2013年04月03日
「日中共存共栄への提言」グローバル地域センター公開シンポジウム
グローバル地域センター公開シンポジウム
「日中共存共栄への提言」
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/event/glc130409/index.html
中国では、3月に全国人民代表大会が開催され、新体制が発足します。
今年度4月に(財)静岡総合研究機構の機能を継承するため設立した
グローバル地域センターでは、この機会をとらえ、下記により、
公開シンポジウムを開催します。
日中が、将来のため、対立を克服して共存共栄の関係を築くためには
どうすべきか、両国の代表的専門家が、冷静に討論します。
■日時
2013年4月9日(火曜日)13時00分~17時25分(12時開場)
■会場
静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」11階会議ホール「風」
(静岡市駿河区池田79-4)
■参加料
無料
■プログラム
13:00- 開会あいさつ 川勝 平太 静岡県知事
13:10- 問題提起
「これまでの日中関係の歩み―協調と対立」
竹内 宏 グローバル地域センター長
13:35- 基調講演
「発展を続ける中国の課題と日中関係」
茅 于軾(ぼう うしょく)北京・天則経済研究所名誉所長、
2012年ミルトン・フリードマン自由賞受賞
14:35- パネルディスカッション
「新たな日中関係の構築」
モデレーター:
濱下 武志 グローバル地域センター副センター長
パネリスト:
茅 于軾(ぼう うしょく)北京・天則経済研究所名誉所長
服部 健治 中央大学大学院戦略経営研究科教授
劉 傑(りゅう けつ)早稲田大学社会科学総合学術院教授
小針 進 静岡県立大学国際関係学部教授
柯 隆(か りゅう)グローバル地域センター特任教授
17:00- 総括 竹内 宏 グローバル地域センター長
17:20- 閉会あいさつ 木苗 直秀 静岡県立大学学長
■主催
静岡県立大学グローバル地域センター
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日中の代表的専門家による研究発表とパネルディスカッションによって、
共存共栄の日中関係の構築について提言。
静岡県立大学グローバル地域センターによるシンポジウム
興味のある方は、
要チェックですね!
「日中共存共栄への提言」
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/event/glc130409/index.html
中国では、3月に全国人民代表大会が開催され、新体制が発足します。
今年度4月に(財)静岡総合研究機構の機能を継承するため設立した
グローバル地域センターでは、この機会をとらえ、下記により、
公開シンポジウムを開催します。
日中が、将来のため、対立を克服して共存共栄の関係を築くためには
どうすべきか、両国の代表的専門家が、冷静に討論します。
■日時
2013年4月9日(火曜日)13時00分~17時25分(12時開場)
■会場
静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」11階会議ホール「風」
(静岡市駿河区池田79-4)
■参加料
無料
■プログラム
13:00- 開会あいさつ 川勝 平太 静岡県知事
13:10- 問題提起
「これまでの日中関係の歩み―協調と対立」
竹内 宏 グローバル地域センター長
13:35- 基調講演
「発展を続ける中国の課題と日中関係」
茅 于軾(ぼう うしょく)北京・天則経済研究所名誉所長、
2012年ミルトン・フリードマン自由賞受賞
14:35- パネルディスカッション
「新たな日中関係の構築」
モデレーター:
濱下 武志 グローバル地域センター副センター長
パネリスト:
茅 于軾(ぼう うしょく)北京・天則経済研究所名誉所長
服部 健治 中央大学大学院戦略経営研究科教授
劉 傑(りゅう けつ)早稲田大学社会科学総合学術院教授
小針 進 静岡県立大学国際関係学部教授
柯 隆(か りゅう)グローバル地域センター特任教授
17:00- 総括 竹内 宏 グローバル地域センター長
17:20- 閉会あいさつ 木苗 直秀 静岡県立大学学長
■主催
静岡県立大学グローバル地域センター
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日中の代表的専門家による研究発表とパネルディスカッションによって、
共存共栄の日中関係の構築について提言。
静岡県立大学グローバル地域センターによるシンポジウム
興味のある方は、
要チェックですね!