2013年02月05日
「進化する企業ブランド」
「進化する企業ブランド」
日経リサーチ (編集)
日経事業出版センター
2011/12/16
http://www.nikkei-r.co.jp/news/release/2011/12/post-63.html
最先端調査方法で、オリエンタルランド、資生堂、ユニクロなどの
有力560社を16に分類、各社のブランドが持つ実力を解明。
また、震災後の生活者や企業への独自調査など豊富なデータや
事例をもとに、消費者が企業価値の形成に加わる時代の展開も探る。
ブランド担当者のみならず経営に携わる人にも必携の一冊。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・時系列による企業ブランドの考え方、
(~90年代)
・21世紀の企業ブランド戦略
・企業ブランドはステルス化!?
・脳科学で探るブランド構築のポイント
・ブランド担当者のブランド意識
・有力560社を16に分類し、分析講評
・ブランドの磨き方~日経リサーチの調査メニューから~
日本の大手企業の企業ブランドの著書ですが、
その考え方を学ぶには・・・、勉強になりますね。
さて、中小企業のブランド化とは・・・。
しずおかの企業ブランディングは・・・、
できるのか?やるのか?
やれるのか・・・!?
しずおかの企業経営者の方、
その戦略を考える方!
要チェックですね!
日経リサーチ (編集)
日経事業出版センター
2011/12/16
http://www.nikkei-r.co.jp/news/release/2011/12/post-63.html
最先端調査方法で、オリエンタルランド、資生堂、ユニクロなどの
有力560社を16に分類、各社のブランドが持つ実力を解明。
また、震災後の生活者や企業への独自調査など豊富なデータや
事例をもとに、消費者が企業価値の形成に加わる時代の展開も探る。
ブランド担当者のみならず経営に携わる人にも必携の一冊。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・時系列による企業ブランドの考え方、
(~90年代)
・21世紀の企業ブランド戦略
・企業ブランドはステルス化!?
・脳科学で探るブランド構築のポイント
・ブランド担当者のブランド意識
・有力560社を16に分類し、分析講評
・ブランドの磨き方~日経リサーチの調査メニューから~
日本の大手企業の企業ブランドの著書ですが、
その考え方を学ぶには・・・、勉強になりますね。
さて、中小企業のブランド化とは・・・。
しずおかの企業ブランディングは・・・、
できるのか?やるのか?
やれるのか・・・!?
しずおかの企業経営者の方、
その戦略を考える方!
要チェックですね!
2013年02月01日
普通の人たちを予言者に変える 「予測市場」という新戦略―
普通の人たちを予言者に変える 「予測市場」という新戦略
―驚異の的中率がビジネスと社会を変革する
ドナルド・トンプソン 著 千葉 敏生 (イラスト 翻訳)
ダイヤモンド社 2013/1/19
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478021279/keizaireportc-22/
以下、amazonサイトより転載~~~~~~~~~~~~~~
内容紹介
未来が見えたら、そりゃ勝てる!
グーグルやマイクロソフトなどの尖鋭的企業がぞくぞく採用
するまったく新しい意思決定の方法を、豊富な実例をもとに
詳しく解説。
社会問題や政治への応用法も考察する話題作!
内容(「BOOK」データベースより)
グーグル、マイクロソフトなどの先鋭的企業がぞくぞく採用する
まったく新しい意思決定の方法を、豊富な実例をもとに詳しく解説。
社会問題や政治への応用法も考察する話題作。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本のタイトルって、
商品名と同じように
すごく重要ですよね!
まさにこの本は、
そこで、
見つけ、はまりました!
そしてサブタイトルは、
商品の注釈みたいなもので・・・。
本の装丁は、
商品パッケージ!?
勿論、内容も・・・。
しずおかのビジネスパーソンにも
勿論!お勧め!
要チェックですね!
―驚異の的中率がビジネスと社会を変革する
ドナルド・トンプソン 著 千葉 敏生 (イラスト 翻訳)
ダイヤモンド社 2013/1/19
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478021279/keizaireportc-22/
以下、amazonサイトより転載~~~~~~~~~~~~~~
内容紹介
未来が見えたら、そりゃ勝てる!
グーグルやマイクロソフトなどの尖鋭的企業がぞくぞく採用
するまったく新しい意思決定の方法を、豊富な実例をもとに
詳しく解説。
社会問題や政治への応用法も考察する話題作!
