2013年03月21日
旧東京中央郵便局、JPタワー商業施設「KITTE」大解剖!
[話題の商業施設オープン速報]
旧東京中央郵便局、JPタワー商業施設「KITTE」大解剖!
日経トレンディネット
TOP▸ トレンド▸ グルメ・スポット
2013年03月20日
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130319/1048205/?ST=life&P=1
2013年3月21日、東京駅丸の内南口前のJPタワー低層棟に
新商業施設「KITTE(キッテ)」がオープンする。
キッテは1931年に竣工した旧東京中央郵便局の局舎を
一部保存・再生した部分と新たに建築された部分をつないでおり、
地下1階から地上6階までの7フロアで構成。フロア中央が
天井まで吹き抜けになっており、ほぼ全ての店が吹き抜けを
囲むように作られた通路に面している。
「Feel JAPAN」をコンセプトに、全国の食の名品や名店、
人気雑貨セレクトショップなど98店舗(物販71店舗、飲食27店舖)が
出店している。
・徳島、岐阜、鳥取…意外なご当地グルメや“語れる手土産”が充実
・“大人目線”のセレクトショップが多数
・飲食フロアはゆとりがあり、全国各地の人気店そろう
・1階のカフェ、パブ、バーがコミュニティ作りの場に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
間違いなく、地域の時代!
施設は、「Feel JAPAN」がコンセプト
旧東京中央郵便局、JPタワー商業施設「KITTE」
立地と空間をtokyoスタイルで、
全国各地から食の名品を集めた地下1階フロアとなれば、
ソフトは地域から発信といった感じでしょうか
食もやはり大きなキーワード。
そして、
『あまり行く機会がないエリアの専門店が充実』
確実に地域がクローズアップしているような・・・、
気がします。
また、もう一月になるのが、
施設の入口となる1階フロアに複数のカフェやパブ、
バーがそろっている
こうしたコミュニティスペースの
需要と重要度!
さて、静岡は東京から近すぎると云われますが、
しずおか全体では、発信しきれていない
魅力がたくさんありますよね!?
静岡のヒトも
要チェックですね!
旧東京中央郵便局、JPタワー商業施設「KITTE」大解剖!
日経トレンディネット
TOP▸ トレンド▸ グルメ・スポット
2013年03月20日
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130319/1048205/?ST=life&P=1
2013年3月21日、東京駅丸の内南口前のJPタワー低層棟に
新商業施設「KITTE(キッテ)」がオープンする。
キッテは1931年に竣工した旧東京中央郵便局の局舎を
一部保存・再生した部分と新たに建築された部分をつないでおり、
地下1階から地上6階までの7フロアで構成。フロア中央が
天井まで吹き抜けになっており、ほぼ全ての店が吹き抜けを
囲むように作られた通路に面している。
「Feel JAPAN」をコンセプトに、全国の食の名品や名店、
人気雑貨セレクトショップなど98店舗(物販71店舗、飲食27店舖)が
出店している。
・徳島、岐阜、鳥取…意外なご当地グルメや“語れる手土産”が充実
・“大人目線”のセレクトショップが多数
・飲食フロアはゆとりがあり、全国各地の人気店そろう
・1階のカフェ、パブ、バーがコミュニティ作りの場に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
間違いなく、地域の時代!
施設は、「Feel JAPAN」がコンセプト
旧東京中央郵便局、JPタワー商業施設「KITTE」
立地と空間をtokyoスタイルで、
全国各地から食の名品を集めた地下1階フロアとなれば、
ソフトは地域から発信といった感じでしょうか
食もやはり大きなキーワード。
そして、
『あまり行く機会がないエリアの専門店が充実』
確実に地域がクローズアップしているような・・・、
気がします。
また、もう一月になるのが、
施設の入口となる1階フロアに複数のカフェやパブ、
バーがそろっている
こうしたコミュニティスペースの
需要と重要度!
さて、静岡は東京から近すぎると云われますが、
しずおか全体では、発信しきれていない
魅力がたくさんありますよね!?
静岡のヒトも
要チェックですね!
今、『大学が美味しい』。大学は美味しい。
「コストコ」大人気を支える“ミセス・シェア”って誰?
連休中に行きたい「道の駅」、商業施設のプロが覆面調査!
全国から300以上の商品が集結! “ご当地食ミュージアム”を食べ尽くす!
肉山盛り、燻製、キャンプ!? 「個性派カレー専門店」勢力拡大
32年ぶり生産増 缶詰の新顔、なぜ増えた?
「コストコ」大人気を支える“ミセス・シェア”って誰?
連休中に行きたい「道の駅」、商業施設のプロが覆面調査!
全国から300以上の商品が集結! “ご当地食ミュージアム”を食べ尽くす!
肉山盛り、燻製、キャンプ!? 「個性派カレー専門店」勢力拡大
32年ぶり生産増 缶詰の新顔、なぜ増えた?
Posted by lifeinshizuoka at 05:53│Comments(0)
│ちょっとブレイク!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。