2013年05月07日
静岡商工会議所報「Sing」5月号
静岡商工会議所報「Sing」5月号
http://www.shizuoka-cci.or.jp/service/sing.html
静岡商工会議所が発刊する
静岡商工会議所報「Sing」
会員さん向けの紙媒体の冊子ですが、
ホームページからでも閲覧できますね。
毎月1日発行し、
現在、5月号が紹介されています。
バックナンバーも・・・。
静岡でビジネスをする方なら・・・、
要チェックですね!
http://www.shizuoka-cci.or.jp/service/sing.html
静岡商工会議所が発刊する
静岡商工会議所報「Sing」
会員さん向けの紙媒体の冊子ですが、
ホームページからでも閲覧できますね。
毎月1日発行し、
現在、5月号が紹介されています。
バックナンバーも・・・。
静岡でビジネスをする方なら・・・、
要チェックですね!
2013年05月02日
三島ブランド-Mishima Brand-
三島ブランド-Mishima Brand-
http://www.mishima-cci.or.jp/news/195.html#profile01
三島商工会議所まちづくり委員会が主催で、
三島における「特産品」や地域素材・技術を活かした「隠れた逸品」、
魅力ある「観光資源」など、三島の優れた資源を発掘し、
それらを地域ブランドとして、三島商工会議所が認定したものです。
三島といえば・・・、
うなぎ、三島コロッケ・・・、
最近では、
三島馬鈴薯や三島甘藷など、
豊かな土壌に恵まれた農産品も
注目されていますね!
三島ブランドでは、
・ 食-shoku-
・ お菓子-okashi-
・ お酒-osake-
・ その他-sonota-
のカテゴリーで紹介されています。
食を中心とした農産品から加工品
スイーツからお酒まで・・・、
そして、
観光資源!
三島を知るには、
この三島ブランドを知ってから・・・!?
ですよね。
http://www.mishima-cci.or.jp/news/195.html#profile01
三島商工会議所まちづくり委員会が主催で、
三島における「特産品」や地域素材・技術を活かした「隠れた逸品」、
魅力ある「観光資源」など、三島の優れた資源を発掘し、
それらを地域ブランドとして、三島商工会議所が認定したものです。
三島といえば・・・、
うなぎ、三島コロッケ・・・、
最近では、
三島馬鈴薯や三島甘藷など、
豊かな土壌に恵まれた農産品も
注目されていますね!
三島ブランドでは、
・ 食-shoku-
・ お菓子-okashi-
・ お酒-osake-
・ その他-sonota-
のカテゴリーで紹介されています。
食を中心とした農産品から加工品
スイーツからお酒まで・・・、
そして、
観光資源!
三島を知るには、
この三島ブランドを知ってから・・・!?
ですよね。
2013年05月01日
東京ミッドタウン、大リニューアルで“地方発信型ショップ”に!?
東京ミッドタウン、大リニューアルで“地方発信型ショップ”に!?
日経トレンディネット
トレンド・フォーカス
(TOP▸ トレンド▸ グルメ・スポット▸ 記事)
2013年04月30日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130426/1048941/?ml&rt=nocnt
以下記事本文より一部抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
開業から6周年を迎える複合施設「東京ミッドタウン」(三井不動産)の
商業エリアが2013年4月25日に大きく変わった。
全135店舗のうち32店舗が新規店に入れ替わり、10店舗がリニューアル。
これまでもマイナーチェンジはあったが、新規出店・リニューアルが約3割を
占める大規模なものは開業以来、今回が初めてだという。
しかも新規32店舗のうち、日本初出店が4店舗、関東・東京初出店が4店舗、
新業態が8店舗もある。同社では今回の大規模なリニューアルにより、
2012年の売り上げ237億円を、リニューアル後1年で250億円まで
引き上げる考えだ。
そもそも2007年に東京ミッドタウンがオープンした時の開発コンセプトは
「JAPAN VALUE(新しい日本の価値)」。
オープン当時、経済状況が最悪だった日本を、アートの力で元気にしようと
いう狙いから、日本の職人の技をモダンで洗練された形で展開する
ショップが多かった。
今回のリニューアルの第一印象は、ファッションブランドの入れ替わりは
多いが、都会的な“和”の技を提案するショップの大部分は残っていると
いうこと。
そして新たに地方発信の食や手仕事を扱うショップが増えたということだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ 目玉は“料理自慢マダム”に人気の「茅乃舎」新業態
・ 体験型農園として人気の「モクモク手づくりファーム」直営店
・ “日本の手仕事”をバックアップする店が続々
・ あの「糖朝」もミッドタウン限定メニューを展開
・ 海外ファッションブランドも自然志向
・“地方”は最強のブランド!?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“地方”は最強のブランド!? と、書かれているように、
今や地域が老境のブランドを産む時代。
でも地域でのブランドができないと・・・。
豊かな資源や魅力があふれる
世界遺産となる!?富士山をはじめ、
様々な地域資源を持つ静岡!