内容(「BOOK」データベースより)
グーグル、マイクロソフトなどの先鋭的企業がぞくぞく採用する
まったく新しい意思決定の方法を、豊富な実例をもとに詳しく解説。
社会問題や政治への応用法も考察する話題作。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本のタイトルって、
商品名と同じように
すごく重要ですよね!
まさにこの本は、
そこで、
見つけ、はまりました!
そしてサブタイトルは、
商品の注釈みたいなもので・・・。
本の装丁は、
商品パッケージ!?
勿論、内容も・・・。
しずおかのビジネスパーソンにも
勿論!お勧め!
要チェックですね!
2013年01月31日
日本経済の鉱脈を読み解く 経済指標100のルール
日本経済の鉱脈を読み解く 経済指標100のルール
鈴木 賢志 著
かんき出版 2013/1/23
http://www.kankidirect.com/np/isbn/9784761268879
以下、出版社(かんき出版)サイトの本書、内容紹介より~~~~~~~~
はじめにより
これからの日本経済は大丈夫なのでしょうか。
私は大学の授業で、毎回学生に自由なコメントを書いてもらっているのですが、
そんな問いかけをしばしば見かけます。
思えば、いま大学生の彼らが生まれたのは、1990年代はじめ。
つまり彼らの人生は、日本の「失われた年」にそっくりそのまま重なります。
彼らが高校生になった頃、リーマンショックで世界経済は急降下。
かねてから進行中の少子 高齢化、デフレ、円高、巨額の政府債務、
そこに発生した東日本大地震……。
悪い材料は数え きれないほどあります。
しかし同時に、私たちは、日本がまったくダメになって
しまったわけではないことも知って います。
円高が維持されているのは円が買われているからですし、
巨額の政府債務をさらに積み上げることができるのは
まだ日本の国債に需要があり、低い金利での調達が可能
だからです。
一方で、円や日本国債が買われているのは単なるマネーゲームだ、
と言う人もいるでしょう。 しかし、日本に何もいい材料がなければ、
投資家は見向きもしないはずです。
だから安心してください、と言っているわけではありません。
けれども、先の学生を含め私たちの多くは、日本経済の現状を
しっかり把握しないまま、何となく不安を感じて、立ち止まって
しまっているような気がします。
ですがそこからは、何も生まれません。
まずは現状を正しく把握し、何が問題で何が問題ではないのか、
問題があるとすればそれはどのくらい深刻なのかを、
なるべく多くの人が理解する必要があると思います。
本書は、国際比較データを用いて日本の立ち位置を明らかにし、
それによって日本経済の置かれた現状を理解してもらうことを
めざしています。
さらに、その現状をもとに3年先、5年先の日本経済はどうなっていて、
どのような分野に投資やビジネスチャンスの鉱脈があるのか、
そのヒントをつかんでいただくことも視野に入れています。
世の中には、それこそ無数のデータが存在します。
そして今やインターネットによって、さまざまなデータを簡単に
入手できるようになりました。ですが、国際比較のデータは
英語で提供されていることが多く、探すのに手間がかかります。
また、データにたどりついたとしても、数字の大小を比べるだけ
ではよくわからない、ということが少なくありません。
そこで本書は、そうした事情を踏まえて、諸外国と比べた現在の
日本経済の状況を表すさまざまなデータを、なるべく多くの人に
読んでいただけるような形で示しています。データを見れば、
「何だ、日本も結構やるじゃないか」ということは、意外に多くあります。
ですから、投資家の方には新たな投資先見つけていただきたいですし、
中小企業の経 営者や第一線のビジネスパーソンの方々には
新たなビジネスチャンスを発見していただければと思います。
さらに、日頃ビジネスに関わっていない学生や主婦の方々、
あるいは地方公共団体や非営利団体で働く方々にとっても、
日々の仕事や生活に役立てるヒントを提供することができるものと
考えています。
本書を読み終えて、本当の日本経済の実力が理解できれば、
あいまいなデータしかもっていない人の言い分、そもそもデータも
なく雰囲気で語る人などにだまされることなく、
将来をきちんと見通すことができるようになるでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
はじめにを読んで、
それだけでも身に、ためになり、
本書を読破したい気分にしていただき、
なんとなく知識を習得し、
元気をもらいながら、
現状を憂う!
