しりあがり寿 図書室」
さらに本を増やして今年も図書室を開きます。初期の作品から最新作まで、
しりあがり寿氏の著書約120冊をお手にとってご覧いただけます。
□開催:2013年4月20日(土)~2014年3月31日(月)(通年)
□時間:10:00~20:30(日・祝休)
□会場:CCC 3F
□入場料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しりあがり寿歴史資料館(もうすこし置かせて)」&
「ぽっぽろー ぷっぷる♪ ぺっぺれー ぴょっぴょろ♪
―お祈りじょうずにできるかな-」
「ぽっぽろー ぷっぷる♪ ぺっぺれー ぴょっぴょろ♪―
お祈りじょうずにできるかな-」は、プラスチックの風呂オケ、
かばん、グローブ、ぬいぐるみ、ブーツなど、日用品から
意味不明な言葉をつぶやく声が発するインスタレーション。
□会期:2013年5月7日(火)~2014年3月31日(月)(通年)
□時間:10:00~20:30(日・祝休)
□会場:CCC 2F
□入場料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
感性を磨く!
静岡市出身の漫画家「しりあがり寿氏による
静岡市クリエーター支援センターでの通年展覧会!
その感性から学び取るものは・・・。
学び取れるものは・・・。
2013年04月23日
全国から300以上の商品が集結! “ご当地食ミュージアム”を食べ尽くす!
全国から300以上の商品が集結! “ご当地食ミュージアム”を食べ尽くす!
日経トレンディネット
連載:話題の商業施設オープン速報
(TOP▸ トレンド▸ グルメ・スポット▸ 記事)
2013年04月22日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130419/1048843/?ml&rt=nocnt
以下記事本文より一部抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブームが定着し、今や観光の目玉にもなっている「ご当地B級グルメ」。
各地のアンテナショップは週末ともなれば、地域限定フードを求める客で
大にぎわい。
そしてついに2013年4月19日、日本全国のご当地フードを集めた
“ご当地食ミュージアム”「JAPAN FOOD MARKET(ジャパンフードマーケット)」
がオープンした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ アルコール風味サイダーのリアルすぎる味に驚がく!
・ レトルトカレーで日本中の和牛を食べ歩き!?
・ スイーツのいちおしは、北海道と沖縄!
・ スナック菓子いち押しは「ポテトチップ」「オニオンチップス」
・ めん類も沖縄と北海道の2大対決!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『あったらいいな!』こんな店!?が、本当にできたようです。
4月19日に埼玉県越谷市のレイクタウンアウトレット内に
「食のミュージアム」がコンセプトの“ご当地グルメのセレクトショップ”
面白そうなのは、ミュージアムという名の通り、
ご当地グルメに精通する食の学芸員「フードキュレーター」も常駐!?
そして、やはり百貨店での催事が物語る通り、
北海道と沖縄が、人気!?だそうです。
気になるショップですね!
そういえば、沼津には、レトルトカレーの専門店が
あるそうですね・・・。
日経トレンディネット
連載:話題の商業施設オープン速報
(TOP▸ トレンド▸ グルメ・スポット▸ 記事)
2013年04月22日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130419/1048843/?ml&rt=nocnt
以下記事本文より一部抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブームが定着し、今や観光の目玉にもなっている「ご当地B級グルメ」。
各地のアンテナショップは週末ともなれば、地域限定フードを求める客で
大にぎわい。
そしてついに2013年4月19日、日本全国のご当地フードを集めた
“ご当地食ミュージアム”「JAPAN FOOD MARKET(ジャパンフードマーケット)」
がオープンした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ アルコール風味サイダーのリアルすぎる味に驚がく!
・ レトルトカレーで日本中の和牛を食べ歩き!?
・ スイーツのいちおしは、北海道と沖縄!