さて、この地域ブランド化の時代を、
生き抜くためには・・・。
日経トレンディネット
トレンド・フォーカス
(TOP▸ トレンド▸ グルメ・スポット▸ 記事)
2013年04月30日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130426/1048941/?ml&rt=nocnt
以下記事本文より一部抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
開業から6周年を迎える複合施設「東京ミッドタウン」(三井不動産)の
商業エリアが2013年4月25日に大きく変わった。
全135店舗のうち32店舗が新規店に入れ替わり、10店舗がリニューアル。
これまでもマイナーチェンジはあったが、新規出店・リニューアルが約3割を
占める大規模なものは開業以来、今回が初めてだという。
しかも新規32店舗のうち、日本初出店が4店舗、関東・東京初出店が4店舗、
新業態が8店舗もある。同社では今回の大規模なリニューアルにより、
2012年の売り上げ237億円を、リニューアル後1年で250億円まで
引き上げる考えだ。
そもそも2007年に東京ミッドタウンがオープンした時の開発コンセプトは
「JAPAN VALUE(新しい日本の価値)」。
オープン当時、経済状況が最悪だった日本を、アートの力で元気にしようと
いう狙いから、日本の職人の技をモダンで洗練された形で展開する
ショップが多かった。
今回のリニューアルの第一印象は、ファッションブランドの入れ替わりは
多いが、都会的な“和”の技を提案するショップの大部分は残っていると
いうこと。
そして新たに地方発信の食や手仕事を扱うショップが増えたということだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ 目玉は“料理自慢マダム”に人気の「茅乃舎」新業態
・ 体験型農園として人気の「モクモク手づくりファーム」直営店
・ “日本の手仕事”をバックアップする店が続々
・ あの「糖朝」もミッドタウン限定メニューを展開
・ 海外ファッションブランドも自然志向
・“地方”は最強のブランド!?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“地方”は最強のブランド!? と、書かれているように、
今や地域が老境のブランドを産む時代。
でも地域でのブランドができないと・・・。
豊かな資源や魅力があふれる
世界遺産となる!?富士山をはじめ、
様々な地域資源を持つ静岡!
さて、この地域ブランド化の時代を、
生き抜くためには・・・。
2013年04月30日
沼津ブランド
沼津ブランド
http://www.numazu-bland.com/
沼津市といえば・・・、
干物をはじめとした海産物!
というイメージがありますが・・・。
沼津商工会議所にて、
7つのカテゴリーで紹介されています。
・お茶、コーヒー、酒
・食事
・ひもの
・水産加工品
・調味料
・スイーツ
・フルーツ、野菜
食に関するもので構成されているようですね!
企業別・商品別で、ブランド認定商品が、
紹介されており、
・どんな企業が・・・
・どんな商品が・・・
を知るにはいいですね!
沼津を知るには、このサイトで
まずはチェックですね!?
http://www.numazu-bland.com/
沼津市といえば・・・、
干物をはじめとした海産物!
