2014年03月02日
3/27(木)中小企業支援 機関合同施策説明会 静岡市にて
静岡市にて、産業支援機関合同の施策説明会が開催されるようです。
以下、公益財団法人静岡県産業振興財団サイトより抜粋掲載~~~
中小企業支援機関合同施策説明会
日時:平成26年3月27日(木) 14:00~16:45
場所:静岡県産業経済会館3階 大会議室(静岡市葵区追手町44-1)
募集人数:100名程度
http://www.xeo-ssl.net/ric-shizuoka.or.jp/_medias/fck/20140226/application.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
情報がありふれる中、中小企業の経済振興のための様々な施策が、
新しい年度にむけて、補正予算・本予算の中で、出てきています。
・さまざまな産業支援機関を知る上でも・・・
・さまざまな施策を知る上でも・・・
・さまざまな施策を具体的に取り入れるためにも・・・
良い機会ですね・・・。
以下、公益財団法人静岡県産業振興財団サイトより抜粋掲載~~~
中小企業支援機関合同施策説明会
日時:平成26年3月27日(木) 14:00~16:45
場所:静岡県産業経済会館3階 大会議室(静岡市葵区追手町44-1)
募集人数:100名程度
http://www.xeo-ssl.net/ric-shizuoka.or.jp/_medias/fck/20140226/application.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
情報がありふれる中、中小企業の経済振興のための様々な施策が、
新しい年度にむけて、補正予算・本予算の中で、出てきています。
・さまざまな産業支援機関を知る上でも・・・
・さまざまな施策を知る上でも・・・
・さまざまな施策を具体的に取り入れるためにも・・・
良い機会ですね・・・。
2013年05月08日
現場改善で企業体質を変える!(静岡市清水産業・情報プラザ)
製造現場改善支援事業 現場改善セミナー
『現場改善で企業体質を変える!』
http://www.siip.jp/index/seminar_event/146.html
静岡市清水産業・情報プラザでは、静岡地域の事業所の体質や競争力
の強化を図るため、企業OBを中心とした専門アドバイザーを派遣し、
現場の改善や生産管理、技術力の向上を支援する「製造現場改善支援
事業」を実施しています。
今回、過去3年間に専門アドバイザーが支援した事例などを紹介する
“経営者向け現場改善セミナー”を開催します。
日 時 :平成25年 5月22日(水)
講演会 16:00~17:30 交流会 17:45~19:00
会 場 :清水産業・情報プラザ 3階 研修室
(清水区相生町6-17 静岡商工会議所 清水事務所)
内 容:静岡地域の事業所の体質や競争力の強化を図るため、
企業OBを中心とした専門アドバイザーを派遣し現場の
改善や生産管理・技術力の向上を支援しております。
支援の事例などを紹介いたします。
★講師 上妻 親司 氏 支援事業 審査委員
(元 三菱電機㈱ 静岡製作所所長)
★講師 山内 健敏 氏 支援事業 審査委員
(元 ㈱日立製作所 清水工場長)
受講料 :無料(交流会参加者は一人2,000円)
定 員 :40名
主 催:静岡市清水産業・情報プラザ
(指定管理者:静岡商工会議所)
共 催:静岡商工会議所 製造業部会、新産業開発振興機構
後 援:静岡市
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
製造業経営者向けの、
現場の改善や生産管理・技術力の向上を支援事例紹介などを
行なうセミナー。
講師陣も静岡を代表する製造現場から・・・。
こうした生産性向上のための生の声を聴く機会も
いいのでは・・・。
『現場改善で企業体質を変える!』
http://www.siip.jp/index/seminar_event/146.html
静岡市清水産業・情報プラザでは、静岡地域の事業所の体質や競争力
の強化を図るため、企業OBを中心とした専門アドバイザーを派遣し、
現場の改善や生産管理、技術力の向上を支援する「製造現場改善支援
事業」を実施しています。
今回、過去3年間に専門アドバイザーが支援した事例などを紹介する
“経営者向け現場改善セミナー”を開催します。
日 時 :平成25年 5月22日(水)
講演会 16:00~17:30 交流会 17:45~19:00
