2022年05月07日

『EUの「デジタルサービス法案」 一部ターゲティング広告を禁じる』

【コラムを読む 日経クロストレンド】
『EUの「デジタルサービス法案」 一部ターゲティング広告を禁じる』
  https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00109/00141/?n_cid=nbpnxr_twbn#loginBack
 日経クロストレンド

EU(欧州連合)は2022年4月23日、
利用者保護を目的として巨大IT企業の規制を強化する
「DSA(Digital Services Act、デジタルサービス法案)」に合意したと発表した。
早ければ22年内に施行となる。
日本を含む各国にも、ターゲティング広告などデジタルマーケティングのあり方に
大きな変化をもたらす可能性がある。
~記事本文より~

この法案は何が違法かという基準は規定していない。
だ、そうですが、
違反した場合は、全世界の年間売上高から最大で6%の罰金を科す。
そうです。

・情報統制
 という時代が既に来ており、市民はその統制に守られる。
・情報統制
 という名のもと、大手情報提供会社に個人情報は統制されている。

ガラパゴス日本、
日本では、通販ビジネスはAmazonと楽天の2強!
と言われています。

さて地域では、地域企業としては、
どういうビジネスモデルで対抗してべきなのでしょうか・・・。

・対面ビジネスの重要性(face to face)
・地域ならではのストーリー性(story)
・迅速な対応(vivid))
チャンスはきっと地域発にもある!!!

・顧客との信頼関係
普遍なるもの、可変すべきもの、回帰
などもキーワードかと思っています・・・。
  

Posted by lifeinshizuoka at 09:38Comments(0)時事ネタ!?

2015年07月23日

インバウンド市場が本格化!?訪日外国人上半期で914万人

【コラムを読む 東洋経済オンライン】
『沸騰するインバウンドの正しい攻め方』
 前編 http://dentsu-ho.com/articles/2733
 後編 http://dentsu-ho.com/articles/2804

「訪日外国人が、半年で914万人」
政府観光局が発表した上半期(1~6月)の日本を訪れた
外国人旅行者は、913万9900人(平成27年7月22日)
過去最高だった昨年上半期が、625万8543人だったので、
約1.5倍となった。
 また、爆買いという言葉が示すように、
インバウンドが、これからの日本の経済活動に大きく
影響することが明白となってきましたね。

インバウンド需要に対しては、
観光、土産、生活必需品などの訪日時に対応する商品(サービス)提供
だけでなく、
その後の再来日を意識した情報発信、
定期的な購入対策に向けたネットショップの充実。
また、海外進出(海外出店・海外販売)など様々な事が
考えられます。

コラムでは、
・おもてなしの重要性
・相手を知らないでおもてなしはできない
・各分野(旅行・土産・飲食など)の成長見込み
・地方こそ世界70億人にビジネスチャンス
・外国人目線で資源のキュレーション
・インバウンドで変わる日本に先手を打つ

間違いなく見えてきたチャンス!
今後の日本の方向性・・・。
地域では、地域企業としては、
どんな手があるのでしょうか・・・。
楽しみであえい、もう、乗り遅れる可能性も!?

《参考》
★日本政府観光局
 (JNTO:Japan National Tourism Organization、
  正式名称:独立行政法人 国際観光振興機構)
 http://www.jnto.go.jp/jpn/index.html  

Posted by lifeinshizuoka at 08:55Comments(0)時事ネタ!?

2015年05月25日

食の宝庫 静岡

『食の宝庫 しずおか』

日経トレンディネットの25日配信の記事にでは、
「グルメ缶詰、進化形チルドはどれがうまい?」
というコラムが紹介されています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150522/1064747/?ST=life

本文によれば、
日経トレンディ女性版、『日経トレンディpLus』の2015年夏号(5月22日に発売)に
「ちょっとリッチなお手軽グルメ」の記事を紹介されているようです。