様々なものを学ぶことができますね!
しずおかのビジネスパーソンも
要チェックですね!
鈴木 賢志 著
かんき出版 2013/1/23
http://www.kankidirect.com/np/isbn/9784761268879
以下、出版社(かんき出版)サイトの本書、内容紹介より~~~~~~~~
はじめにより
これからの日本経済は大丈夫なのでしょうか。
私は大学の授業で、毎回学生に自由なコメントを書いてもらっているのですが、
そんな問いかけをしばしば見かけます。
思えば、いま大学生の彼らが生まれたのは、1990年代はじめ。
つまり彼らの人生は、日本の「失われた年」にそっくりそのまま重なります。
彼らが高校生になった頃、リーマンショックで世界経済は急降下。
かねてから進行中の少子 高齢化、デフレ、円高、巨額の政府債務、
そこに発生した東日本大地震……。
悪い材料は数え きれないほどあります。
しかし同時に、私たちは、日本がまったくダメになって
しまったわけではないことも知って います。
円高が維持されているのは円が買われているからですし、
巨額の政府債務をさらに積み上げることができるのは
まだ日本の国債に需要があり、低い金利での調達が可能
だからです。
一方で、円や日本国債が買われているのは単なるマネーゲームだ、
と言う人もいるでしょう。 しかし、日本に何もいい材料がなければ、
投資家は見向きもしないはずです。
だから安心してください、と言っているわけではありません。
けれども、先の学生を含め私たちの多くは、日本経済の現状を
しっかり把握しないまま、何となく不安を感じて、立ち止まって
しまっているような気がします。
ですがそこからは、何も生まれません。
まずは現状を正しく把握し、何が問題で何が問題ではないのか、
問題があるとすればそれはどのくらい深刻なのかを、
なるべく多くの人が理解する必要があると思います。
本書は、国際比較データを用いて日本の立ち位置を明らかにし、
それによって日本経済の置かれた現状を理解してもらうことを
めざしています。
さらに、その現状をもとに3年先、5年先の日本経済はどうなっていて、
どのような分野に投資やビジネスチャンスの鉱脈があるのか、
そのヒントをつかんでいただくことも視野に入れています。
世の中には、それこそ無数のデータが存在します。
そして今やインターネットによって、さまざまなデータを簡単に
入手できるようになりました。ですが、国際比較のデータは
英語で提供されていることが多く、探すのに手間がかかります。
また、データにたどりついたとしても、数字の大小を比べるだけ
ではよくわからない、ということが少なくありません。
そこで本書は、そうした事情を踏まえて、諸外国と比べた現在の
日本経済の状況を表すさまざまなデータを、なるべく多くの人に
読んでいただけるような形で示しています。データを見れば、
「何だ、日本も結構やるじゃないか」ということは、意外に多くあります。
ですから、投資家の方には新たな投資先見つけていただきたいですし、
中小企業の経 営者や第一線のビジネスパーソンの方々には
新たなビジネスチャンスを発見していただければと思います。
さらに、日頃ビジネスに関わっていない学生や主婦の方々、
あるいは地方公共団体や非営利団体で働く方々にとっても、
日々の仕事や生活に役立てるヒントを提供することができるものと
考えています。
本書を読み終えて、本当の日本経済の実力が理解できれば、
あいまいなデータしかもっていない人の言い分、そもそもデータも
なく雰囲気で語る人などにだまされることなく、
将来をきちんと見通すことができるようになるでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
はじめにを読んで、
それだけでも身に、ためになり、
本書を読破したい気分にしていただき、
なんとなく知識を習得し、
元気をもらいながら、
現状を憂う!
様々なものを学ぶことができますね!
しずおかのビジネスパーソンも
要チェックですね!
2013年01月28日
図解 カール教授と学ぶ成功企業31社のビジネスモデル超入門!
図解 カール教授と学ぶ成功企業31社のビジネスモデル超入門!
平野敦士カール 著
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2012/12/26
http://www.d21.co.jp/products/isbn9784799312599
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンHPより転載~~~~~~
なぜ、あの会社は儲かっているのか?
DeNA、楽天、アップル、LCC、QB ハウス、アマゾン、
Facebook、インテル、クックパッド、スターバックス、
ZARAなど、
話題企業のビジネスモデルが図解でわかる!
【商品の説明】
なぜ、あの会社はもうかっているのか?