会 場 :清水産業・情報プラザ 3階 研修室
(清水区相生町6-17 静岡商工会議所 清水事務所)
内 容:静岡地域の事業所の体質や競争力の強化を図るため、
企業OBを中心とした専門アドバイザーを派遣し現場の
改善や生産管理・技術力の向上を支援しております。
支援の事例などを紹介いたします。
★講師 上妻 親司 氏 支援事業 審査委員
(元 三菱電機㈱ 静岡製作所所長)
★講師 山内 健敏 氏 支援事業 審査委員
(元 ㈱日立製作所 清水工場長)
受講料 :無料(交流会参加者は一人2,000円)
定 員 :40名
主 催:静岡市清水産業・情報プラザ
(指定管理者:静岡商工会議所)
共 催:静岡商工会議所 製造業部会、新産業開発振興機構
後 援:静岡市
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
製造業経営者向けの、
現場の改善や生産管理・技術力の向上を支援事例紹介などを
行なうセミナー。
講師陣も静岡を代表する製造現場から・・・。
こうした生産性向上のための生の声を聴く機会も
いいのでは・・・。
2013年04月15日
台湾バイヤー特別講演会『中小企業の台湾展開について~現状と課題~』
台湾バイヤー特別講演会『中小企業の台湾展開について~現状と課題~』
http://www.b-nest.jp/news/seminar/3e27e4340c43da4a63f82ebc1317d8c9.html
静岡から台湾へ!アジア展開を考える企業必見
富士山静岡空港の台湾線就航により、台湾を拠点としたアジア各国との
経済交流が期待されています。
東日本大震災では、世界のどの国よりも多くの義援金(200億円)を
送ってくれた台湾は、親日家が多く、文化や食に対する考え方も
共通しているところも多くあります。
まず、台湾経済を知ることにより、海外展開への可能性を探るため、
今回この特別講演会を企画しました。
日 時:平成25年5月2日(木) 18:00~19:30
会 場:静岡市産学交流センター7階大会議室
(静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート7階)
定 員:50名(先着)
参加費:無料
主 催:静岡市
共 催:静岡商工会議所、公益財団法人静岡観光コンベンション協会
公益財団法人静岡産業振興協会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日開催されたWBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)で
感謝の応酬で日本人に感動を与えてくれた国『台湾』
食や観光でお世話になっている方も多いかと思います。
同じ島国でかつ生産能力も高い国として知られています。
グローバル社会の中、台湾からの生の声を聴くチャンスです。
静岡で対アジアを知りたい方!
要チェックですね!
http://www.b-nest.jp/news/seminar/3e27e4340c43da4a63f82ebc1317d8c9.html
静岡から台湾へ!アジア展開を考える企業必見
富士山静岡空港の台湾線就航により、台湾を拠点としたアジア各国との
経済交流が期待されています。
東日本大震災では、世界のどの国よりも多くの義援金(200億円)を
送ってくれた台湾は、親日家が多く、文化や食に対する考え方も
共通しているところも多くあります。
まず、台湾経済を知ることにより、海外展開への可能性を探るため、
今回この特別講演会を企画しました。
日 時:平成25年5月2日(木) 18:00~19:30
会 場:静岡市産学交流センター7階大会議室
(静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート7階)
定 員:50名(先着)
参加費:無料
主 催:静岡市
共 催:静岡商工会議所、公益財団法人静岡観光コンベンション協会
公益財団法人静岡産業振興協会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日開催されたWBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)で
感謝の応酬で日本人に感動を与えてくれた国『台湾』
食や観光でお世話になっている方も多いかと思います。
同じ島国でかつ生産能力も高い国として知られています。
グローバル社会の中、台湾からの生の声を聴くチャンスです。
静岡で対アジアを知りたい方!