缶詰、レトルトパウチ、真空パック・・・。
様々な保存食と言われていた食の提案が最近増えてきたような気がします・・・。

そういえば・・・、
静岡県は、缶詰王国でもあります。

例えば、静岡県HPでは、

★まぐろ類缶詰の生産量日本一
 https://www.pref.shizuoka.jp/j-no1/m_magkan.html
★野菜缶詰の出荷額日本一
 https://www.pref.shizuoka.jp/j-no1/yasai_kanzume.html
★レトルト食品の出荷額日本一
 https://www.pref.shizuoka.jp/j-no1/retoruto_syokuhin.html

これも、また、静岡の魅力かと・・・。

「デザイン」 × 「レトルト」 × 「静岡の食材」

こんな構図が出来れば、何か面白いことが出来るのでは・・・。

そんな気がします・・・。  

Posted by lifeinshizuoka at 19:22Comments(0)時事ネタ!?

2015年04月21日

静岡新茶初取引~静岡茶市場~平成27年4月21日














『静岡新茶初取引』~静岡茶市場~
 平成27年(2015年4月21日6:30~)

静岡の季節がやってきました。

全国荒茶生産のほぼ10%を占める取扱量を誇る
静岡茶市場の平成27年新茶初取引が先ほどはじまりました。

初取引日の取扱量と金額
             〈取扱量〉 〈平均単価〉(単位;㎏・円)
平成26年4月23日 5,512kg  5,486円
   25年4月15日 3,627kg   6,553円
   24年4月23日  920kg   8,603円
   23年4月25日 3,244kg  7,294円
   22年4月19日 1,362kg 10,762円

今年のお茶は、
「霜の影響は少ないが、日照時間が少なかったことから、
 これから!」(JA静岡職員談)

静岡の季節がここから始まります!
静岡茶の今年の挑戦も始まりました。  

Posted by lifeinshizuoka at 07:55Comments(0)時事ネタ!?静岡の風景

2014年05月28日

今、『大学が美味しい』。大学は美味しい。

『今、大学が、美味しい!!』

今日から、新宿タカシマヤで、
第7回『大学は美味しい!!』フェアが、
開催されるようです。
http://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/daigaku2014/#all

全国40弱の大学が絡んで開発・販売している
食の1次産品から加工品までを
販売している催事イベントです。

静岡県内の大学では、
『日本大学国際関係学部
 富岡ゼミナール たんぽぽ』
 http://ameblo.jp/nu-tanpopo/entry-11514875293.html
シフォンケーキ
静岡特産物を使用した、
4種類(プレーン、ダイダイ、サツマイモ、トマト)
を出店しているようです。

また、
法政大学から「バリ勝男クン。」(焼津市のシーラック社製)
出ているようですね。

大学と食といえば、
最近では、
近畿大学発!
近畿大学水産研究所の近代マグロ
が、日本人の魚「鮪」の養殖技術に大きな革命をもたらし、
市場でも注目されています。

また、
大学の学食といえば、
「旨い!?安い!早い!」
というイメージですが(でしたが)・・・、

・京都大学の本格フレンチレストラン
・國學院大学の本格讃岐うどん
などなど・・・、

今、食の分野では大学は、外せませんね!
というより、大注目です!

今、大学が面白い。大学の食が面白い
そして、美味しい・・・。  

2013年05月01日

東京ミッドタウン、大リニューアルで“地方発信型ショップ”に!?

東京ミッドタウン、大リニューアルで“地方発信型ショップ”に!?
日経トレンディネット 
トレンド・フォーカス
(TOP▸ トレンド▸ グルメ・スポット▸ 記事)
2013年04月30日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130426/1048941/?ml&rt=nocnt

以下記事本文より一部抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
開業から6周年を迎える複合施設「東京ミッドタウン」(三井不動産)の
商業エリアが2013年4月25日に大きく変わった。
全135店舗のうち32店舗が新規店に入れ替わり、10店舗がリニューアル。
これまでもマイナーチェンジはあったが、新規出店・リニューアルが約3割を
占める大規模なものは開業以来、今回が初めてだという。

しかも新規32店舗のうち、日本初出店が4店舗、関東・東京初出店が4店舗、
新業態が8店舗もある。同社では今回の大規模なリニューアルにより、
2012年の売り上げ237億円を、リニューアル後1年で250億円まで
引き上げる考えだ。