というイメージがありますが・・・。
沼津商工会議所にて、
7つのカテゴリーで紹介されています。
・お茶、コーヒー、酒
・食事
・ひもの
・水産加工品
・調味料
・スイーツ
・フルーツ、野菜
食に関するもので構成されているようですね!
企業別・商品別で、ブランド認定商品が、
紹介されており、
・どんな企業が・・・
・どんな商品が・・・
を知るにはいいですね!
沼津を知るには、このサイトで
まずはチェックですね!?
2013年04月27日
静岡商工会議所報「Sing」4月号
静岡商工会議所報「Sing」4月号
http://www.shizuoka-cci.or.jp/service/sing.html
静岡商工会議所が発刊する
静岡商工会議所報「Sing」
紙媒体のものですが、
ホームページからでも見れるようです。
毎月1日発行し、
現在は4月号が紹介されています。
静岡でビジネスをする方なら・・・、
要チェックですね!
http://www.shizuoka-cci.or.jp/service/sing.html
静岡商工会議所が発刊する
静岡商工会議所報「Sing」
紙媒体のものですが、
ホームページからでも見れるようです。
毎月1日発行し、
現在は4月号が紹介されています。
静岡でビジネスをする方なら・・・、
要チェックですね!
2013年04月26日
連休中に行きたい「道の駅」、商業施設のプロが覆面調査!
連休中に行きたい「道の駅」、商業施設のプロが覆面調査!
日経トレンディネット
トレンド・フォーカス
(TOP▸ トレンド▸ 旅行・出張▸ 記事)
2013年04月25日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130424/1048902/?ST=life&P=4
以下記事本文より一部抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この4月に全国で1000施設を超えた「道の駅」。年間延べ5億人が訪れ、
総売上高3500億円を誇る驚異の商業施設へと成長した。
既存の商業施設と比べ、「道の駅」の品揃えや店舗運営はどれほどの
実力なのか。
駅ビルやショッピングセンターなど、商業施設のプロデュースや
コンサルティングを手がける商い創造研究所の松本大地代表とともに、
「道の駅」を覆面調査した。
今回向かったのは、全市町村の中でも登録数がナンバーワンの
千葉県南房総市、東京都唯一の「道の駅」がある東京都八王子市、
伊豆半島の玄関口である静岡県伊東市。合計6カ所の人気「道の駅」を
チェックした。
ゴールデンウイークにぜひ訪ねてみたい、お薦めの「道の駅」も紹介しよう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ビワ!ビワ!ビワ尽くし!!
・ シェークスピア風に魚市場風……外房の変わり種「道の駅」
・「近くのスーパーより楽しい」。都市型「道の駅」の実力は
・ 天然温泉を備える「観光特化型」も
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
車で旅行などをしているとなんとなくよることが多い『道の駅』
静岡にもたくさんの駅がありますよね。
こうして特集記事で見るとその扱い商品も雰囲気も様々・・・。
地域を如何に売り出すか!?
その課題への挑戦とも言えますね!
今回の記事では、静岡県から伊東にある
『伊東マリンタウン』が取り上げられています。
さて、あなたのお気に入りの『駅』は・・・!?
日経トレンディネット
トレンド・フォーカス
(TOP▸ トレンド▸ 旅行・出張▸ 記事)
2013年04月25日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130424/1048902/?ST=life&P=4
以下記事本文より一部抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この4月に全国で1000施設を超えた「道の駅」。年間延べ5億人が訪れ、
総売上高3500億円を誇る驚異の商業施設へと成長した。
既存の商業施設と比べ、「道の駅」の品揃えや店舗運営はどれほどの
実力なのか。
駅ビルやショッピングセンターなど、商業施設のプロデュースや
コンサルティングを手がける商い創造研究所の松本大地代表とともに、
「道の駅」を覆面調査した。
今回向かったのは、全市町村の中でも登録数がナンバーワンの
千葉県南房総市、東京都唯一の「道の駅」がある東京都八王子市、
伊豆半島の玄関口である静岡県伊東市。合計6カ所の人気「道の駅」を
チェックした。
ゴールデンウイークにぜひ訪ねてみたい、お薦めの「道の駅」も紹介しよう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ビワ!ビワ!ビワ尽くし!!
