2013年01月04日

「東京駅で買える駅弁」ベストバイ、 “名店”上回る弁当を発見!

「東京駅で買える駅弁」ベストバイ、 “名店”上回る弁当を発見!
「日経トレンディNET 2012年12月26日」
 この記事は「日経トレンディ2013年1月号(12月4日発売)」から転載したものです。
 内容は基本的に発売日時点のものとなります。
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20121219/1046463/?ST=life&P=1

以下、記事本文から~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
丸の内駅舎の復元で観光スポットとして再燃している東京駅では、
近隣施設を含めた商業エリアの改装が相次ぎ、
熾烈な駅弁競争が繰り広げられている。

12年8月に東京駅構内にオープンした駅弁屋 祭は、
北海道から九州まで、各地の名物駅弁がそろう駅弁専門店。
日本レストランエンタプライズ(NRE)が運営している。

一方、東京駅に直結する大丸東京店も、8月に食品フロアを
増床、リニューアル。

以前から弁当には定評があったが、取り扱い数が55ブランドに広がり、
有名料理店のものや実演販売など、
百貨店ならではの弁当が数多く並んでいる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・実演販売は根強い人気!?
・価格帯は880~1575円と結構高額
 (東京駅での販売、駅弁とみると普通!?)
・定番と地域食材がポイント!?

いろいろなことが見えてくるような気がしますね・・・。

さて、
静岡の弁当、
静岡らしい弁当、
静岡人の推す弁当
静岡らしくて静岡以外の人が求める弁当

静岡らしさって・・・。
食材は豊富!

でも、静岡の弁当って
あまり東京とかで耳にすることないですよね!?

しずおかで食や中職に
かかわる方!
要チェックですね!  

Posted by lifeinshizuoka at 04:27Comments(0)時事ネタ!?

2012年12月29日

【県内経済この1年】消費 支出抑制傾向続く~静岡新聞

静岡新聞 
アットエスTOP > ニュース > 政治・経済 > 静岡政治・経済 >
【県内経済この1年】消費 支出抑制傾向続く
(2012/12/29 08:08)
http://www.at-s.com/news/detail/474554445.html

 県内4百貨店の総売上高は年間を通して前年を上回った。ただ、昨年11月の遠鉄百貨店新館開業が全体を押し上げた格好。東日本大震災後の消費冷え込みからは持ち直したが、先行き懸念から支出を抑える傾向は高く、各店は苦戦を強いられた。
 西武沼津店は来年1月末の閉店を発表。JR沼津駅の空洞化が懸念されている。一方、静岡市中心街では「商圏に対して店舗が多いオーバーストア状態」(県百貨店協会)。来年は4月にJR東静岡駅前のショッピングセンター開業を控え、さらに競争激化が予想される。
 新車販売台数は大幅な伸びを示したが、エコカー補助金が終了した9月は1年ぶりに前年を下回った。消費者物価指数は12月に1年ぶりにマイナスに転じた。エネルギー関連は上昇したが、家電の下落傾向が続くなどデフレ脱却はなお遠い。  

Posted by lifeinshizuoka at 10:31Comments(0)時事ネタ!?

2012年12月29日

【県内経済この1年】株価 全体的に堅調推移 (静岡新聞)

静岡新聞 
アットエスTOP > ニュース > 政治・経済 > 静岡政治・経済 >
【県内経済この1年】株価 全体的に堅調推移
(2012/12/29 08:14)
http://www.at-s.com/news/detail/474554447.html


【県内経済この1年】株価 全体的に堅調推移
(2012/12/29 08:14)

 2012年の県内経済は、東日本大震災後の挽回生産の勢いが海外経済減退などの外的要因で失速。夏から秋にかけては領土問題をめぐる中国との関係悪化も影を落とした。ただ、12月の総選挙前後から始まった円安・株高基調でスズキなど輸出関連株が上昇。景気回復への期待が急速に高まっている。県内経済の1年を振り返る。

 主要企業の株価は金融緩和を手掛かりに、2月から輸出関連を中心に上昇に向かった。だが、欧州債務懸念から夏前ごろには反落。こうした中、スズキは東南アジアなどでの好調な業績と円高是正の動きを背景に徐々に戻し、大納会の28日は年初来高値を更新した。
 ヤマハ発動機は海外経済の減速が響いた。主力の二輪事業が苦戦する中、新興国市場での事業拡大を打ち出した新中期経営計画発表などに反応し、持ち直しの動きもみえる。
 株価が大きく上昇したのはスルガ銀行。12年3月期決算で資金利益が過去最高となるなど業績や個人向け融資を中心とした戦略が評価され、全国の金融株の中でも目立って買われた。TOKAIホールディングスは、設備投資資金調達に向けた公募による自己株処分を発表した11月末以降の下げが目立った。
 株式をめぐる動きではティーライフが3月、県内企業としては2年半ぶりに新規上場した。静岡東海証券の小沢繁喜営業統括部長は「乱高下はあったが1年をトータルでみると、県内企業の株価は堅調に推移した」と分析。円安・株高基調の現在の状況については「期待相場。年明け以降、実態経済がどう変化していくか注視すべき」と指摘している。  

Posted by lifeinshizuoka at 10:27Comments(0)時事ネタ!?