 そもそも2007年に東京ミッドタウンがオープンした時の開発コンセプトは
「JAPAN VALUE(新しい日本の価値)」。
オープン当時、経済状況が最悪だった日本を、アートの力で元気にしようと
いう狙いから、日本の職人の技をモダンで洗練された形で展開する
ショップが多かった。
今回のリニューアルの第一印象は、ファッションブランドの入れ替わりは
多いが、都会的な“和”の技を提案するショップの大部分は残っていると
いうこと。
そして新たに地方発信の食や手仕事を扱うショップが増えたということだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ 目玉は“料理自慢マダム”に人気の「茅乃舎」新業態
・ 体験型農園として人気の「モクモク手づくりファーム」直営店
・ “日本の手仕事”をバックアップする店が続々
・ あの「糖朝」もミッドタウン限定メニューを展開
・ 海外ファッションブランドも自然志向
・“地方”は最強のブランド!?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

“地方”は最強のブランド!? と、書かれているように、
今や地域が老境のブランドを産む時代。
でも地域でのブランドができないと・・・。

豊かな資源や魅力があふれる
世界遺産となる!?富士山をはじめ、
様々な地域資源を持つ静岡!

さて、この地域ブランド化の時代を、
生き抜くためには・・・。  

Posted by lifeinshizuoka at 07:56Comments(0)時事ネタ!?

2013年04月26日

連休中に行きたい「道の駅」、商業施設のプロが覆面調査!

連休中に行きたい「道の駅」、商業施設のプロが覆面調査!
日経トレンディネット 
トレンド・フォーカス
(TOP▸ トレンド▸ 旅行・出張▸ 記事)
2013年04月25日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130424/1048902/?ST=life&P=4

以下記事本文より一部抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この4月に全国で1000施設を超えた「道の駅」。年間延べ5億人が訪れ、
総売上高3500億円を誇る驚異の商業施設へと成長した。
既存の商業施設と比べ、「道の駅」の品揃えや店舗運営はどれほどの
実力なのか。
駅ビルやショッピングセンターなど、商業施設のプロデュースや
コンサルティングを手がける商い創造研究所の松本大地代表とともに、
「道の駅」を覆面調査した。

今回向かったのは、全市町村の中でも登録数がナンバーワンの
千葉県南房総市、東京都唯一の「道の駅」がある東京都八王子市、
伊豆半島の玄関口である静岡県伊東市。合計6カ所の人気「道の駅」を
チェックした。
ゴールデンウイークにぜひ訪ねてみたい、お薦めの「道の駅」も紹介しよう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ビワ!ビワ!ビワ尽くし!!
・ シェークスピア風に魚市場風……外房の変わり種「道の駅」
・「近くのスーパーより楽しい」。都市型「道の駅」の実力は
・ 天然温泉を備える「観光特化型」も
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

車で旅行などをしているとなんとなくよることが多い『道の駅』
静岡にもたくさんの駅がありますよね。

こうして特集記事で見るとその扱い商品も雰囲気も様々・・・。
地域を如何に売り出すか!?
その課題への挑戦とも言えますね!

今回の記事では、静岡県から伊東にある
『伊東マリンタウン』が取り上げられています。
さて、あなたのお気に入りの『駅』は・・・!?


  

2013年04月23日

全国から300以上の商品が集結! “ご当地食ミュージアム”を食べ尽くす!

全国から300以上の商品が集結! “ご当地食ミュージアム”を食べ尽くす!
日経トレンディネット 
連載:話題の商業施設オープン速報
(TOP▸ トレンド▸ グルメ・スポット▸ 記事)
2013年04月22日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130419/1048843/?ml&rt=nocnt

以下記事本文より一部抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブームが定着し、今や観光の目玉にもなっている「ご当地B級グルメ」。
各地のアンテナショップは週末ともなれば、地域限定フードを求める客で
大にぎわい。
そしてついに2013年4月19日、日本全国のご当地フードを集めた
“ご当地食ミュージアム”「JAPAN FOOD MARKET(ジャパンフードマーケット)」
がオープンした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ アルコール風味サイダーのリアルすぎる味に驚がく!
・ レトルトカレーで日本中の和牛を食べ歩き!?
・ スイーツのいちおしは、北海道と沖縄!
・ スナック菓子いち押しは「ポテトチップ」「オニオンチップス」
・ めん類も沖縄と北海道の2大対決!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『あったらいいな!』こんな店!?が、本当にできたようです。
4月19日に埼玉県越谷市のレイクタウンアウトレット内に
「食のミュージアム」がコンセプトの“ご当地グルメのセレクトショップ”

面白そうなのは、ミュージアムという名の通り、
ご当地グルメに精通する食の学芸員「フードキュレーター」も常駐!?