・ シェークスピア風に魚市場風……外房の変わり種「道の駅」
・「近くのスーパーより楽しい」。都市型「道の駅」の実力は
・ 天然温泉を備える「観光特化型」も
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
車で旅行などをしているとなんとなくよることが多い『道の駅』
静岡にもたくさんの駅がありますよね。
こうして特集記事で見るとその扱い商品も雰囲気も様々・・・。
地域を如何に売り出すか!?
その課題への挑戦とも言えますね!
今回の記事では、静岡県から伊東にある
『伊東マリンタウン』が取り上げられています。
さて、あなたのお気に入りの『駅』は・・・!?
2013年04月25日
CCC展覧会企画公募 New Creators Competition 2014
CCC展覧会企画公募 New Creators Competition 2014
http://www.c-c-c.or.jp/2013/ncc14_app.html
若手クリエーターの育成を支援する静岡市クリエーター支援センター(CCC)
による第六回企画公募展を開催します。
採用となった企画2点には、展覧会の予算として最大20万円と、
2014年1月にCCCにて展覧会を実施する機会が提供されます。
皆さまのご応募をお待ちしております。
■応募開始:2013年5月7日(火)
■応募締め切り:2013年7月29日(月)*郵送又は持参
■展覧会開催日程:2014年1月14日(火)から2月15日(土)まで(予定) 2作品同時開催
■展覧会開催場所:静岡市クリエーター支援センター 2Fギャラリーまたは3F展示コーナー
■主催:静岡市クリエーター支援センター
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クリエーター活動をする方向けに
機会と場所を提供する仕組み!
展示場所は、
静岡市の旧青葉小学校
廃校となった小学校校舎で
展示会!
クリエイティブ産業に関わる方!
クリエーターの方!
要チェックですね!
http://www.c-c-c.or.jp/2013/ncc14_app.html
若手クリエーターの育成を支援する静岡市クリエーター支援センター(CCC)
による第六回企画公募展を開催します。
採用となった企画2点には、展覧会の予算として最大20万円と、
2014年1月にCCCにて展覧会を実施する機会が提供されます。
皆さまのご応募をお待ちしております。
■応募開始:2013年5月7日(火)
■応募締め切り:2013年7月29日(月)*郵送又は持参
■展覧会開催日程:2014年1月14日(火)から2月15日(土)まで(予定) 2作品同時開催
■展覧会開催場所:静岡市クリエーター支援センター 2Fギャラリーまたは3F展示コーナー
■主催:静岡市クリエーター支援センター
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クリエーター活動をする方向けに
機会と場所を提供する仕組み!
展示場所は、
静岡市の旧青葉小学校
廃校となった小学校校舎で
展示会!
クリエイティブ産業に関わる方!
クリエーターの方!
要チェックですね!