・ スナック菓子いち押しは「ポテトチップ」「オニオンチップス」
・ めん類も沖縄と北海道の2大対決!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『あったらいいな!』こんな店!?が、本当にできたようです。
4月19日に埼玉県越谷市のレイクタウンアウトレット内に
「食のミュージアム」がコンセプトの“ご当地グルメのセレクトショップ”
面白そうなのは、ミュージアムという名の通り、
ご当地グルメに精通する食の学芸員「フードキュレーター」も常駐!?
そして、やはり百貨店での催事が物語る通り、
北海道と沖縄が、人気!?だそうです。
気になるショップですね!
そういえば、沼津には、レトルトカレーの専門店が
あるそうですね・・・。
2013年04月22日
新成長産業研究開発助成金(静岡県産業振興財団)
新成長産業研究開発助成金
(公益財団法人静岡県産業振興財団)
http://www.ric-shizuoka.or.jp/news/news_35.html
公益財団法人静岡県産業振興財団では、静岡県と連携して、
新エネルギー、次世代自動車、医療・福祉機器、ロボット、
航空宇宙、光、環境技術関連など、新たな成長産業分野への
参入を目指す中小企業に対し、技術相談から研究・試作品開発、
事業化・販路開拓まで一貫した支援に取り組む、新成長産業
戦略的育成事業を実施しています。
本事業の一環として、新たな製品開発や事業化に向けた
3つの助成事業を実施しますので、ご案内します。
●新エネルギー活用研究開発助成事業
県公設試験研究機関と連携して、共同研究や密に連絡を図るなど、
より効果的な事業の遂行を図り、太陽・バイオマス・風力・水力・地熱・
温度差熱・海洋エネルギーのいずれかに関する研究開発を行う事業。
【助成限度額】 2,000万円(単年度) 3,000万円(2年合計)
【 助 成 率 】 2/3以内
【助 成 期 間】 2年以内
●事業化推進助成事業
新エネルギー、次世代自動車、医療・福祉機器、ロボット、
航空宇宙、光、環境技術関連などの分野に関する研究開発成果を
活用した製品化及びその事業化で、助成事業終了後、
1年以内に対象製品の販売が見込めるもの。
【助成限度額】 2,000万円(単年度) 3,000万円(2年合計)
【 助 成 率 】 2/3以内
【助 成 期 間】 2年以内
●試作・実証試験助成事業( ① 次世代自動車 ② 新成長産業枠 )
製品化に向けた試作品開発及びその実証試験を行う事業。
【対 象 分 野】 ①次世代自動車
②新エネルギー、医療・福祉機器、ロボット、
航空宇宙、光、環境技術関連など
【助成限度額】 ①500万円
②200万円
【 助 成 率 】 2/3以内
【助 成 期 間】 1年以内
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡県内企業向けの新成長戦略分野の開発・試作・事業化に
むけた事業に対する助成金。
ここからまた新しい静岡の取り組みが産まれることを
期待したいですね・・・。
(公益財団法人静岡県産業振興財団)
http://www.ric-shizuoka.or.jp/news/news_35.html
公益財団法人静岡県産業振興財団では、静岡県と連携して、
新エネルギー、次世代自動車、医療・福祉機器、ロボット、
航空宇宙、光、環境技術関連など、新たな成長産業分野への
参入を目指す中小企業に対し、技術相談から研究・試作品開発、
事業化・販路開拓まで一貫した支援に取り組む、新成長産業
戦略的育成事業を実施しています。
本事業の一環として、新たな製品開発や事業化に向けた
3つの助成事業を実施しますので、ご案内します。
●新エネルギー活用研究開発助成事業
県公設試験研究機関と連携して、共同研究や密に連絡を図るなど、
より効果的な事業の遂行を図り、太陽・バイオマス・風力・水力・地熱・
温度差熱・海洋エネルギーのいずれかに関する研究開発を行う事業。
【助成限度額】 2,000万円(単年度) 3,000万円(2年合計)
【 助 成 率 】 2/3以内
【助 成 期 間】 2年以内
●事業化推進助成事業
新エネルギー、次世代自動車、医療・福祉機器、ロボット、
航空宇宙、光、環境技術関連などの分野に関する研究開発成果を
活用した製品化及びその事業化で、助成事業終了後、