2012年12月26日

「東京駅で買える手土産」ベストバイ! 大丸が優勢!?

「東京駅で買える手土産」ベストバイ! 大丸が優勢!?
「日経トレンディNET 2012年12月25日
※この記事は「日経トレンディ2012年1月号(12月4日発売)」から転載したものです。
 内容は基本的に発売日時点のものとなります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20121218/1046440/?ml

2012年10月1日、
赤レンガの丸の内駅舎が復元され、新たに開業した東京駅。
手土産でも、復元開業記念の限定品が相次いで発売されている。
また、東京駅でしか買えない商品が、
より強い訴求力を持つようになっている。 (記事本文より)

「開業記念品」
「東京駅限定品」
「定番品」、3つのカテゴリー
に分けて売れている商品を
分析かつ解説。

ここから見えるものは?
限定のコツ!?
定番の共通点!?
自家売りか!?卸か!?

土産物・・・。
ちょっと贅沢して買ってしまう
傾向の消費

いつもと違う購買行動

市場規模はいったいどのくらい・・・。

ヒントは消費の現場に。
東京駅のポテンシャル・・・。

さて、
静岡駅で
地元のヒトは何を買う・
静岡に来たヒトは何を買う・
のでしょうか。

静岡で
土産物市場に挑戦する方には
要チェックですね!

  

Posted by lifeinshizuoka at 03:57Comments(0)時事ネタ!?

2012年12月21日

モバイル通信利用率が約7割に到達、企業ネット実態調査2012

■モバイル通信利用率が約7割に到達、企業ネット実態調査2012
ITpro Activeメール 2012年12月20日

 日経コミュニケーションが毎年実施している恒例の
「企業ネット/ICT利活用実態調査」の結果をお届けする。
今回の調査で、企業のモバイルデータ通信利用率は
約7割に到達。大震災で急浮上したBCP(事業継続計画)
の見直しや節電対策が一巡しつつあることも手伝って、
モバイル導入はさらに加速度を増している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼モバイル/無線LAN:端末多様化でモバイル通信大幅増、
 無線LANの導入率も5割突破
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20121120/438726/
▼モバイルソリューション虎の巻
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120710/408230/
▼スマホとLTE端末でモバイル二刀流、MRなど約5000人で9000回線、アステラス製薬
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120601/399893/
▼次世代モバイル通信サービスが出そろう
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20111107/372624/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ITおんちの私でもわかる
IT時代の時代の変化のスピード感
ITのもたらす効果についていけるのか

そんな感性をくすぐる記事群
果たしてついていけるのかという不安

1年後は、、
5年後は、

期待と不安!

静岡でビジネスをする方にも
注目!
要チェックなのでは・・・。
  

Posted by lifeinshizuoka at 06:41Comments(0)時事ネタ!?

2012年12月20日

社会起業家って何?(下)

社会起業家って何?(下)
~山積みの社会問題にどう立ち向かうか?~
「ソーシャルビジネス​が拓く新しい働き方と​市場」
~【日経ビズアカメール​】2012/12/18~


第2回 社会を良くするビジネスって? ~社会起業って何?(下)
http://bizacademy.nikkei.co.jp/column/social/article.aspx?id=MMAC08000014122012&page=2

・ソーシャルビジネスの位置づけ
・地域事例
 山梨県のNPO法人えがおつなげて
 コトラボ合同会社
・助け合うのに小さな心のハードルが生じやすい社会
・ソーシャルキャピタルを豊かにするソーシャルビジネス



ソーシャルビジネス(sb)の地域版が、
コミュニティビジネス(cb)だとすれば、

しずおかでは、
静岡県(商工振興課)などが推進している
コミュニティビジネス!

しぞ~かにも
様々な
魅力的な
先進的な
コミュニティビジネスがいっぱい!

それが真実!

島国日本の未来を担う
ビジネス形態が
・グローバル戦略

・コミュニティビジネス
かと・・・。

しずおかで
ビジネスをする方
(起業・新事業進出



要チェックですよ!

  

Posted by lifeinshizuoka at 01:17Comments(0)時事ネタ!?

2012年12月11日

社会起業家って何?

社会起業家って何?
「ソーシャルビジネス​が拓く新しい働き方と​市場」連載開始
~【日経ビズアカメール​】2012/12/11~


第1回 社会を良くするビジネスって? ~社会起業って何?(上)http://bizacademy.nikkei.co.jp/column/social/article.aspx?id=MMAC08000007122012&waad=fAS3oiky

・社会起業家
・ソーシャルビジネス
・コミュニティビジネス

こんな言葉は、
もう1数年前から・・・。

環境コミュニティビジネスという言葉は、
経済産業省で
平成15年報告されているし、
http://www.meti.go.jp/policy/eco_business/community/c_index.html

2004年には、
関東産業経済局が、
コミュニティビジネス事例集2004
http://www.meti.go.jp/policy/eco_business/community/c_index.html
を発表している。

俄かに注目されている
ソーシャルビジネス

コミュニティビジネス

今時代は、
少子高齢化
過疎化
女性の社会進出(M字型局曲線など)
観光のビジネス化(観光立国日本など)
一般的なボランティア活動の社会的経済的自立問題
など・・・。

島国日本のこれから・・・。

グローバル戦略

地域の自立

これを担うキーワード!
コミュニティビジネス
そして
ソーシャルビジネス

日経bizが連載を開始。

ここにやはり、
ビジネスのヒントがあった。

しずおかで
ビジネスを
コミュニティビジネスを
考えている方!
要チェックですね!
  

