2014年06月09日
「グッドデザイン賞」と「2014グッドデザインしずおか」
Gマークで知られるグッドデザイン賞
http://www.g-mark.org/
応募〆切は、6月10日(火)
応募申込書の提出〆切は、6月17日(火)
「グッドデザイン賞」は公益財団法人日本デザイン振興会が
主催する総合的なデザインの推奨制度です。
その母体となったのは、1957年に通商産業省(現経済産業省)に
よって創設された「グッドデザイン商品選定制度(通称Gマーク制度)」であり、
以来50年以上にわたって、私たちの暮らしと産業、そして社会全体を
豊かにする「よいデザイン」を顕彰し続けてきました。
その対象はデザインのあらゆる領域にわたり、
受賞数は毎年約1,000件、55年間で約40,000件に及んでいます。
(グッドデザイン賞HPより)
そして、静岡県が主催する
「2014グッドデザインしずおか」
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-560/2014gds_bosyuyoko.html
応募〆切は、年7月31日(木)必着
県内に生産、開発などの活動拠点がある中小企業、個人、グループ、団体等が対象。
デザインの優れた製品は、生活やビジネスを快適で心豊かなものにしてくれます。
ものづくりが盛んな静岡県では、日用品から産業機械まで様々な分野の製品が
開発・生産されています。
その中にあって、製品の高付加価値化や販売戦略に役立ち、企業イメージを
高めてくれる「デザイン」は、少ない投資で大きな効果をもたらす経営資源として
期待されています。
今年で21回目となる「グッドデザインしずおか」は、静岡県内の中小企業等が
企画段階から流通段階までの間に、戦略的にデザインを活用した製品を
選定・顕彰する事業です。
(静岡県 グッドデザインしずおかHPより)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「人は見た目が重要」「人は見た目が9割」と言われます。
ヒトが五感で受け取る情報の内訳は
視覚83%
聴覚11%
嗅覚3.5%
触覚1.5%
味覚1.0%
と考えると、
商品や商品パッケージにおいて、デザインは欠かせない・・・。
そのためにも、そのデザインを
デザインのプロや消費者に
認めてもらい、知ってしてもらうためにも・・・。
こうした賞へのチャレンジは、欠かせない!?
http://www.g-mark.org/
応募〆切は、6月10日(火)
応募申込書の提出〆切は、6月17日(火)
「グッドデザイン賞」は公益財団法人日本デザイン振興会が
主催する総合的なデザインの推奨制度です。
その母体となったのは、1957年に通商産業省(現経済産業省)に
よって創設された「グッドデザイン商品選定制度(通称Gマーク制度)」であり、
以来50年以上にわたって、私たちの暮らしと産業、そして社会全体を
豊かにする「よいデザイン」を顕彰し続けてきました。
その対象はデザインのあらゆる領域にわたり、
受賞数は毎年約1,000件、55年間で約40,000件に及んでいます。
(グッドデザイン賞HPより)
そして、静岡県が主催する
「2014グッドデザインしずおか」
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-560/2014gds_bosyuyoko.html
応募〆切は、年7月31日(木)必着
県内に生産、開発などの活動拠点がある中小企業、個人、グループ、団体等が対象。
デザインの優れた製品は、生活やビジネスを快適で心豊かなものにしてくれます。
ものづくりが盛んな静岡県では、日用品から産業機械まで様々な分野の製品が
開発・生産されています。
その中にあって、製品の高付加価値化や販売戦略に役立ち、企業イメージを
高めてくれる「デザイン」は、少ない投資で大きな効果をもたらす経営資源として
期待されています。
今年で21回目となる「グッドデザインしずおか」は、静岡県内の中小企業等が
企画段階から流通段階までの間に、戦略的にデザインを活用した製品を
選定・顕彰する事業です。
(静岡県 グッドデザインしずおかHPより)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「人は見た目が重要」「人は見た目が9割」と言われます。
ヒトが五感で受け取る情報の内訳は
視覚83%
聴覚11%
嗅覚3.5%
触覚1.5%
味覚1.0%
と考えると、
商品や商品パッケージにおいて、デザインは欠かせない・・・。
そのためにも、そのデザインを
デザインのプロや消費者に
認めてもらい、知ってしてもらうためにも・・・。
こうした賞へのチャレンジは、欠かせない!?