1年以内に対象製品の販売が見込めるもの。
【助成限度額】 2,000万円(単年度) 3,000万円(2年合計)
【 助 成 率 】 2/3以内
【助 成 期 間】 2年以内
●試作・実証試験助成事業( ① 次世代自動車 ② 新成長産業枠 )
製品化に向けた試作品開発及びその実証試験を行う事業。
【対 象 分 野】 ①次世代自動車
②新エネルギー、医療・福祉機器、ロボット、
航空宇宙、光、環境技術関連など
【助成限度額】 ①500万円
②200万円
【 助 成 率 】 2/3以内
【助 成 期 間】 1年以内
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡県内企業向けの新成長戦略分野の開発・試作・事業化に
むけた事業に対する助成金。
ここからまた新しい静岡の取り組みが産まれることを
期待したいですね・・・。
2013年04月21日
肉山盛り、燻製、キャンプ!? 「個性派カレー専門店」勢力拡大
【ちょっとブレイク!気になる記事から】
肉山盛り、燻製、キャンプ!? 「個性派カレー専門店」勢力拡大
日経トレンディネット
トレンド・フォーカス
(TOP▸ トレンド▸ グルメ・スポット▸ 記事)
2013年04月16日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130415/1048717/?ST=life&P=8
以下記事本文より一部転載~~~~~~~~~~~~~~
カレー業界に“異変”が起きつつある。
大手カレーチェーンが店舗を増やす一方、個性派カレー店は
個人経営や1店舗だけの展開が多かった。
しかし最近、個性派カレー店が大手飲食企業の力を借りて店舗数を
増やしたり、飲食企業が個性派カレー店をオープンしたりといった
動きが目立っている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・店員はボーイスカウト姿、カレーは鉄鍋に盛る“キャンプ風”
・「エキナカになかった“非日常感”を提供したい」
・ 驚異の「1日25回転」!
・家庭ではできない「燻製カレー」のスペシャル感に大手飲食が注目
・ ペッパーランチダイナーとの共通点は「専門性」&「エッジ」!?
・ “たっぷりの肉”で日本を腹から元気にしたい
・ 今なら「業界2位」も夢じゃない!?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本人の国民食『カレー』
でも、個々のカレー店は、
スタンドカレーからインド料理店・ホテルのカレーまで、
値段も種類も様々・・・。
一方、チェーン店は、
独走のCoCo壱番屋が1315店舗(2012年度決算期時点)
金沢カレーブームの火付け役といわれる
「ゴーゴーカレー」は、現在、数十店舗。
カレー文化は、個性文化!?
静岡にも美味しいカレー屋さん!ありますよね!
そういえば、先週オープンした
野菜を食べるカレーcampというお店が、
入っていましたね!
今、いや昔から・・・、
やはり、カレーが熱い!?ようですね。
個人的にもカレーからは目が離せません!?
肉山盛り、燻製、キャンプ!? 「個性派カレー専門店」勢力拡大
日経トレンディネット
トレンド・フォーカス
(TOP▸ トレンド▸ グルメ・スポット▸ 記事)
2013年04月16日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130415/1048717/?ST=life&P=8
以下記事本文より一部転載~~~~~~~~~~~~~~
カレー業界に“異変”が起きつつある。
大手カレーチェーンが店舗を増やす一方、個性派カレー店は
個人経営や1店舗だけの展開が多かった。
しかし最近、個性派カレー店が大手飲食企業の力を借りて店舗数を
増やしたり、飲食企業が個性派カレー店をオープンしたりといった
動きが目立っている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・店員はボーイスカウト姿、カレーは鉄鍋に盛る“キャンプ風”
・「エキナカになかった“非日常感”を提供したい」
・ 驚異の「1日25回転」!
・家庭ではできない「燻製カレー」のスペシャル感に大手飲食が注目
・ ペッパーランチダイナーとの共通点は「専門性」&「エッジ」!?