Posted by lifeinshizuoka at 14:32Comments(0)時事ネタ!?

2012年11月22日

「LINE」が変えるリアル経済!?

「LINE」が変えるリアル経済!?

19日日経電子版 夕刊に掲載されていましたね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界7500万人のユーザーを誇る無料通話・
メッセンジャーアプリの「LINE」が新たなステージに入る。
これまでLINEは、商用利用を一部の大企業やブランド
などに限り認めていたが、
12月上旬からほぼすべての企業・団体が利用できる
新たな商用アカウントを開始する。さらに来年初頭には
リアル店舗でためたり使えたりするポイントサービスも
開始する計画。
「オンライン・ツー・オフライン(O2O)」のインフラを
狙う新戦略を追った。(文中敬称略)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記は、LINE公式サイトより https://biz.line.naver.jp/ja/

詳しくは、
LINE公式サイト https://biz.line.naver.jp/ja/

・商用利用、月額5250円から。!
 (当初3か月は無料)
・公共団体は無料!
・ローソン他大手企業ではクーポン戦略で成功事例も!
・国内3500万人の個人とつながる商用アカウントあり!

これらから、わかる
SNS時代のマーケティングは、

静岡でビジネスをする方、
要チェックですね!
  

Posted by lifeinshizuoka at 05:17Comments(0)時事ネタ!?

2012年11月12日

社長はどこ出身の人が多いの?静岡県は?

社長はどこ出身の人が多いの?

東京商工リサーチが11月9日に発表した
2012年「全国社長 出身地・出身校」調査
~ 社長の「輩出率」は山形県が3年連続トップ 「出身校」は日本大学が最多 ~



・「輩出率」トップは3年連続で山形県
・「地元率」では、沖縄県が94.3%
・社長の出身校では、日本大学が断然トップ
・国公立大のトップは全体で15位の東京大学

さて、静岡は、・・・。
都道府県別社長出身地 9位 27,302人
都道府県別社長地元率 6位 84.99%

この調査は、
※本調査は、東京商工リサーチの企業データベースから
約245万件の代表者データ(個人企業を含む)を抽出し、
出身地や出身校(最終学歴)をまとめた。
調査は前年8月に続いて3回目。
(東京商工リサーチホームページより抜粋)

さて、これをどう分析しますか?
これをどう感じますか?

しずおかのビジネスパーソンも
要チェックですね!
  

Posted by lifeinshizuoka at 05:02Comments(0)時事ネタ!?

2012年10月27日

ドコモが起業支援!?

NTTドコモは10月26日、ベンチャーとの連携強化に向けた新たな取り組みを開始すると発表した。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2012/10/26_00.html?ref=nr_index

ベンチャー支援には、縁遠い日本!
というイメージがありますが、
実は、
さまざまな支援を
さまざまな団体が行っています。

今回の報道資料によれば、
(以下、報道資料抜粋)
① ドコモ・イノベーションビレッジ
ハード・ソフト両面から起業家を支援するプログラム
具体的な支援としては、
 ・審査によって選ばれた複数のチームに対して、共同オフィススペース等の開発環境を提供
 ・専門家による経営面や開発面のアドバイスに加えて、起業経験者や著名経営者による講演会を開催
・ドコモ・イノベーションビレッジは、国内の起業支援事業者と連携しながら運営
②ドコモ・イノベーションファンド
・起業支援プログラム「ドコモ・イノベーションビレッジ」発のスタートアップ企業や、有望なサービス
  や技術を保有するベンチャー企業に対して出資するファンド
・ 出資を通じて、企業の更なるバリューアップを図るとともに、有望なサービス・技術はドコモで活用
  し、サービスの更なる充実を目指す
・運用金額100億円規模、運用期間10年間で設立する予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なかなか、すごい内容ですね!

実は、
ライバルであるKDDIでは、
「KDDI ∞ Labo」という事業があり、
グローバルに通用するインターネットサービスをつくり出していく
起業家・エンジニアを支えるためのプラットフォームとして、
支援事業を行っています。

他にも、
ビジネスブレークスルー大学大学院では、
創始者で経営コンサルタントの大前研一の監修の下、
大学院で学びながら、卒業後の起業時には、
出資を受けることができる可能性もあります。

実は、探してみると、
きりがないくらいに!?
ベンチャー支援はあるんです!

情報とコミュニティは、世界を制す!

しずおかでビジネスをする方も
要チェックですね!




  


Posted by lifeinshizuoka at 10:18Comments(0)時事ネタ!?