2013年05月02日
三島ブランド-Mishima Brand-
三島ブランド-Mishima Brand-
http://www.mishima-cci.or.jp/news/195.html#profile01
三島商工会議所まちづくり委員会が主催で、
三島における「特産品」や地域素材・技術を活かした「隠れた逸品」、
魅力ある「観光資源」など、三島の優れた資源を発掘し、
それらを地域ブランドとして、三島商工会議所が認定したものです。
三島といえば・・・、
うなぎ、三島コロッケ・・・、
最近では、
三島馬鈴薯や三島甘藷など、
豊かな土壌に恵まれた農産品も
注目されていますね!
三島ブランドでは、
・ 食-shoku-
・ お菓子-okashi-
・ お酒-osake-
・ その他-sonota-
のカテゴリーで紹介されています。
食を中心とした農産品から加工品
スイーツからお酒まで・・・、
そして、
観光資源!
三島を知るには、
この三島ブランドを知ってから・・・!?
ですよね。
http://www.mishima-cci.or.jp/news/195.html#profile01
三島商工会議所まちづくり委員会が主催で、
三島における「特産品」や地域素材・技術を活かした「隠れた逸品」、
魅力ある「観光資源」など、三島の優れた資源を発掘し、
それらを地域ブランドとして、三島商工会議所が認定したものです。
三島といえば・・・、
うなぎ、三島コロッケ・・・、
最近では、
三島馬鈴薯や三島甘藷など、
豊かな土壌に恵まれた農産品も
注目されていますね!
三島ブランドでは、
・ 食-shoku-
・ お菓子-okashi-
・ お酒-osake-
・ その他-sonota-
のカテゴリーで紹介されています。
食を中心とした農産品から加工品
スイーツからお酒まで・・・、
そして、
観光資源!
三島を知るには、
この三島ブランドを知ってから・・・!?
ですよね。
2013年04月30日
沼津ブランド
沼津ブランド
http://www.numazu-bland.com/
沼津市といえば・・・、
干物をはじめとした海産物!
というイメージがありますが・・・。
沼津商工会議所にて、
7つのカテゴリーで紹介されています。
・お茶、コーヒー、酒
・食事
・ひもの
・水産加工品
・調味料
・スイーツ
・フルーツ、野菜
食に関するもので構成されているようですね!
企業別・商品別で、ブランド認定商品が、
紹介されており、
・どんな企業が・・・
・どんな商品が・・・
を知るにはいいですね!
沼津を知るには、このサイトで
まずはチェックですね!?
http://www.numazu-bland.com/
沼津市といえば・・・、
干物をはじめとした海産物!
というイメージがありますが・・・。
沼津商工会議所にて、
7つのカテゴリーで紹介されています。
・お茶、コーヒー、酒
・食事
・ひもの
・水産加工品
・調味料
・スイーツ
・フルーツ、野菜
食に関するもので構成されているようですね!
企業別・商品別で、ブランド認定商品が、
紹介されており、
・どんな企業が・・・
・どんな商品が・・・
を知るにはいいですね!
沼津を知るには、このサイトで
まずはチェックですね!?
2013年03月29日
平成24年度静岡市ブランド「しずおか葵プレミアム」認証品10品が決定
静岡市ブランド「しずおか葵プレミアム」
平成24年度静岡市ブランド「しずおか葵プレミアム」認証品10品が決定
静岡市HP ホットニュースより
http://www.city.shizuoka.jp/deps/support5/H24brand.html
本年度の静岡市の地域ブランド
静岡市ブランド『しずおか葵プレミアム』の10品の
認定が発表されましたね。
昔からある
しずおかの「松木屋」さんの『うさぎ餅』
から
しずおかの新しいけど伝統を感じる
「松柏堂本店」さんの『茶園』
そして、
しずおかの田舎「きよさわ里の駅」の
お母さんたちが作る『よもぎ金つば』
や、お酒、サンダル、茶関連製品
などなど・・・。
しずおかの今を語れる
商品がここにある!?
静岡市シティープロモーションHPサイトより
平成21年度から23年度の認定商品などの紹介
http://www.shizuoka-citypromotion.jp/brand/index.html
しずおかを知りたい静岡人から県外世界の方まで!?