できる社会人は「儲かる仕組み」を知っている!
この 1 冊で、旬の企業の仕組みがわかる!
アイデアがむくむく湧いてくる!
新規ビジネスがつくれる!
「来週までに新規事業を考えてきて」。
社長に突然そう命じられた「ゆるビジ子ちゃん」。
どうせ考えるなら、流行りのビジネスがいいな。
ちゃっかり者のゆるビジ子は、「プラットフォーム戦略」の
提唱者で大学教授でもある「カール教授」から
今話題のビジネスモデルをサクッと教えてもらう事にしました。
「ソーシャルゲーム会社ってなんで球団を持つほど儲かってるの?」
「Facebookって、どうやって稼いでるの?」
「プラットフォーム企業って、どこで収益をあげているの?」
「ブルー・オーシャンって、どうやって見つければいいの?」
本書では、さまざまな会社のケースを取り上げ、
ビジネスモデルを解説します
。新規ビジネスについてのヒントになるのはもちろん、
テレビや新聞で取り上げられるあの企業について、
知ったかぶりができる一冊です。
さらに、実践編として巻末には「ビジネスモデル構築ワークシート」付。
さまざまなビジネスモデルを学んだ後に、自分でも新規ビジネスを
つくることができます。グループワークや勉強会にも最適です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ビジネスブレイクスルー大学院大学教授として
有名な著者!
成功しているビジネススタイルを
独自にわかりやく分析
ビジネスやその仕組みを学ぶ入門書として
さくっと読める1冊ですね!
しずおかのビジネスパーソンも
要チェックですね!
平野敦士カール 著
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2012/12/26
http://www.d21.co.jp/products/isbn9784799312599
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンHPより転載~~~~~~
なぜ、あの会社は儲かっているのか?
DeNA、楽天、アップル、LCC、QB ハウス、アマゾン、
Facebook、インテル、クックパッド、スターバックス、
ZARAなど、
話題企業のビジネスモデルが図解でわかる!
【商品の説明】
なぜ、あの会社はもうかっているのか?
できる社会人は「儲かる仕組み」を知っている!
この 1 冊で、旬の企業の仕組みがわかる!
アイデアがむくむく湧いてくる!
新規ビジネスがつくれる!
「来週までに新規事業を考えてきて」。
社長に突然そう命じられた「ゆるビジ子ちゃん」。
どうせ考えるなら、流行りのビジネスがいいな。
ちゃっかり者のゆるビジ子は、「プラットフォーム戦略」の
提唱者で大学教授でもある「カール教授」から
今話題のビジネスモデルをサクッと教えてもらう事にしました。
「ソーシャルゲーム会社ってなんで球団を持つほど儲かってるの?」
「Facebookって、どうやって稼いでるの?」
「プラットフォーム企業って、どこで収益をあげているの?」
「ブルー・オーシャンって、どうやって見つければいいの?」
本書では、さまざまな会社のケースを取り上げ、
ビジネスモデルを解説します
。新規ビジネスについてのヒントになるのはもちろん、
テレビや新聞で取り上げられるあの企業について、
知ったかぶりができる一冊です。
さらに、実践編として巻末には「ビジネスモデル構築ワークシート」付。
さまざまなビジネスモデルを学んだ後に、自分でも新規ビジネスを
つくることができます。グループワークや勉強会にも最適です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ビジネスブレイクスルー大学院大学教授として
有名な著者!
成功しているビジネススタイルを
独自にわかりやく分析
ビジネスやその仕組みを学ぶ入門書として
さくっと読める1冊ですね!
しずおかのビジネスパーソンも
要チェックですね!
2013年01月27日
3万人調査で読み解く日本の生活者市場
3万人調査で読み解く日本の生活者市場
~ニューノーマルがわかる88のポイント~
三菱総合研究所 (編集)
日本経済新聞出版社
2012/6/26
以下、アマゾンサイトより抜粋~~~~~~~~~~~~~
【内容紹介】
危機・不況で日本人の消費感覚はどう変わったのか。
浮上する新市場と世代・地域ごとの意外な特性を、
3万人、2000設問という史上空前の大調査から
浮き彫りにするマーケティング関係者必読の
ニュー・トレンド分析。
【内容(「BOOK」データベースより)】
「出来る女性は漢方薬がお好き」
「ミセスワタナベの正体は男性努力家」
「バブル世代が好きなのは発泡酒・第3のビール」
「プレゼントをあげない新潟県民」―。
史上空前の大調査であなたの隣のビジネスチャンスを発掘。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一般的な市場調査が
300~500サンプル位から
と考えると、
確かに史上最大規模の
市場調査!