要チェックですね!
2013年04月13日
サイエンスカフェ in 静岡 第76話『固体?液体?ゲルのはなし』-静岡大学理学部
サイエンスカフェ in 静岡 第76話『固体?液体?ゲルのはなし』-静岡大学理学部
http://www.sci.shizuoka.ac.jp/sciencecafe/news/sciencecafe16_3.pdf
日 時:2013年5月23日(木) 18:00~19:30
会 場:B-nest静岡市産学交流センター6階プレゼンテーションルーム
(静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート6階)
参加費:無料
申込み:不要
主 催:静岡大学理学部
【問合せ先】
静岡大学理学部
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
Tel:054-238-4745(理学部物理学科 阪東一毅)
E-mail:sci-cafe●ipc.shizuoka.ac.jp
(「●」は「@」に打ち直して送信してください)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
老若男女問わず、サイエンスを楽しく聞き学ぶ
『サイエンスカフェ』
毎回、本当に多くの方が楽しく学んでいるようですね!
ちょっとブレイク!
でもサイエンスの話。
こんなひとときも・・・いいですね。
http://www.sci.shizuoka.ac.jp/sciencecafe/news/sciencecafe16_3.pdf
日 時:2013年5月23日(木) 18:00~19:30
会 場:B-nest静岡市産学交流センター6階プレゼンテーションルーム
(静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート6階)
参加費:無料
申込み:不要
主 催:静岡大学理学部
【問合せ先】
静岡大学理学部
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
Tel:054-238-4745(理学部物理学科 阪東一毅)
E-mail:sci-cafe●ipc.shizuoka.ac.jp
(「●」は「@」に打ち直して送信してください)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
老若男女問わず、サイエンスを楽しく聞き学ぶ
『サイエンスカフェ』
毎回、本当に多くの方が楽しく学んでいるようですね!
ちょっとブレイク!
でもサイエンスの話。
こんなひとときも・・・いいですね。
2013年04月08日
今、モノづくりから、ブランドづくりへ・・・B-nestマーケティング支援講座
B-nestマーケティング支援講座1
【キックオフ】「マーケティングを知る」
『今、モノづくりから、ブランドづくりへ・・・』
http://www.b-nest.jp/marketing/h25_01.html
~いかに強いブランドを生み出すか~
「よいモノをつくれば売れる」という時代は、もはや過去のもの。
今の世の中には、品質が良い商品があふれています。
ただ、品質が良いだけでは消費者は「買いたい気持ち」にはなりません。
消費者に選ばれるためには、品質を超えた「何か」が不可欠です。
マーケティングに成功するためには、モノづくりからブランドづくりへの
発想の転換が必要なのかもしれません。
では、どうすれば、強いブランドを生み出すことができるのでしょうか。
どうすれば、既存商品のブランド力を強くすることができるのでしょうか。
今回は、スモールビジネス・マーケティングの第一人者、
静岡県立大学経営情報学部の岩崎教授を講師にお招きして、
地域の中小企業や組織がいかに強いブランドをつくるのか。
調査結果や実際のケースも交えて、様々なヒントをお話しいただきます。
日時 平成25年5月15日(水) 18:30~20:30
場所 B-nest静岡市産学交流センター6階プレゼンテーションルーム
定員 80名(先着)
受講料 無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スモールビジネス・マーケティングの専門家
静岡県立大学 経営情報学部 岩崎邦彦教授による
地域企業の為のマーケティング講演会!
しかも無料です。
静岡でビジネスをしている方なら・・・!
要必見ですね!