要チェックですね!?
平成24年度静岡市ブランド「しずおか葵プレミアム」認証品10品が決定
静岡市HP ホットニュースより
http://www.city.shizuoka.jp/deps/support5/H24brand.html
本年度の静岡市の地域ブランド
静岡市ブランド『しずおか葵プレミアム』の10品の
認定が発表されましたね。
昔からある
しずおかの「松木屋」さんの『うさぎ餅』
から
しずおかの新しいけど伝統を感じる
「松柏堂本店」さんの『茶園』
そして、
しずおかの田舎「きよさわ里の駅」の
お母さんたちが作る『よもぎ金つば』
や、お酒、サンダル、茶関連製品
などなど・・・。
しずおかの今を語れる
商品がここにある!?
静岡市シティープロモーションHPサイトより
平成21年度から23年度の認定商品などの紹介
http://www.shizuoka-citypromotion.jp/brand/index.html
しずおかを知りたい静岡人から県外世界の方まで!?
要チェックですね!?
2013年03月19日
富士ブランド 富士市地域おこし・特産品振興事業『富士ブランド事業』
富士ブランド
富士市地域おこし・特産品振興事業『富士ブランド事業』
www.fujibrand.jp/
静岡県いや日本を代表する
富士山の麓
富士市を代表する地域ブランド!
認定品は、
☆グルメ・商業編
・パン・スイーツ
・お食事
・食品
・お茶
☆サービス・工業編
・紙製品
・工芸品
・樹木・木材加工品
・サービス
http://www.fujibrand.jp/brand/index.html
『富士ブランド事業の概要』
■事業の位置付け
富士商工会議所では、地域の総合経済団体として活力あるまちづくりを
進めるため、地域ブランドづくりを最重点課題に位置付け、
ガンバル会社を応援する地域経済活性化プロジェクトとして
富士ブランド事業を推進しています。
■事業の目的
世界文化遺産の暫定リストに登録された日本一の富士山!!
富士山麓には「富士山の恵み」を活かした多くの特産品があります。
富士市で生産される工業製品・農林水産品や特徴あるサービスなどを
『富士ブランド』として位置付け、イメージアップ事業と合わせて全国に
発信することで、地域振興と産業の活性化を目指しています。
富士市を代表する
グルメから工芸品、サービスまで
幅広く認定がされているようです!
しずおか人にも
静岡人以外にも・・・。
要チェックですね!
富士市地域おこし・特産品振興事業『富士ブランド事業』
www.fujibrand.jp/
静岡県いや日本を代表する
富士山の麓
富士市を代表する地域ブランド!
認定品は、
☆グルメ・商業編
・パン・スイーツ
・お食事
・食品
・お茶
☆サービス・工業編
・紙製品
・工芸品
・樹木・木材加工品
・サービス
http://www.fujibrand.jp/brand/index.html
『富士ブランド事業の概要』
■事業の位置付け
富士商工会議所では、地域の総合経済団体として活力あるまちづくりを
進めるため、地域ブランドづくりを最重点課題に位置付け、
ガンバル会社を応援する地域経済活性化プロジェクトとして
富士ブランド事業を推進しています。
■事業の目的
世界文化遺産の暫定リストに登録された日本一の富士山!!
富士山麓には「富士山の恵み」を活かした多くの特産品があります。
富士市で生産される工業製品・農林水産品や特徴あるサービスなどを
『富士ブランド』として位置付け、イメージアップ事業と合わせて全国に
発信することで、地域振興と産業の活性化を目指しています。
富士市を代表する
グルメから工芸品、サービスまで
幅広く認定がされているようです!
しずおか人にも
静岡人以外にも・・・。
要チェックですね!
2013年03月16日
焼津水産ブランド~焼津うめぇもん市場~
焼津水産ブランド
~焼津うめぇもん市場~
http://www.yaizu-ume-mon.com/
焼津商工会議所は平成19年に焼津市水産業クラスター協議会を
創設し、
翌年には水産加工品などの特産品をネットで直販する
「焼津うめぇもん市場」
(www.yaizu-ume-mon.com/)を開設
焼津といえば…魚!
焼津といえば…鮪
焼津といえば...。
焼津での地域ブランドは・・・。
この水産加工品!
