2013年03月17日

日本のカレーはなぜジャガイモを入れるのか

日本のカレーはなぜジャガイモを入れるのか

日本経済新聞 web刊
ライフトップ > 味・旅 > 本日入荷 おいしい話 > 記事
2013/3/15
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1303E_U3A310C1000000/

記事本文より~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
友人の家で論争になった。「カレーにジャガイモは必要か」。
入れる派は「昔から入っていた」「とろみがついておいしい」と主張。
入れない派は「ジャガイモとご飯は合わない」「溶けた食感がイヤ」と応戦する。
そういえばレストランのカレーはジャガイモがないことが多い。
家庭のカレーはなぜ、ジャガイモが定番なのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■ジャガイモは「カレー三種の神器」
■決め手は保存性 海軍カレーが普及の起爆剤に
■定義バラバラ 「新ジャガ」とは何か
■春先の新ジャガは未熟イモ ポテチの新ジャガは完熟イモ
■ジャガイモの語源はジャカルタ?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・1871年(明治4年)、国費留学生として米国に旅立った
 山川健次郎は船の中でカレーに出合う。
・ジャガイモとタマネギ、ニンジンが、三種の神器!?
・東日本では煮崩れしやすい品種「男爵」が中心だが、
 西日本では煮崩れしにくい「メークイン」
・南米アンデス地方が原産のジャガイモは、
 江戸時代にオランダ人が長崎にもたらした。

つくづく・・・、
カレーも・・・、
じゃがいもも・・・、
奥が深い・・・。

こうしたストーリーというより、
歴史があり、
いろんな人が興味を持ち、
研究が盛んになり、
いろんな人が語るようになると、
ブランドが産まれるのでしょうか・・・!?

しずおかにも語れる!
しずおかにも誇れる!
しずおかにもみんなが熱くなる!
そんなものがたくさんありますよね!

静岡のヒトも
要チェックですね!?


同じカテゴリー(ちょっとブレイク!)の記事
 今、『大学が美味しい』。大学は美味しい。 (2014-05-28 08:56)
 「コストコ」大人気を支える“ミセス・シェア”って誰? (2013-05-09 08:03)
 連休中に行きたい「道の駅」、商業施設のプロが覆面調査! (2013-04-26 06:02)
 全国から300以上の商品が集結! “ご当地食ミュージアム”を食べ尽くす! (2013-04-23 07:48)
 肉山盛り、燻製、キャンプ!? 「個性派カレー専門店」勢力拡大  (2013-04-21 06:03)
 32年ぶり生産増 缶詰の新顔、なぜ増えた? (2013-04-16 06:19)

Posted by lifeinshizuoka at 06:41│Comments(0)ちょっとブレイク!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本のカレーはなぜジャガイモを入れるのか
    コメント(0)