2013年04月24日
しりあがり寿の「まだまだやるら。」(展覧会)
しりあがり寿の「まだまだやるら。」
CCC 静岡市クリエーター支援センター展覧会
http://www.c-c-c.or.jp/2013/shiriagari2013.html
静岡市出身の異彩を放つ漫画家しりあがり寿による通年の展覧会。
「しりあがり寿 歴史資料館(もうすこし置かせて)」では、
しりあがり氏の人生に関わる貴重な作品を資料館スタイルで紹介。
その他、日用品である声無きモノたちの祈りの声を聞くことのできる
インスタレーション「ぽっぽろー ぷっぷる♪ ぺっぺれー ぴょっぴょろ♪
―お祈りじょうずにできるかな-」、
そして、理想の4番バッターを開発すべく進められたというプロジェクトを
題材としたインスタレーション「4番バッター秘密の工場」(忘られた部屋)を
同時開催。CCCに出現した、しりあがりワールドを存分にお楽しみください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しりあがり寿「4番バッター秘密の工場 - 忘られた部屋」
そこには秘密の工場があり、日々、最強の4番バッターが開発されている・・・
理想の4番バッターを開発すべく進められたというプロジェクトを題材とした
インスタレーション。
□会期:2013年4月20日(土)~2014年3月31日(月)(通年)
□時間:10:00~20:30(日・祝休)
□会場:CCC 3F
□入場料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しりあがり寿 図書室」
さらに本を増やして今年も図書室を開きます。初期の作品から最新作まで、
しりあがり寿氏の著書約120冊をお手にとってご覧いただけます。
□開催:2013年4月20日(土)~2014年3月31日(月)(通年)
□時間:10:00~20:30(日・祝休)
□会場:CCC 3F
□入場料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しりあがり寿歴史資料館(もうすこし置かせて)」&
「ぽっぽろー ぷっぷる♪ ぺっぺれー ぴょっぴょろ♪
―お祈りじょうずにできるかな-」
「ぽっぽろー ぷっぷる♪ ぺっぺれー ぴょっぴょろ♪―
お祈りじょうずにできるかな-」は、プラスチックの風呂オケ、
かばん、グローブ、ぬいぐるみ、ブーツなど、日用品から
意味不明な言葉をつぶやく声が発するインスタレーション。
□会期:2013年5月7日(火)~2014年3月31日(月)(通年)
□時間:10:00~20:30(日・祝休)
□会場:CCC 2F
□入場料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
感性を磨く!
静岡市出身の漫画家「しりあがり寿氏による
静岡市クリエーター支援センターでの通年展覧会!
その感性から学び取るものは・・・。
学び取れるものは・・・。
CCC 静岡市クリエーター支援センター展覧会
http://www.c-c-c.or.jp/2013/shiriagari2013.html
静岡市出身の異彩を放つ漫画家しりあがり寿による通年の展覧会。
「しりあがり寿 歴史資料館(もうすこし置かせて)」では、
しりあがり氏の人生に関わる貴重な作品を資料館スタイルで紹介。
その他、日用品である声無きモノたちの祈りの声を聞くことのできる
インスタレーション「ぽっぽろー ぷっぷる♪ ぺっぺれー ぴょっぴょろ♪
―お祈りじょうずにできるかな-」、
そして、理想の4番バッターを開発すべく進められたというプロジェクトを
題材としたインスタレーション「4番バッター秘密の工場」(忘られた部屋)を
同時開催。CCCに出現した、しりあがりワールドを存分にお楽しみください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しりあがり寿「4番バッター秘密の工場 - 忘られた部屋」
そこには秘密の工場があり、日々、最強の4番バッターが開発されている・・・
理想の4番バッターを開発すべく進められたというプロジェクトを題材とした
インスタレーション。
□会期:2013年4月20日(土)~2014年3月31日(月)(通年)
□時間:10:00~20:30(日・祝休)
□会場:CCC 3F
□入場料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しりあがり寿 図書室」
さらに本を増やして今年も図書室を開きます。初期の作品から最新作まで、
しりあがり寿氏の著書約120冊をお手にとってご覧いただけます。
□開催:2013年4月20日(土)~2014年3月31日(月)(通年)
□時間:10:00~20:30(日・祝休)
□会場:CCC 3F
□入場料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しりあがり寿歴史資料館(もうすこし置かせて)」&
「ぽっぽろー ぷっぷる♪ ぺっぺれー ぴょっぴょろ♪
―お祈りじょうずにできるかな-」
「ぽっぽろー ぷっぷる♪ ぺっぺれー ぴょっぴょろ♪―
お祈りじょうずにできるかな-」は、プラスチックの風呂オケ、
かばん、グローブ、ぬいぐるみ、ブーツなど、日用品から
意味不明な言葉をつぶやく声が発するインスタレーション。
□会期:2013年5月7日(火)~2014年3月31日(月)(通年)
□時間:10:00~20:30(日・祝休)
□会場:CCC 2F
□入場料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
感性を磨く!