このブランド認証制度の特徴は、
3段階にランク分けしているところでしょうか。
・焼津水産プレミアブランド★★★
「新開発商品で革新的な技術を用いて製造された
高付加価値商品」
または、
「こだわりの究極の一品」で、各分野の専門家が
審査し、特に評価が高い商品
・焼津水産ブランド★★
焼津らしさを感じさせる商品として決定した
「焼津水産ブランド★」認定商品の中から、
「品質」・「アイデア」・「顧客視点」・
「話題性」等について各分野の専門家と
一般消費者が審査し、特に優れていると
評価された商品
・焼津水産ブランド★
「自社製造」「焼津らしさ」等を基準に一般消費者、
小売店、専門家等で構成された審査会が審査し、
優れていると評価された商品
オモシロい仕組みですね!
専門家や一般市民に認定された・・・
この焼津生まれの商品。
しずおかの人にも
しずおか以外の人にも・・・。
要チェックですね!
~焼津うめぇもん市場~
http://www.yaizu-ume-mon.com/
焼津商工会議所は平成19年に焼津市水産業クラスター協議会を
創設し、
翌年には水産加工品などの特産品をネットで直販する
「焼津うめぇもん市場」
(www.yaizu-ume-mon.com/)を開設
焼津といえば…魚!
焼津といえば…鮪
焼津といえば...。
焼津での地域ブランドは・・・。
この水産加工品!
このブランド認証制度の特徴は、
3段階にランク分けしているところでしょうか。
・焼津水産プレミアブランド★★★
「新開発商品で革新的な技術を用いて製造された
高付加価値商品」
または、
「こだわりの究極の一品」で、各分野の専門家が
審査し、特に評価が高い商品
・焼津水産ブランド★★
焼津らしさを感じさせる商品として決定した
「焼津水産ブランド★」認定商品の中から、
「品質」・「アイデア」・「顧客視点」・
「話題性」等について各分野の専門家と
一般消費者が審査し、特に優れていると
評価された商品
・焼津水産ブランド★
「自社製造」「焼津らしさ」等を基準に一般消費者、
小売店、専門家等で構成された審査会が審査し、
優れていると評価された商品
オモシロい仕組みですね!
専門家や一般市民に認定された・・・
この焼津生まれの商品。
しずおかの人にも
しずおか以外の人にも・・・。
要チェックですね!
2013年03月10日
浜松地域ブランド「やらまいか」
浜松地域ブランド「やらまいか」
http://www.yaramaika-h.jp/
「やらまいか」とは浜松で“やってみよう”“やろうよ”
という意味です。
浜松地域の特産品、及び浜松地域内における様々な
地域資源(素材・歴史・文化・技術)を活用した商品のうち、
当地域内外のマーケットに対して一般消費者が
購入できるものを地域ブランドとして認定し、
広く発信することにより、
その認知度を高め浜松地域のイメージアップを図り、
観光および産業振興に寄与することを目的に、
浜松商工会議所が認定した浜松地域ブランドの総称です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成25年度は、54品目となるようですね!
うなぎパイなど更新された43品目と
「うなぎまぶし」(レストピア山崎)、
「浜名湖牡蠣(カキ)カバ丼」(舘山寺温泉観光協会)
などの11品目が新たに認定
・農水産品
・和・洋菓子
・地場食品
・地酒
・伝統工芸品
など、
これこそ浜松!
から
これも浜松!
まで・・・。
地元もヒトも、
県内のヒトも
静岡以外のヒトも
楽しめる商品群ですね!
静岡で地域ブランドを
考える方!
考えなくても、
しずおかのヒトなら、
要チェックですね!
http://www.yaramaika-h.jp/
「やらまいか」とは浜松で“やってみよう”“やろうよ”
という意味です。
浜松地域の特産品、及び浜松地域内における様々な
地域資源(素材・歴史・文化・技術)を活用した商品のうち、
当地域内外のマーケットに対して一般消費者が
購入できるものを地域ブランドとして認定し、
広く発信することにより、
その認知度を高め浜松地域のイメージアップを図り、
観光および産業振興に寄与することを目的に、
浜松商工会議所が認定した浜松地域ブランドの総称です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成25年度は、54品目となるようですね!