また、調べた項目(設問)も
多岐にわたり・・・。
市場調査の捕らえ方・考え方
カテゴリーの分け方
もちろんその
手法や基本的な考え方など・・・。
静岡の市場調査を必要としている
ビジネスパーソンには、
要チェックですね!
~ニューノーマルがわかる88のポイント~
三菱総合研究所 (編集)
日本経済新聞出版社
2012/6/26
以下、アマゾンサイトより抜粋~~~~~~~~~~~~~
【内容紹介】
危機・不況で日本人の消費感覚はどう変わったのか。
浮上する新市場と世代・地域ごとの意外な特性を、
3万人、2000設問という史上空前の大調査から
浮き彫りにするマーケティング関係者必読の
ニュー・トレンド分析。
【内容(「BOOK」データベースより)】
「出来る女性は漢方薬がお好き」
「ミセスワタナベの正体は男性努力家」
「バブル世代が好きなのは発泡酒・第3のビール」
「プレゼントをあげない新潟県民」―。
史上空前の大調査であなたの隣のビジネスチャンスを発掘。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一般的な市場調査が
300~500サンプル位から
と考えると、
確かに史上最大規模の
市場調査!
また、調べた項目(設問)も
多岐にわたり・・・。
市場調査の捕らえ方・考え方
カテゴリーの分け方
もちろんその
手法や基本的な考え方など・・・。
静岡の市場調査を必要としている
ビジネスパーソンには、
要チェックですね!
2013年01月18日
『佐藤可士和さん、仕事って楽しいですか?』
『佐藤可士和さん、仕事って楽しいですか?』
佐藤可士和 著
宣伝会議 2012/12/25
以下、amazon本書紹介サイトより
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
内容紹介
その疑問、佐藤可士和さんに聞いてみよう!
人気アートディレクターとの一問一答集。
「入社後は皆同じように仕事が与えられますか?」
「採用面接では、何を見ているのですか?」
「大きな仕事と小さな仕事の違いは何ですか?」
「起業に向いているのはどんな人ですか?」
人気アートディレクターである著者が、
学生との一問一答を通じて、
やさしく、わかりやすく、ズバッと答えます。
月刊「ブレーン」での好評連載に
オリジナルコンテンツを加えて書籍化。
内容(「BOOK」データベースより)
佐藤可士和さんに聞いてみよう!
人気アートディレクターとの一問一答集。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
佐藤可士和(サトウカシワ)
アートディレクター/クリエイティブディレクター。
1965年東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。
博報堂を経てサムライ設立。国立新美術館のシンボルマークとサイン計画、
ユニクロ、楽天グループ、セブンーイレブン、グローブライド、
今治タオルのクリエイティブディレクション、
NTTドコモ「FOMA N702iD/N703iD」のプロダクトデザイン、
明治学院大学のブランディングプロジェクト、
「カップヌードルミュージアム」や「ふじようちえん」の
トータルプロデュース等を手がける。
ADC賞、毎日デザイン賞ほか受賞多数。
慶應義塾大学特別招聘教授、多摩美術大学客員教授
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アートディレクター
クリエイティブディレクター
佐藤可士和氏が
描く職業観など知る1冊。
ですが、
決して、就職活動や
社会人成り立て出なくても
感じ取ることが出きる
何かを感じさせられる著書です!
静岡のビジネスパーソンにも
お勧めの
要チェック!本です。
佐藤可士和 著
宣伝会議 2012/12/25
以下、amazon本書紹介サイトより
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
内容紹介
その疑問、佐藤可士和さんに聞いてみよう!
人気アートディレクターとの一問一答集。
「入社後は皆同じように仕事が与えられますか?」
「採用面接では、何を見ているのですか?」
「大きな仕事と小さな仕事の違いは何ですか?」
「起業に向いているのはどんな人ですか?」
人気アートディレクターである著者が、
学生との一問一答を通じて、
やさしく、わかりやすく、ズバッと答えます。
月刊「ブレーン」での好評連載に
オリジナルコンテンツを加えて書籍化。
内容(「BOOK」データベースより)
佐藤可士和さんに聞いてみよう!