静岡市出身の漫画家「しりあがり寿氏による
静岡市クリエーター支援センターでの通年展覧会!
その感性から学び取るものは・・・。
学び取れるものは・・・。
2013年04月23日
全国から300以上の商品が集結! “ご当地食ミュージアム”を食べ尽くす!
全国から300以上の商品が集結! “ご当地食ミュージアム”を食べ尽くす!
日経トレンディネット
連載:話題の商業施設オープン速報
(TOP▸ トレンド▸ グルメ・スポット▸ 記事)
2013年04月22日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130419/1048843/?ml&rt=nocnt
以下記事本文より一部抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブームが定着し、今や観光の目玉にもなっている「ご当地B級グルメ」。
各地のアンテナショップは週末ともなれば、地域限定フードを求める客で
大にぎわい。
そしてついに2013年4月19日、日本全国のご当地フードを集めた
“ご当地食ミュージアム”「JAPAN FOOD MARKET(ジャパンフードマーケット)」
がオープンした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ アルコール風味サイダーのリアルすぎる味に驚がく!
・ レトルトカレーで日本中の和牛を食べ歩き!?
・ スイーツのいちおしは、北海道と沖縄!
・ スナック菓子いち押しは「ポテトチップ」「オニオンチップス」
・ めん類も沖縄と北海道の2大対決!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『あったらいいな!』こんな店!?が、本当にできたようです。
4月19日に埼玉県越谷市のレイクタウンアウトレット内に
「食のミュージアム」がコンセプトの“ご当地グルメのセレクトショップ”
面白そうなのは、ミュージアムという名の通り、
ご当地グルメに精通する食の学芸員「フードキュレーター」も常駐!?
そして、やはり百貨店での催事が物語る通り、
北海道と沖縄が、人気!?だそうです。
気になるショップですね!
そういえば、沼津には、レトルトカレーの専門店が
あるそうですね・・・。
日経トレンディネット
連載:話題の商業施設オープン速報
(TOP▸ トレンド▸ グルメ・スポット▸ 記事)
2013年04月22日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130419/1048843/?ml&rt=nocnt
以下記事本文より一部抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブームが定着し、今や観光の目玉にもなっている「ご当地B級グルメ」。
各地のアンテナショップは週末ともなれば、地域限定フードを求める客で
大にぎわい。
そしてついに2013年4月19日、日本全国のご当地フードを集めた
“ご当地食ミュージアム”「JAPAN FOOD MARKET(ジャパンフードマーケット)」
がオープンした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ アルコール風味サイダーのリアルすぎる味に驚がく!
・ レトルトカレーで日本中の和牛を食べ歩き!?
・ スイーツのいちおしは、北海道と沖縄!
・ スナック菓子いち押しは「ポテトチップ」「オニオンチップス」
・ めん類も沖縄と北海道の2大対決!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『あったらいいな!』こんな店!?が、本当にできたようです。
4月19日に埼玉県越谷市のレイクタウンアウトレット内に
「食のミュージアム」がコンセプトの“ご当地グルメのセレクトショップ”
面白そうなのは、ミュージアムという名の通り、
ご当地グルメに精通する食の学芸員「フードキュレーター」も常駐!?
そして、やはり百貨店での催事が物語る通り、
北海道と沖縄が、人気!?だそうです。
気になるショップですね!