【キックオフ】「マーケティングを知る」
『今、モノづくりから、ブランドづくりへ・・・』
http://www.b-nest.jp/marketing/h25_01.html
~いかに強いブランドを生み出すか~
「よいモノをつくれば売れる」という時代は、もはや過去のもの。
今の世の中には、品質が良い商品があふれています。
ただ、品質が良いだけでは消費者は「買いたい気持ち」にはなりません。
消費者に選ばれるためには、品質を超えた「何か」が不可欠です。
マーケティングに成功するためには、モノづくりからブランドづくりへの
発想の転換が必要なのかもしれません。
では、どうすれば、強いブランドを生み出すことができるのでしょうか。
どうすれば、既存商品のブランド力を強くすることができるのでしょうか。
今回は、スモールビジネス・マーケティングの第一人者、
静岡県立大学経営情報学部の岩崎教授を講師にお招きして、
地域の中小企業や組織がいかに強いブランドをつくるのか。
調査結果や実際のケースも交えて、様々なヒントをお話しいただきます。
日時 平成25年5月15日(水) 18:30~20:30
場所 B-nest静岡市産学交流センター6階プレゼンテーションルーム
定員 80名(先着)
受講料 無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スモールビジネス・マーケティングの専門家
静岡県立大学 経営情報学部 岩崎邦彦教授による
地域企業の為のマーケティング講演会!
しかも無料です。
静岡でビジネスをしている方なら・・・!
要必見ですね!
2013年04月04日
恵まれた海の資源を、地元産業の発展に生かそう!「産学官交流」講演会・交流会
第79回「産学官交流」講演会・交流会
恵まれた海の資源を、地元産業の発展に生かそう!
開催日時 : 平成25年4月26日(金)
講演会 : 17:00~18:30 交流会 18:45~19:45
会 場 : 講演会 静岡商工会議所清水事務所
(清水産業情報プラザ) 3階
交流会 7階 交流サロン
♦ 講演1 『海と地球環境~
果たして海は大気二酸化炭素を吸収するであろうか?~』
東海大学 海洋地球科学科 教授 加藤 義久 氏
♦ 講演2 『水産県静岡 - 総合日本ーへ向けての取り組み』
東海大学 水産学科 教授 落合 芳博 氏
参加料 : 無料 (交流・懇親会参加者は 1,000円 )
定 員 : 30名
主 催 : 静岡市清水産業・情報プラザ(指定管理者:静岡商工会議所)
共 催 : 新産業開発振興機構
http://www.siip.jp/index/seminar_event/184.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大学の知財を使って、産学連携で新しい事業モデルを!
まずは、大学との交流から!
港町清水で開催される産学官交流会。
しずおかで、大学とコラボしたい!
産学官連携って、興味がある方!
要チェックですね!
恵まれた海の資源を、地元産業の発展に生かそう!
開催日時 : 平成25年4月26日(金)
講演会 : 17:00~18:30 交流会 18:45~19:45
会 場 : 講演会 静岡商工会議所清水事務所
(清水産業情報プラザ) 3階
交流会 7階 交流サロン
♦ 講演1 『海と地球環境~
果たして海は大気二酸化炭素を吸収するであろうか?~』
東海大学 海洋地球科学科 教授 加藤 義久 氏
♦ 講演2 『水産県静岡 - 総合日本ーへ向けての取り組み』
東海大学 水産学科 教授 落合 芳博 氏
参加料 : 無料 (交流・懇親会参加者は 1,000円 )
定 員 : 30名
主 催 : 静岡市清水産業・情報プラザ(指定管理者:静岡商工会議所)
共 催 : 新産業開発振興機構
http://www.siip.jp/index/seminar_event/184.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大学の知財を使って、産学連携で新しい事業モデルを!
まずは、大学との交流から!
港町清水で開催される産学官交流会。
しずおかで、大学とコラボしたい!
産学官連携って、興味がある方!
要チェックですね!