・ “たっぷりの肉”で日本を腹から元気にしたい
・ 今なら「業界2位」も夢じゃない!?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本人の国民食『カレー』
でも、個々のカレー店は、
スタンドカレーからインド料理店・ホテルのカレーまで、
値段も種類も様々・・・。
一方、チェーン店は、
独走のCoCo壱番屋が1315店舗(2012年度決算期時点)
金沢カレーブームの火付け役といわれる
「ゴーゴーカレー」は、現在、数十店舗。
カレー文化は、個性文化!?
静岡にも美味しいカレー屋さん!ありますよね!
そういえば、先週オープンした
野菜を食べるカレーcampというお店が、
入っていましたね!
今、いや昔から・・・、
やはり、カレーが熱い!?ようですね。
個人的にもカレーからは目が離せません!?
2013年04月20日
静岡市中小企業融資制度[平成25年度新融資制度]
静岡市中小企業融資制度
(平成25年度新融資制度)
http://www.city.shizuoka.jp/deps/sangyoseisaku/yushi_seidoichiran.htm
静岡市では、中小企業の皆様が、経営上必要とする資金を円滑に調達で
きるように融資制度を設けています。この制度は、市・金融機関・信用保証
協会が、協力して融資を行うものです。
このたび、新たに2つの融資制度、「事業承継支援資金」と「経営力強化支
援資金」を創設し、平成25年4月1日より受け付けを開始しましたので、お
知らせいたします。
(※お申込み先は、各取扱金融機関となります。)
▽「事業承継支援資金」とは
後継者問題等、将来の事業存続に課題や悩みを抱える中小企業者に対
し、国の認定機関である「静岡県事業引継ぎ支援センター」と連携しなが
ら事業承継の支援を実施するものであり、同センターの支援を受けて事
業承継に取り組む中小企業者が、事業承継に係る資金を円滑に調達でき
るよう、資金面から支援します。
【融資限度額】3,000万円 【利率】年1.1% 【融資期間】10年以内
▽「経営力強化支援資金」とは
金融機関及び認定経営革新等支援機関の支援を受けつつ、自ら事業計
画を策定し、経営改善に取り組む中小企業者に対し、本資金を利用する
ことで、既にある借入金の返済負担の軽減と資金調達の円滑化を図り、
経営改善を資金面から支援します。
【融資限度額】8,000万円 【利率】年1.5%、
【融資期間】運転資金 5年以内、設備資金 7年以内、借換資金 10年以内
<問い合わせ先> 静岡市産業政策課 Tel:054-354-2232
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡市の企業を対象とした
・事業継承
・経営力強化
のための新しい融資制度がこの4月より
取り扱い開始されたようです。
キーワードは、連携
そして時代背景に合わせた新しい融資制度のようですね。
(平成25年度新融資制度)
http://www.city.shizuoka.jp/deps/sangyoseisaku/yushi_seidoichiran.htm
静岡市では、中小企業の皆様が、経営上必要とする資金を円滑に調達で
きるように融資制度を設けています。この制度は、市・金融機関・信用保証
協会が、協力して融資を行うものです。
このたび、新たに2つの融資制度、「事業承継支援資金」と「経営力強化支
援資金」を創設し、平成25年4月1日より受け付けを開始しましたので、お
知らせいたします。
(※お申込み先は、各取扱金融機関となります。)
▽「事業承継支援資金」とは
後継者問題等、将来の事業存続に課題や悩みを抱える中小企業者に対
し、国の認定機関である「静岡県事業引継ぎ支援センター」と連携しなが
ら事業承継の支援を実施するものであり、同センターの支援を受けて事
業承継に取り組む中小企業者が、事業承継に係る資金を円滑に調達でき
るよう、資金面から支援します。
【融資限度額】3,000万円 【利率】年1.1% 【融資期間】10年以内
▽「経営力強化支援資金」とは
金融機関及び認定経営革新等支援機関の支援を受けつつ、自ら事業計
画を策定し、経営改善に取り組む中小企業者に対し、本資金を利用する
ことで、既にある借入金の返済負担の軽減と資金調達の円滑化を図り、
経営改善を資金面から支援します。
【融資限度額】8,000万円 【利率】年1.5%、
【融資期間】運転資金 5年以内、設備資金 7年以内、借換資金 10年以内
<問い合わせ先> 静岡市産業政策課 Tel:054-354-2232
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡市の企業を対象とした
・事業継承
・経営力強化
のための新しい融資制度がこの4月より
取り扱い開始されたようです。
キーワードは、連携
そして時代背景に合わせた新しい融資制度のようですね。
2013年04月19日
「俺のイタリアン俺のフレンチ ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方」
「俺のイタリアン俺のフレンチ ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方」
坂本 孝 著
商業界 2013/4/3
以下、アマゾンサイトより転載~~~~~~~~~~~~
今最も注目を集め、常に行列の絶えない飲食店
「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」。
その代表取締役社長・坂本孝(ブックオフ創業者)の
「俺の企業理念」は「利他の精神」だった。
その「利他の精神」は集う人々の能力を高め、
業界の常識を覆していく――。
ビジネスのトップランナーに、業界でぶっちぎりに勝つ
「競争優位性」を学ぶ!