そういえば、沼津には、レトルトカレーの専門店が
あるそうですね・・・。
2013年04月22日
新成長産業研究開発助成金(静岡県産業振興財団)
新成長産業研究開発助成金
(公益財団法人静岡県産業振興財団)
http://www.ric-shizuoka.or.jp/news/news_35.html
公益財団法人静岡県産業振興財団では、静岡県と連携して、
新エネルギー、次世代自動車、医療・福祉機器、ロボット、
航空宇宙、光、環境技術関連など、新たな成長産業分野への
参入を目指す中小企業に対し、技術相談から研究・試作品開発、
事業化・販路開拓まで一貫した支援に取り組む、新成長産業
戦略的育成事業を実施しています。
本事業の一環として、新たな製品開発や事業化に向けた
3つの助成事業を実施しますので、ご案内します。
●新エネルギー活用研究開発助成事業
県公設試験研究機関と連携して、共同研究や密に連絡を図るなど、
より効果的な事業の遂行を図り、太陽・バイオマス・風力・水力・地熱・
温度差熱・海洋エネルギーのいずれかに関する研究開発を行う事業。
【助成限度額】 2,000万円(単年度) 3,000万円(2年合計)
【 助 成 率 】 2/3以内
【助 成 期 間】 2年以内
●事業化推進助成事業
新エネルギー、次世代自動車、医療・福祉機器、ロボット、
航空宇宙、光、環境技術関連などの分野に関する研究開発成果を
活用した製品化及びその事業化で、助成事業終了後、
1年以内に対象製品の販売が見込めるもの。
【助成限度額】 2,000万円(単年度) 3,000万円(2年合計)
【 助 成 率 】 2/3以内
【助 成 期 間】 2年以内
●試作・実証試験助成事業( ① 次世代自動車 ② 新成長産業枠 )
製品化に向けた試作品開発及びその実証試験を行う事業。
【対 象 分 野】 ①次世代自動車
②新エネルギー、医療・福祉機器、ロボット、
航空宇宙、光、環境技術関連など
【助成限度額】 ①500万円
②200万円
【 助 成 率 】 2/3以内
【助 成 期 間】 1年以内
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡県内企業向けの新成長戦略分野の開発・試作・事業化に
むけた事業に対する助成金。
ここからまた新しい静岡の取り組みが産まれることを
期待したいですね・・・。
(公益財団法人静岡県産業振興財団)
http://www.ric-shizuoka.or.jp/news/news_35.html
公益財団法人静岡県産業振興財団では、静岡県と連携して、
新エネルギー、次世代自動車、医療・福祉機器、ロボット、
航空宇宙、光、環境技術関連など、新たな成長産業分野への
参入を目指す中小企業に対し、技術相談から研究・試作品開発、
事業化・販路開拓まで一貫した支援に取り組む、新成長産業
戦略的育成事業を実施しています。
本事業の一環として、新たな製品開発や事業化に向けた
3つの助成事業を実施しますので、ご案内します。
●新エネルギー活用研究開発助成事業
県公設試験研究機関と連携して、共同研究や密に連絡を図るなど、
より効果的な事業の遂行を図り、太陽・バイオマス・風力・水力・地熱・
温度差熱・海洋エネルギーのいずれかに関する研究開発を行う事業。
【助成限度額】 2,000万円(単年度) 3,000万円(2年合計)
【 助 成 率 】 2/3以内
【助 成 期 間】 2年以内
●事業化推進助成事業
新エネルギー、次世代自動車、医療・福祉機器、ロボット、
航空宇宙、光、環境技術関連などの分野に関する研究開発成果を
活用した製品化及びその事業化で、助成事業終了後、
1年以内に対象製品の販売が見込めるもの。
【助成限度額】 2,000万円(単年度) 3,000万円(2年合計)
【 助 成 率 】 2/3以内
【助 成 期 間】 2年以内
●試作・実証試験助成事業( ① 次世代自動車 ② 新成長産業枠 )
製品化に向けた試作品開発及びその実証試験を行う事業。
【対 象 分 野】 ①次世代自動車
②新エネルギー、医療・福祉機器、ロボット、
航空宇宙、光、環境技術関連など
【助成限度額】 ①500万円
②200万円
【 助 成 率 】 2/3以内
【助 成 期 間】 1年以内
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡県内企業向けの新成長戦略分野の開発・試作・事業化に
むけた事業に対する助成金。
ここからまた新しい静岡の取り組みが産まれることを
期待したいですね・・・。