うなぎパイなど更新された43品目と
「うなぎまぶし」(レストピア山崎)、
「浜名湖牡蠣(カキ)カバ丼」(舘山寺温泉観光協会)
などの11品目が新たに認定
・農水産品
・和・洋菓子
・地場食品
・地酒
・伝統工芸品
など、
これこそ浜松!
から
これも浜松!
まで・・・。
地元もヒトも、
県内のヒトも
静岡以外のヒトも
楽しめる商品群ですね!
静岡で地域ブランドを
考える方!
考えなくても、
しずおかのヒトなら、
要チェックですね!
2013年03月09日
第12回『女性起業家大賞』募集中!
第12回『女性起業家大賞』募集中
http://joseikai.jcci.or.jp/info/2013/kigyoka.html
【目的】:わが国経済活力を強化していくために、柔軟性と機動性を持つ女性の社会への
積極的な参画が期待されておりますが、 創業という観点からも女性企業家が担う
社会的役割は非常に大きなものとなってきております。こうした状況に鑑み、全国
約23,000人の女性経営者のネットワークを持つ全国商工会議所女性会連合会
(全商女性連)では、女性の視点で、革新的・創造的な創業や経営を行い、事業を
成功させている女性起業家を顕彰し奨励・支援することを 目的として、平成14年に
『女性起業家大賞』を創設しました。
本年も、「感動・変革への挑戦」をキーワードに、女性ならではの「しなやかな感性」
による商品・サービスを「思いやりのネットワーク」をもって事業化し、その後も「成功
への信念」を抱き続け「たゆまざるイノベーション」に 挑戦する女性起業家を応援します。
【表彰の対象】:創業期(創業から10年未満)の女性経営者で、日々、経営革新・創意工夫に
果敢に取り組み、他の女性経営者の範と なる企業経営・事業展開・事業発展等に
実績を挙げている者。
※本大賞における創業とは、次の(1)(2)のことを指します。
(1)事業を営んでいない個人が、経営者(個人事業主)として、新たに事業を開始すること。
(2)事業を営んでいない個人が、新たに法人を設立し、経営者(法人の代表者)として
事業を開始すること。
【選考基準(評価項目)】
【スタートアップ部門(創業から5年未満)】
○創業の動機・着眼点・意欲
○ビジネスモデルの独創性・具現性
○事業展開に向けた取り組み(創意工夫・努力)
○事業の定着性・今後の事業展開の見通し など
【グロース部門(創業から5年以上10年未満)】
○経営理念・事業の自己評価
○ビジネスモデルの独自性・比較優位性
○事業の安定・拡大に向けた取り組み(創意工夫・努力)
○事業の伸張性と収益性・新たな事業展開の見通し など
【応募の締切】
平成25年4月30日(火)
【問い合わせ】
日本商工会議所総務部(全国商工会議所女性会連合会事務局)
(全国商工会議所女性会連合会事務局)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2
Tel:03-3283-7829 Fax:03-3211-4859
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
女性起業家限定の表彰制度!
第4回の最優秀賞は
静岡市の起業家である
北極しろくま堂有限会社 代表取締役 園田正世さん!!!
女性ならではの
「しなやかな感性」
「思いやりのネットワーク」
「成功への信念」
「たゆまざるイノベーション」
に挑戦する女性起業家
が、求められているようです!
しずおかの女性起業家!の皆さん!
これは、チャンス!?
要チェックですね!!!