2013年04月03日
「日中共存共栄への提言」グローバル地域センター公開シンポジウム
グローバル地域センター公開シンポジウム
「日中共存共栄への提言」
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/event/glc130409/index.html
中国では、3月に全国人民代表大会が開催され、新体制が発足します。
今年度4月に(財)静岡総合研究機構の機能を継承するため設立した
グローバル地域センターでは、この機会をとらえ、下記により、
公開シンポジウムを開催します。
日中が、将来のため、対立を克服して共存共栄の関係を築くためには
どうすべきか、両国の代表的専門家が、冷静に討論します。
■日時
2013年4月9日(火曜日)13時00分~17時25分(12時開場)
■会場
静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」11階会議ホール「風」
(静岡市駿河区池田79-4)
■参加料
無料
■プログラム
13:00- 開会あいさつ 川勝 平太 静岡県知事
13:10- 問題提起
「これまでの日中関係の歩み―協調と対立」
竹内 宏 グローバル地域センター長
13:35- 基調講演
「発展を続ける中国の課題と日中関係」
茅 于軾(ぼう うしょく)北京・天則経済研究所名誉所長、
2012年ミルトン・フリードマン自由賞受賞
14:35- パネルディスカッション
「新たな日中関係の構築」
モデレーター:
濱下 武志 グローバル地域センター副センター長
パネリスト:
茅 于軾(ぼう うしょく)北京・天則経済研究所名誉所長
服部 健治 中央大学大学院戦略経営研究科教授
劉 傑(りゅう けつ)早稲田大学社会科学総合学術院教授
小針 進 静岡県立大学国際関係学部教授
柯 隆(か りゅう)グローバル地域センター特任教授
17:00- 総括 竹内 宏 グローバル地域センター長
17:20- 閉会あいさつ 木苗 直秀 静岡県立大学学長
■主催
静岡県立大学グローバル地域センター
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日中の代表的専門家による研究発表とパネルディスカッションによって、
共存共栄の日中関係の構築について提言。
静岡県立大学グローバル地域センターによるシンポジウム
興味のある方は、
要チェックですね!
「日中共存共栄への提言」
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/event/glc130409/index.html
中国では、3月に全国人民代表大会が開催され、新体制が発足します。
今年度4月に(財)静岡総合研究機構の機能を継承するため設立した
グローバル地域センターでは、この機会をとらえ、下記により、
公開シンポジウムを開催します。
日中が、将来のため、対立を克服して共存共栄の関係を築くためには
どうすべきか、両国の代表的専門家が、冷静に討論します。
■日時
2013年4月9日(火曜日)13時00分~17時25分(12時開場)
■会場
静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」11階会議ホール「風」
(静岡市駿河区池田79-4)
■参加料
無料
■プログラム
13:00- 開会あいさつ 川勝 平太 静岡県知事
13:10- 問題提起
「これまでの日中関係の歩み―協調と対立」
竹内 宏 グローバル地域センター長
13:35- 基調講演
「発展を続ける中国の課題と日中関係」
茅 于軾(ぼう うしょく)北京・天則経済研究所名誉所長、
2012年ミルトン・フリードマン自由賞受賞
14:35- パネルディスカッション
「新たな日中関係の構築」
モデレーター:
濱下 武志 グローバル地域センター副センター長
パネリスト:
茅 于軾(ぼう うしょく)北京・天則経済研究所名誉所長
服部 健治 中央大学大学院戦略経営研究科教授
劉 傑(りゅう けつ)早稲田大学社会科学総合学術院教授
小針 進 静岡県立大学国際関係学部教授
柯 隆(か りゅう)グローバル地域センター特任教授
17:00- 総括 竹内 宏 グローバル地域センター長
17:20- 閉会あいさつ 木苗 直秀 静岡県立大学学長
■主催
静岡県立大学グローバル地域センター
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日中の代表的専門家による研究発表とパネルディスカッションによって、
共存共栄の日中関係の構築について提言。
静岡県立大学グローバル地域センターによるシンポジウム
興味のある方は、
要チェックですね!