人気アートディレクターとの一問一答集。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
佐藤可士和(サトウカシワ)
アートディレクター/クリエイティブディレクター。
1965年東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。
博報堂を経てサムライ設立。国立新美術館のシンボルマークとサイン計画、
ユニクロ、楽天グループ、セブンーイレブン、グローブライド、
今治タオルのクリエイティブディレクション、
NTTドコモ「FOMA N702iD/N703iD」のプロダクトデザイン、
明治学院大学のブランディングプロジェクト、
「カップヌードルミュージアム」や「ふじようちえん」の
トータルプロデュース等を手がける。
ADC賞、毎日デザイン賞ほか受賞多数。
慶應義塾大学特別招聘教授、多摩美術大学客員教授
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アートディレクター
クリエイティブディレクター
佐藤可士和氏が
描く職業観など知る1冊。
ですが、
決して、就職活動や
社会人成り立て出なくても
感じ取ることが出きる
何かを感じさせられる著書です!
静岡のビジネスパーソンにも
お勧めの
要チェック!本です。
2013年01月11日
田舎力~ヒト・夢・カネが集まる5つの法則
田舎力~ヒト・夢・カネが集まる5つの法則~
金丸弘美著
日本放送出版協会 2009.08
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/book/bookdetail.php?no=158
金丸弘美のスローライフ http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/
「著書紹介」より抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
800の農産漁村を歩いてつかんだ、地域活性化のポイントが詰まった1冊です。
「かっこいい田舎」「豊かな田舎」のモデルに導いた先駆者たちには、
5つの力、
1.発見力
2.ものづくり力
3.ブランドデザイン力
4.食文化力
5.環境力
がありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
食環境ジャーナリスト、食総合プロデュサー
地域の個性を最大に引き出し、
これまでになかった発想で、
地域を豊かに元気にした人たちが、
います。
この言葉のとおり
成功した人
支えられた、支えた人
満足した人(頑張って・・・)
が日本にどれだけいることでしょうか。
新しいビジネスモデルを模索する
すべての人々にとって役立つ「発想」が必ず見つかる1冊。
ここから
何を学ぶか?
何を興すか?
何を残すか?
田舎力!
静岡で田舎を興す方!
要チェックですね!
金丸弘美著
日本放送出版協会 2009.08
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/book/bookdetail.php?no=158
金丸弘美のスローライフ http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/
「著書紹介」より抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
800の農産漁村を歩いてつかんだ、地域活性化のポイントが詰まった1冊です。
「かっこいい田舎」「豊かな田舎」のモデルに導いた先駆者たちには、
5つの力、
1.発見力
2.ものづくり力
3.ブランドデザイン力
4.食文化力
5.環境力
がありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
食環境ジャーナリスト、食総合プロデュサー
地域の個性を最大に引き出し、
これまでになかった発想で、
地域を豊かに元気にした人たちが、
います。
この言葉のとおり
成功した人
支えられた、支えた人
満足した人(頑張って・・・)
が日本にどれだけいることでしょうか。
新しいビジネスモデルを模索する
すべての人々にとって役立つ「発想」が必ず見つかる1冊。
ここから
何を学ぶか?
何を興すか?
何を残すか?
田舎力!
静岡で田舎を興す方!
要チェックですね!
2013年01月10日
ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則
ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則
ジョン・ケープルズ (著), 神田 昌典 (監修)
ダイヤモンド社 2008.09.20
以下、アマゾンサイトより抜粋~~~~~~~~~~~~~~~
内容紹介
76年読み継がれてきた伝説のバイブルがついに登場!
「広告の父」デビッド・オグルヴィは、自らも本書で学び、
「この本は間違いなく、いままで1番役に立つ本だ」と絶賛する。
本書は、58年間、アメリカの広告業界で伝説的
コピーライターとして活躍し続けたジョン・ケープルズが、
実証的かつ即効性のある「科学的広告」ノウハウを明
かしたもの。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・感性を磨く
・言葉が消費者に投げかけるもの
与える効果
を考える中で
コピーライティングの意味を・・・。
本書は、業界ではバイブルだそうです。
難しいことはわかりませんが・・・。
商品(サービス)が、
消費者に
訴えかけるものとして・・・、
その
ネーミングやフレーズに
意味や重要性があることは
間違いないですよね。
ちょっとした
フレーズや
インパクト。
描かれている言葉が、
漢字か?ひらがなか?カタナか?