http://joseikai.jcci.or.jp/info/2013/kigyoka.html
【目的】:わが国経済活力を強化していくために、柔軟性と機動性を持つ女性の社会への
積極的な参画が期待されておりますが、 創業という観点からも女性企業家が担う
社会的役割は非常に大きなものとなってきております。こうした状況に鑑み、全国
約23,000人の女性経営者のネットワークを持つ全国商工会議所女性会連合会
(全商女性連)では、女性の視点で、革新的・創造的な創業や経営を行い、事業を
成功させている女性起業家を顕彰し奨励・支援することを 目的として、平成14年に
『女性起業家大賞』を創設しました。
本年も、「感動・変革への挑戦」をキーワードに、女性ならではの「しなやかな感性」
による商品・サービスを「思いやりのネットワーク」をもって事業化し、その後も「成功
への信念」を抱き続け「たゆまざるイノベーション」に 挑戦する女性起業家を応援します。
【表彰の対象】:創業期(創業から10年未満)の女性経営者で、日々、経営革新・創意工夫に
果敢に取り組み、他の女性経営者の範と なる企業経営・事業展開・事業発展等に
実績を挙げている者。
※本大賞における創業とは、次の(1)(2)のことを指します。
(1)事業を営んでいない個人が、経営者(個人事業主)として、新たに事業を開始すること。
(2)事業を営んでいない個人が、新たに法人を設立し、経営者(法人の代表者)として
事業を開始すること。
【選考基準(評価項目)】
【スタートアップ部門(創業から5年未満)】
○創業の動機・着眼点・意欲
○ビジネスモデルの独創性・具現性
○事業展開に向けた取り組み(創意工夫・努力)
○事業の定着性・今後の事業展開の見通し など
【グロース部門(創業から5年以上10年未満)】
○経営理念・事業の自己評価
○ビジネスモデルの独自性・比較優位性
○事業の安定・拡大に向けた取り組み(創意工夫・努力)
○事業の伸張性と収益性・新たな事業展開の見通し など
【応募の締切】
平成25年4月30日(火)
【問い合わせ】
日本商工会議所総務部(全国商工会議所女性会連合会事務局)
(全国商工会議所女性会連合会事務局)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2
Tel:03-3283-7829 Fax:03-3211-4859
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
女性起業家限定の表彰制度!
第4回の最優秀賞は
静岡市の起業家である
北極しろくま堂有限会社 代表取締役 園田正世さん!!!
女性ならではの
「しなやかな感性」
「思いやりのネットワーク」
「成功への信念」
「たゆまざるイノベーション」
に挑戦する女性起業家
が、求められているようです!
しずおかの女性起業家!の皆さん!
これは、チャンス!?
要チェックですね!!!
2013年03月09日
第12回『女性起業家大賞』募集中!
第12回『女性起業家大賞』募集中
http://joseikai.jcci.or.jp/info/2013/kigyoka.html
【目的】:わが国経済活力を強化していくために、柔軟性と機動性を持つ女性の社会への
積極的な参画が期待されておりますが、 創業という観点からも女性企業家が担う
社会的役割は非常に大きなものとなってきております。こうした状況に鑑み、全国
約23,000人の女性経営者のネットワークを持つ全国商工会議所女性会連合会
(全商女性連)では、女性の視点で、革新的・創造的な創業や経営を行い、事業を
成功させている女性起業家を顕彰し奨励・支援することを 目的として、平成14年に
『女性起業家大賞』を創設しました。
本年も、「感動・変革への挑戦」をキーワードに、女性ならではの「しなやかな感性」
による商品・サービスを「思いやりのネットワーク」をもって事業化し、その後も「成功
への信念」を抱き続け「たゆまざるイノベーション」に 挑戦する女性起業家を応援します。
【表彰の対象】:創業期(創業から10年未満)の女性経営者で、日々、経営革新・創意工夫に
果敢に取り組み、他の女性経営者の範と なる企業経営・事業展開・事業発展等に
実績を挙げている者。
※本大賞における創業とは、次の(1)(2)のことを指します。
(1)事業を営んでいない個人が、経営者(個人事業主)として、新たに事業を開始すること。
(2)事業を営んでいない個人が、新たに法人を設立し、経営者(法人の代表者)として
事業を開始すること。
【選考基準(評価項目)】
【スタートアップ部門(創業から5年未満)】
○創業の動機・着眼点・意欲
○ビジネスモデルの独創性・具現性
○事業展開に向けた取り組み(創意工夫・努力)
○事業の定着性・今後の事業展開の見通し など
【グロース部門(創業から5年以上10年未満)】
○経営理念・事業の自己評価
○ビジネスモデルの独自性・比較優位性
○事業の安定・拡大に向けた取り組み(創意工夫・努力)
○事業の伸張性と収益性・新たな事業展開の見通し など
【応募の締切】
平成25年4月30日(火)
【問い合わせ】
日本商工会議所総務部(全国商工会議所女性会連合会事務局)
(全国商工会議所女性会連合会事務局)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2
Tel:03-3283-7829 Fax:03-3211-4859
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
女性起業家限定の表彰制度!