2013年03月14日
静岡経済研究所創立50周年記念講演会「世界の構造転換と日本のあり方を考える」
静岡経済研究所創立50周年記念講演会
「世界の構造転換と日本のあり方を考える」
http://www.seri.or.jp/news/info/50.html
日 時 : 平成25年4月8日(月) 15:30‐17:00
テーマ : 「世界の構造転換と日本のあり方を考える」
~「プラチナ社会」の創造にむけて~
講 師 : 三菱総合研究所 理事長・東京大学第28代総長 小宮山 宏 氏
場 所 : グランディエール・ブケトーカイ(静岡駅前 葵タワー4F)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
講師は、
・国立大学法人東京大学総長(第28代 ~2009.03)
・三菱総合研究所理事長(現任)
プラチナ構想ネットワーク
http://www.platinum-network.jp/index.html
プラチナ構想ネットワークは、エコで、高齢者も参加でき、地域で人が育ち、
雇用のある、快適な社会を目指したワンランク上のまちづくりを進める
全国規模の連携組織です。
プラチナ構想実現のための政策的課題の解決策を政界、産業界、市民に
発信し、動きを促すことを目的としています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このプラチナ社会構想に
静岡は、未だ参加していないようですが、
日本の今後を考える中で
大きな指標となる取組みをされていらっしゃるようです。
プラチナ社会!
気になりますね!
静岡のこれからを考える方々など・・・
要チェックなのでは・・・。
「世界の構造転換と日本のあり方を考える」
http://www.seri.or.jp/news/info/50.html
日 時 : 平成25年4月8日(月) 15:30‐17:00
テーマ : 「世界の構造転換と日本のあり方を考える」
~「プラチナ社会」の創造にむけて~
講 師 : 三菱総合研究所 理事長・東京大学第28代総長 小宮山 宏 氏
場 所 : グランディエール・ブケトーカイ(静岡駅前 葵タワー4F)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
講師は、
・国立大学法人東京大学総長(第28代 ~2009.03)
・三菱総合研究所理事長(現任)
プラチナ構想ネットワーク
http://www.platinum-network.jp/index.html
プラチナ構想ネットワークは、エコで、高齢者も参加でき、地域で人が育ち、
雇用のある、快適な社会を目指したワンランク上のまちづくりを進める
全国規模の連携組織です。
プラチナ構想実現のための政策的課題の解決策を政界、産業界、市民に
発信し、動きを促すことを目的としています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このプラチナ社会構想に
静岡は、未だ参加していないようですが、
日本の今後を考える中で
大きな指標となる取組みをされていらっしゃるようです。
プラチナ社会!
気になりますね!
静岡のこれからを考える方々など・・・
要チェックなのでは・・・。
2013年03月13日
B-nestカフェ ビジネスモデルのタイプと実践応用-基礎編-
B-nest経営応援団によるマーケティングのいろはシリーズ
B-nestカフェ vol.10
ビジネスモデルのタイプと実践応用-基礎編-
http://www.b-nest.jp/marketing/cafe_h24_05.html
日 時:平成25年3月25日(月) 18:30~20:00頃
場 所:B-nest静岡市産学交流センター6階演習室4
定 員:10名
参加費:無料
~B-nest経営応援団(5人の中小企業診断士)による
カフェ形式のミニセミナー~
コーヒーでも飲みながらアットホームな雰囲気で、
マーケティングの勉強+フランクな
意見交換・交流ができる場です。
今回は、企業が商品(サービス)を顧客に提供し
収益を上げる仕組みについて、
お話しします。
起業・第2創業予定者や商品開発者にとっては、
さらに収益体質を事業に組み込めないか?、
また中小企業経営者や商業者・営業担当者に
とっては、同じ商品あるいは規模で
なぜ儲けが違うのか?を考えます。
身近な事例をもとに基本をわかりやすくし、
実践に少しでもお役に立つよう、お伝えいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
気軽に経営の話。
収益を上げなければ、経営は成り立たない、
継続しない。
しかし、そのモデル、
ビジネスモデルを作るには?
以外にその考え方を人から学ぶ
機会はないのでは?
しずおかで、ビジネスを!
中小企業診断士の先生と受講される方と
意見交換しながら・・・、
面白そうと思えば・・・、
要チェックですね!