そして、やはり百貨店での催事が物語る通り、
北海道と沖縄が、人気!?だそうです。

気になるショップですね!

そういえば、沼津には、レトルトカレーの専門店が
あるそうですね・・・。

  

2013年04月14日

第52回静岡ホビーショー

第52回静岡ホビーショー
http://www.hobby-shizuoka.com/

【開催日時】
平成25年5月16日(木)~19日(日)
≪業者商談会≫
 5月16日(木)~17日(金)
  9:30~16:30
≪一般公開日≫
 5月18日(土) 9:00~17:00
 5月19日(日) 9:00~16:00

【会場】
ツインメッセ静岡
静岡市駿河区曲金3丁目1-10 

【出展社 】
■出展社 12企業+1団体
 ■JRM日本ラジコン模型工業会加盟出展社 23企業+1団体
 ■協賛出展社 31企業
 ■業界紙・出版社 8企業
 合計74ブース(74社+2団体)

【主催】
静岡模型教材協同組合
【協賛】
日本プラモデル工業協同組合・JRM日本ラジコン模型工業会・
 鉄道模型他関連業者
【後援】
静岡県・静岡市・静岡商工会議所・東模会・関西模型卸会
名古屋模型流通協議会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

静岡といえば、模型・プラモデル
今年もホビーショーの季節がやってきましたね!

しずおかの伝統産業といえる模型技術の祭典!
要チェックですね!






  

Posted by lifeinshizuoka at 06:06Comments(0)時事ネタ!?

2013年03月15日

なぜ今郊外で「フルサービス喫茶店」が増えている?

なぜ今郊外で「フルサービス喫茶店」が増えている?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130305/1047898/?ST=life&P=3
日経トレンディネット
▸トレンド・フォーカス
2013年03月13日

記事本文より~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「喫茶店=セルフ式カフェ」が常識となるなか、スタッフが客席で注文を取り、
飲み物や料理を席まで運ぶ「フルサービス喫茶店」が増えている。
なぜ今フルサービスなのか? 
2012年12月にオープンした「ミヤマ珈琲」を訪ねた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・狙いは「定年退職したビジネスパーソン」!?
・地域コミュニティの核となる試みも
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この記事の喫茶店『ミヤマ珈琲』の運営しているのは、
1964年創業の『銀座ルノアール』。

この記事の喫茶店『ミヤマ珈琲』の見た目は、
最近静岡でもよく見かける・・・。
サービス内容も、なんとなく・・・。
(開店から午前11時までの間にドリンクを注文すると
 無料でトーストとゆで卵が付く「モーニングサービス」や
 銀皿で提供するナポリタン、クリームソーダなど、
 古き良き昭和をイメージした構成)

それはさておき、
喫茶の本場である!?名古屋では、

・地域の農家の方でモーニングサービスは一杯
 (名古屋近郊での出来事)
・大学生やサラリーマンのランチは、喫茶店
 (名古屋中心部大学街での出来事)
・モーニングには、コーヒー代でトーストなどがつく
 (名古屋では当たり前!)

喫茶店文化は、
・セルフコーヒーの台頭
・外資系珈琲ショップの進出
など、様々な歴史を作ってきましたが、
ほっと休むところ!
ビジネスの商談をするところ!
単純に珈琲などを楽しむところ!
などなど・・・・・・。
消費者のニーズを作ってきた文化なのかもしれませんね!

そしてこれからは、
地域コミュニティを形成する場所へ・・・!?

しずおかの皆さんも
要チェックかも!?
  

Posted by lifeinshizuoka at 04:59Comments(0)時事ネタ!?