第4回の最優秀賞は
静岡市の起業家である
北極しろくま堂有限会社 代表取締役 園田正世さん!!!
女性ならではの
「しなやかな感性」
「思いやりのネットワーク」
「成功への信念」
「たゆまざるイノベーション」
に挑戦する女性起業家
が、求められているようです!
しずおかの女性起業家!の皆さん!
これは、チャンス!?
要チェックですね!!!
http://joseikai.jcci.or.jp/info/2013/kigyoka.html
【目的】:わが国経済活力を強化していくために、柔軟性と機動性を持つ女性の社会への
積極的な参画が期待されておりますが、 創業という観点からも女性企業家が担う
社会的役割は非常に大きなものとなってきております。こうした状況に鑑み、全国
約23,000人の女性経営者のネットワークを持つ全国商工会議所女性会連合会
(全商女性連)では、女性の視点で、革新的・創造的な創業や経営を行い、事業を
成功させている女性起業家を顕彰し奨励・支援することを 目的として、平成14年に
『女性起業家大賞』を創設しました。
本年も、「感動・変革への挑戦」をキーワードに、女性ならではの「しなやかな感性」
による商品・サービスを「思いやりのネットワーク」をもって事業化し、その後も「成功
への信念」を抱き続け「たゆまざるイノベーション」に 挑戦する女性起業家を応援します。
【表彰の対象】:創業期(創業から10年未満)の女性経営者で、日々、経営革新・創意工夫に
果敢に取り組み、他の女性経営者の範と なる企業経営・事業展開・事業発展等に
実績を挙げている者。
※本大賞における創業とは、次の(1)(2)のことを指します。
(1)事業を営んでいない個人が、経営者(個人事業主)として、新たに事業を開始すること。
(2)事業を営んでいない個人が、新たに法人を設立し、経営者(法人の代表者)として
事業を開始すること。
【選考基準(評価項目)】
【スタートアップ部門(創業から5年未満)】
○創業の動機・着眼点・意欲
○ビジネスモデルの独創性・具現性
○事業展開に向けた取り組み(創意工夫・努力)
○事業の定着性・今後の事業展開の見通し など
【グロース部門(創業から5年以上10年未満)】
○経営理念・事業の自己評価
○ビジネスモデルの独自性・比較優位性
○事業の安定・拡大に向けた取り組み(創意工夫・努力)
○事業の伸張性と収益性・新たな事業展開の見通し など
【応募の締切】
平成25年4月30日(火)
【問い合わせ】
日本商工会議所総務部(全国商工会議所女性会連合会事務局)
(全国商工会議所女性会連合会事務局)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2
Tel:03-3283-7829 Fax:03-3211-4859
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
女性起業家限定の表彰制度!
第4回の最優秀賞は
静岡市の起業家である
北極しろくま堂有限会社 代表取締役 園田正世さん!!!
女性ならではの
「しなやかな感性」
「思いやりのネットワーク」
「成功への信念」
「たゆまざるイノベーション」
に挑戦する女性起業家
が、求められているようです!
しずおかの女性起業家!の皆さん!
これは、チャンス!?
要チェックですね!!!
2013年03月06日
第11回「勇気ある経営大賞」 募集
第11回「勇気ある経営大賞」 募集
http://www.tokyo-cci.or.jp/market/keieitaisyo/c_detail/
【勇気ある経営大賞とは】
「勇気ある経営大賞」は、革新的あるいは創造的な技術・技能やアイデア、
経営手法等により、独自性のある製品・サービスを生み出しているなど、
厳しい経営環境の中で勇気ある挑戦をしている中小企業または
グループ(以下、企業)を、東京商工会議所が顕彰する制度です。
併せて、その活動を広くPRすることで、後に続く企業に目標と勇気を
与え、ひいては経済の活性化に資することを目的としています。
なお、本賞は売上高や財務内容、市場シェアといった数値の比較に
よって選考するものではありません。
業種・業歴も関係なくご応募いただけます。
【募集期限】 2013年3月8日(金)
【応募資格】
次の1、2のいずれにも該当する企業もしくは企業グループ(自薦・他薦を問いません)
1.中小企業基本法に定める中小企業(※)で原則として未上場企業。
※資本金3億円以下または常時雇用する従業員300人以下の会社。
ただし、卸売業の場合は資本金1億円以下または従業員100人以下、
小売業の場合は資本金5,000万円以下または従業員50人以下、
サービス業の場合は資本金5,000万円以下または従業員100人以下。
2.東京都に事業活動の拠点(支社、支店、工場、営業所、事務所等も含む)を置く企業。
但し、一都八県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・群馬県・茨城県・栃木県・山梨県・静岡県)に
本社がある企業に限ります。なお、東京商工会議所の会員・非会員を問いません。
.