B-nestカフェ vol.10
ビジネスモデルのタイプと実践応用-基礎編-
http://www.b-nest.jp/marketing/cafe_h24_05.html
日 時:平成25年3月25日(月) 18:30~20:00頃
場 所:B-nest静岡市産学交流センター6階演習室4
定 員:10名
参加費:無料
~B-nest経営応援団(5人の中小企業診断士)による
カフェ形式のミニセミナー~
コーヒーでも飲みながらアットホームな雰囲気で、
マーケティングの勉強+フランクな
意見交換・交流ができる場です。
今回は、企業が商品(サービス)を顧客に提供し
収益を上げる仕組みについて、
お話しします。
起業・第2創業予定者や商品開発者にとっては、
さらに収益体質を事業に組み込めないか?、
また中小企業経営者や商業者・営業担当者に
とっては、同じ商品あるいは規模で
なぜ儲けが違うのか?を考えます。
身近な事例をもとに基本をわかりやすくし、
実践に少しでもお役に立つよう、お伝えいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
気軽に経営の話。
収益を上げなければ、経営は成り立たない、
継続しない。
しかし、そのモデル、
ビジネスモデルを作るには?
以外にその考え方を人から学ぶ
機会はないのでは?
しずおかで、ビジネスを!
中小企業診断士の先生と受講される方と
意見交換しながら・・・、
面白そうと思えば・・・、
要チェックですね!
2013年03月11日
平成24年度 静岡おみやプロジェクト成果発表会 動画配信!
平成24年度 静岡おみやプロジェクト成果発表会 動画配信!
観光客や、ビジネスパーソン、市民の皆さんに喜んで買っていただき、
贈られてうれしい「お土産」の創出を目指し、市内の食品事業者が
約1年の歳月をかけて生みだした“きらめく結晶”それが「静岡おみや」です。
自慢の技術を結集し、“創り出す”だけでなく“売れ続ける”商品の開発
を実現させるため、平成24年度も3名の専門家がプロジェクトに参画しました。
「商品を創る事はゴールにあらず、スタートである」との思いで、
マーケティング、フードコーディネート、パッケージデザインの観点で
毎月の勉強会を開催、イベントへの出展や実店舗でのモニタリングを行い、
磨きに磨いて商品化を実現させました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成25年3月5日に
静岡で新商品の発表会が開催されました!
本年度の新商品は、6商品!
その成果発表会の様子が、
動画配信されています!
↓
http://www.ustream.tv/channel/%E5%B9%B3%E6%88%9024%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E9%9D%99%E5%B2%A1%E3%81%8A%E3%81%BF%E3%82%84%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%88%90%E6%9E%9C%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A
静岡で食の新商品開発される方!
興味がある方!
要チェックですね!
観光客や、ビジネスパーソン、市民の皆さんに喜んで買っていただき、
贈られてうれしい「お土産」の創出を目指し、市内の食品事業者が
約1年の歳月をかけて生みだした“きらめく結晶”それが「静岡おみや」です。
自慢の技術を結集し、“創り出す”だけでなく“売れ続ける”商品の開発
を実現させるため、平成24年度も3名の専門家がプロジェクトに参画しました。
「商品を創る事はゴールにあらず、スタートである」との思いで、
マーケティング、フードコーディネート、パッケージデザインの観点で
毎月の勉強会を開催、イベントへの出展や実店舗でのモニタリングを行い、
磨きに磨いて商品化を実現させました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成25年3月5日に
静岡で新商品の発表会が開催されました!
本年度の新商品は、6商品!
その成果発表会の様子が、
動画配信されています!
↓
http://www.ustream.tv/channel/%E5%B9%B3%E6%88%9024%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E9%9D%99%E5%B2%A1%E3%81%8A%E3%81%BF%E3%82%84%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%88%90%E6%9E%9C%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A
静岡で食の新商品開発される方!
興味がある方!
要チェックですね!