それだけでも大きく変わりますよね!?
また、
それだけでない、
デザインとともに
大きな意味を持つ
コトバ・・・
の重要性!
しずおかで商品創りに携わる方!
要チェックですよね!?
ジョン・ケープルズ (著), 神田 昌典 (監修)
ダイヤモンド社 2008.09.20
以下、アマゾンサイトより抜粋~~~~~~~~~~~~~~~
内容紹介
76年読み継がれてきた伝説のバイブルがついに登場!
「広告の父」デビッド・オグルヴィは、自らも本書で学び、
「この本は間違いなく、いままで1番役に立つ本だ」と絶賛する。
本書は、58年間、アメリカの広告業界で伝説的
コピーライターとして活躍し続けたジョン・ケープルズが、
実証的かつ即効性のある「科学的広告」ノウハウを明
かしたもの。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・感性を磨く
・言葉が消費者に投げかけるもの
与える効果
を考える中で
コピーライティングの意味を・・・。
本書は、業界ではバイブルだそうです。
難しいことはわかりませんが・・・。
商品(サービス)が、
消費者に
訴えかけるものとして・・・、
その
ネーミングやフレーズに
意味や重要性があることは
間違いないですよね。
ちょっとした
フレーズや
インパクト。
描かれている言葉が、
漢字か?ひらがなか?カタナか?
それだけでも大きく変わりますよね!?
また、
それだけでない、
デザインとともに
大きな意味を持つ
コトバ・・・
の重要性!
しずおかで商品創りに携わる方!
要チェックですよね!?
2012年12月31日
ビジネスマンのための「数字力」養成講座
ビジネスマンのための「数字力」養成講座
小宮 一慶著
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008/2/27
以下、amazonサイトより引用~~~~~~~~~~~~~
内容紹介
発売以来、ベストセラーとなった
『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』に次ぐ本書は、
まさに経営コンサルタントとして多くの企業の
経営上の問題解決にあたる傍ら、
テレビ等でも活躍の著者の真骨頂。
GDPから自分の会社の売上げ
、野立て看板の数まで、
数字の表すものやさまざまな数字との関連を
読み解いていくさまは、推理小説よりおもしろい!
といっても、
本書は、
それを読んで楽しみ、
単に知的に遊ぶためのものではない。
数字を読むための7つの基本、5つの習慣、
そして、陥りがちな罠と、
豊富な実践例とともにお届けする本書は、
読者が数字を自在に扱い、
ビジネスに必須の把握力、発想力、推定力、
目標達成力を身につけていくための、
あくまでも実践の書なのである。
『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』で
著者のファンになられた方も、ちょっと物足りなかった方も、
そして、まだ読んでいない方にとっても、
本書は、手放せない1冊となることだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
経営は、
ビジネスは、
数字力か!?
センスか!?
はたまた、
把握力!?
発想力!?
推定力!?
色々な意味で
考えさせる
考えさせられます!
こうしたものの
バランスであり、
この能力、
この経験
だと、
まとめることも
できるかもしれませんね!?
しずおかの
ビジネスパーソンにも
必読かも!?
小宮 一慶著
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008/2/27
以下、amazonサイトより引用~~~~~~~~~~~~~
内容紹介
発売以来、ベストセラーとなった
『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』に次ぐ本書は、
まさに経営コンサルタントとして多くの企業の
経営上の問題解決にあたる傍ら、
テレビ等でも活躍の著者の真骨頂。
GDPから自分の会社の売上げ
、野立て看板の数まで、
数字の表すものやさまざまな数字との関連を
読み解いていくさまは、推理小説よりおもしろい!
といっても、
本書は、
それを読んで楽しみ、
単に知的に遊ぶためのものではない。
数字を読むための7つの基本、5つの習慣、
そして、陥りがちな罠と、
豊富な実践例とともにお届けする本書は、
読者が数字を自在に扱い、
ビジネスに必須の把握力、発想力、推定力、
目標達成力を身につけていくための、
あくまでも実践の書なのである。
『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』で
著者のファンになられた方も、ちょっと物足りなかった方も、
そして、まだ読んでいない方にとっても、
本書は、手放せない1冊となることだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
経営は、
ビジネスは、
数字力か!?