第1章 希代の繁盛店「俺のイタリアン」誕生
立ち飲み居酒屋と、星付きレストランに着眼 ほか
第2章 2勝10敗の事業家人生
最初の家業で倒産の危機と、事業再生を経験 ほか
第3章 ブックオフがNo.1企業になれた理由
古本流通に新しい価値基準をつくる ほか
第4章 稲盛和夫氏の教えと、私の学び
稲盛氏との出会いで「利他の精神」を学ぶ
第5章 「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」は進化する
次の「競争優位性」はジャズライブとのコラボ ほか
第6章 「物心両面の幸福を追求する」決意表明
「人生を懸けて飲食業に革命を起こす」決意の数々
第7章 業界トップとなり、革新し続ける
株式公開に向かって動き出す ほか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブックオフの創業者であり、
今話題の行列の絶えない店『俺のイタリアン』『俺のフレンチ』などを
展開する『VALUE CREATE株式会社』
『俺のイタリアン』
『俺のフレンチ』
『俺のやきとり』
『俺の割烹』
『俺の焼肉屋』
さて次は、どのような成長戦略をとるのでしょうか?
要必見ですね!
坂本 孝 著
商業界 2013/4/3
以下、アマゾンサイトより転載~~~~~~~~~~~~
今最も注目を集め、常に行列の絶えない飲食店
「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」。
その代表取締役社長・坂本孝(ブックオフ創業者)の
「俺の企業理念」は「利他の精神」だった。
その「利他の精神」は集う人々の能力を高め、
業界の常識を覆していく――。
ビジネスのトップランナーに、業界でぶっちぎりに勝つ
「競争優位性」を学ぶ!
第1章 希代の繁盛店「俺のイタリアン」誕生
立ち飲み居酒屋と、星付きレストランに着眼 ほか
第2章 2勝10敗の事業家人生
最初の家業で倒産の危機と、事業再生を経験 ほか
第3章 ブックオフがNo.1企業になれた理由
古本流通に新しい価値基準をつくる ほか
第4章 稲盛和夫氏の教えと、私の学び
稲盛氏との出会いで「利他の精神」を学ぶ
第5章 「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」は進化する
次の「競争優位性」はジャズライブとのコラボ ほか
第6章 「物心両面の幸福を追求する」決意表明
「人生を懸けて飲食業に革命を起こす」決意の数々
第7章 業界トップとなり、革新し続ける
株式公開に向かって動き出す ほか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブックオフの創業者であり、
今話題の行列の絶えない店『俺のイタリアン』『俺のフレンチ』などを
展開する『VALUE CREATE株式会社』
『俺のイタリアン』
『俺のフレンチ』
『俺のやきとり』
『俺の割烹』
『俺の焼肉屋』
さて次は、どのような成長戦略をとるのでしょうか?
要必見ですね!