【選考基準】
(1)製品・サービス
1.革新性・独自性・優位性
2.技術・技能・ノウハウ
3.市場性・成長性・社会性
(2)経営手法
1.ビジネスモデル
2.人材の育成・活用
3.コンプライアンス、環境対策、社会貢献活動など
(3)チャレンジ精神
1.チャレンジ精神と事業化能力
2.経営理念
3.成長戦略
(4)業績・財務状況
1.財務基盤
2.収益性・成長性
【開催団体】
主催: 東京商工会議所
後援: 東京都
日本商工会議所
関東商工会議所連合会
東京都商工会議所連合会
協力: フジサンケイビジネスアイ
.
※詳細は、http://www.tokyo-cci.or.jp/market/keieitaisyo/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡県に本社があり、
東京都に事業拠点がある会社さんが、対象のようです!
勇気ある経営!
こんな称号があると・・・、
いかがでしょうか!?
静岡の地域企業さんで
東京都にも事業拠点を置いているという
勇気ある経営者の方!
要チェックですね!?
http://www.tokyo-cci.or.jp/market/keieitaisyo/c_detail/
【勇気ある経営大賞とは】
「勇気ある経営大賞」は、革新的あるいは創造的な技術・技能やアイデア、
経営手法等により、独自性のある製品・サービスを生み出しているなど、
厳しい経営環境の中で勇気ある挑戦をしている中小企業または
グループ(以下、企業)を、東京商工会議所が顕彰する制度です。
併せて、その活動を広くPRすることで、後に続く企業に目標と勇気を
与え、ひいては経済の活性化に資することを目的としています。
なお、本賞は売上高や財務内容、市場シェアといった数値の比較に
よって選考するものではありません。
業種・業歴も関係なくご応募いただけます。
【募集期限】 2013年3月8日(金)
【応募資格】
次の1、2のいずれにも該当する企業もしくは企業グループ(自薦・他薦を問いません)
1.中小企業基本法に定める中小企業(※)で原則として未上場企業。
※資本金3億円以下または常時雇用する従業員300人以下の会社。
ただし、卸売業の場合は資本金1億円以下または従業員100人以下、
小売業の場合は資本金5,000万円以下または従業員50人以下、
サービス業の場合は資本金5,000万円以下または従業員100人以下。
2.東京都に事業活動の拠点(支社、支店、工場、営業所、事務所等も含む)を置く企業。
但し、一都八県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・群馬県・茨城県・栃木県・山梨県・静岡県)に
本社がある企業に限ります。なお、東京商工会議所の会員・非会員を問いません。
.
【選考基準】
(1)製品・サービス
1.革新性・独自性・優位性
2.技術・技能・ノウハウ
3.市場性・成長性・社会性
(2)経営手法
1.ビジネスモデル
2.人材の育成・活用
3.コンプライアンス、環境対策、社会貢献活動など
(3)チャレンジ精神
1.チャレンジ精神と事業化能力
2.経営理念
3.成長戦略
(4)業績・財務状況
1.財務基盤
2.収益性・成長性
【開催団体】
主催: 東京商工会議所
後援: 東京都
日本商工会議所
関東商工会議所連合会
東京都商工会議所連合会
協力: フジサンケイビジネスアイ
.
※詳細は、http://www.tokyo-cci.or.jp/market/keieitaisyo/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡県に本社があり、
東京都に事業拠点がある会社さんが、対象のようです!
勇気ある経営!
こんな称号があると・・・、
いかがでしょうか!?
静岡の地域企業さんで
東京都にも事業拠点を置いているという
勇気ある経営者の方!
要チェックですね!?