センスか!?
はたまた、
把握力!?
発想力!?
推定力!?
色々な意味で
考えさせる
考えさせられます!
こうしたものの
バランスであり、
この能力、
この経験
だと、
まとめることも
できるかもしれませんね!?
しずおかの
ビジネスパーソンにも
必読かも!?
2012年12月29日
『個を動かす 新浪剛史、ローソン作り直しの10年』
【お勧め本】
『個を動かす 新浪剛史、ローソン作り直しの10年』
池田信太朗 著 日経BP社 2012/12/13
ローソン再生に取り組んで10年。
三菱商事を経てローソンのCEOとなった新浪剛史氏の改革を、
『日経ビジネス』記者の池田信太朗氏が追った一冊。
以下amazonサイトより
内容紹介
株主・ダイエーの業績不振と迷走に巻き込まれて経営が蝕まれ、
「セブンイレブンのマネをしろ」と言われ続けて現場も疲弊。
諦念と停滞に蝕まれた「万年2位」のコンビニ会社に、商社出身の
歳若い新社長がやって来た。新浪剛史、当時43歳。
2012年5月で、就任から丸10年が経った。
脱・POS依存、チェーストア理論への挑戦、大胆な権限委譲、
商習慣を打ち破る戦略調達と、SPA(製造小売業)化、
フランチャイズ契約の常識を覆す驚きの新オーナー制度――。
「小売りについて何も知らない商社マンに何ができる」と、
流通の“玄人"たちに嘲笑されながら、高度成長期モデルの常識や
固定観念を覆し、流通業界に新たな地平を拓きつつある。
限られたリソースを巧みに組み換え、「勝つべき地点」に戦略的に
集中投下して王者に挑む。
1人のリーダーが、
10年の歳月をかけて固陋な組織をじわり変えた。
これは、コンビニ業界の最新動向のドキュメントであると同時に、
組織と構造を変革する10年にわたる再生と挑戦の物語である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ローソンは、
コンビニ界での雄ではない!
かも知れない・・・。
でも、間違いなく、
経営者 新浪剛史氏は
経営者界の
雄であると・・・。
そして、
ローソンからも
新浪剛史氏からも、
学ぶものと
これからの期待が・・・。
それは間違いないと
思いますよね!
しずおかの
ビジネスパーソンも
要チェックの
一冊ですよね!
『個を動かす 新浪剛史、ローソン作り直しの10年』
池田信太朗 著 日経BP社 2012/12/13
ローソン再生に取り組んで10年。
三菱商事を経てローソンのCEOとなった新浪剛史氏の改革を、
『日経ビジネス』記者の池田信太朗氏が追った一冊。
以下amazonサイトより
内容紹介
株主・ダイエーの業績不振と迷走に巻き込まれて経営が蝕まれ、
「セブンイレブンのマネをしろ」と言われ続けて現場も疲弊。
諦念と停滞に蝕まれた「万年2位」のコンビニ会社に、商社出身の
歳若い新社長がやって来た。新浪剛史、当時43歳。
2012年5月で、就任から丸10年が経った。
脱・POS依存、チェーストア理論への挑戦、大胆な権限委譲、
商習慣を打ち破る戦略調達と、SPA(製造小売業)化、
フランチャイズ契約の常識を覆す驚きの新オーナー制度――。
「小売りについて何も知らない商社マンに何ができる」と、
流通の“玄人"たちに嘲笑されながら、高度成長期モデルの常識や
固定観念を覆し、流通業界に新たな地平を拓きつつある。
限られたリソースを巧みに組み換え、「勝つべき地点」に戦略的に
集中投下して王者に挑む。
1人のリーダーが、
10年の歳月をかけて固陋な組織をじわり変えた。
これは、コンビニ業界の最新動向のドキュメントであると同時に、
組織と構造を変革する10年にわたる再生と挑戦の物語である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ローソンは、
コンビニ界での雄ではない!
かも知れない・・・。
でも、間違いなく、
経営者 新浪剛史氏は
経営者界の
雄であると・・・。
そして、
ローソンからも
新浪剛史氏からも、
学ぶものと
これからの期待が・・・。
それは間違いないと
思いますよね!
しずおかの
ビジネスパーソンも
要チェックの
一冊ですよね!