2013年02月18日

「当地レトルトカレー」ベスト10

「当地レトルトカレー」ベスト10

日本経済新聞 記事より
ライフトップ > 味・旅 > 何でもランキング > 記事
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO51734470V10C13A2000000/

地域の特産品を具にするなど、
郷土色が豊かな「ご当地レトルトカレー」が
人気を呼んでいる。
定評のあるカレーを専門家に試食してもらい、
ランキングした。

■全国に2000種、果物入りも人気
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本の国民食『カレー』
家庭で
弁当で
飲食店で
様々な食の形態で食べられるカレー!

今回のランキングは、
専門家!?による結果ですが、
このレトルトカレー市場も
ご当地ブーム!

・地域の定番も食材を使っている
もしくは
・地域の定番カレー
が、ランクインしている模様!

実は静岡も
ご多分にもれず、
・お茶カレー
・清水もつカレー
・しいたけカレー
などなど・・・。

実に様々なレトルトカレーが
発売されています。
それも地域名産を中心に!

さて、売れるためのキーワードは、
名産品の知名度か?
味か?
パッケージか?
販路か?
・・・、
この市場にチャンスは・・・。

静岡でビジネスをする方にも
要チェック項目かも!?
ですね!  

Posted by lifeinshizuoka at 06:45Comments(0)ちょっとブレイク!

2013年02月17日

「シンポジウム ニュービジネスの育て方」

「シンポジウム ニュービジネスの育て方」
http://www.snbc.or.jp/annai.html#kaikei

 (社)静岡県ニュービジネス協議会では、
起業を目指す人材の育成及び開発を目的に
起業家支援委員会を設置しており、
その事業の一環として「シンポジウム」を開催いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。

日時: 2月27日(水)14:00~16:30
場所: あざれあ4階第2会議室(静岡市葵区馬渕1-17-1)
内容: 基調講演、パネルディスカッション
基調講演
 「ニュービジネスの育て方」(仮題)
 ㈱ハル・インダストリ 代表取締役 松浦令一氏
起業化への提案
 「井川スカイスマートビレッジ構想」
 ㈱エムスクエア・ラボ プロジェクトマネージャー 北川寛人氏
パネルディスカッション
 パネラー
 ・㈱ハル・インダストリ 代表取締役 松浦令一氏
 ・㈱エムスクエア・ラボ プロジェクトマネージャー 北川寛人氏
 コーディネーター
 ・(社)静岡県ニュービジネス協議会 副会長 千谷基雄

定員:  40名(無料:要申込み)

【問い合わせ先】
(社)静岡県ニュービジネス協議会事務局
         TEL:054-273-4835
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
起業者からの
生の話!
生の対面!
生の雰囲気!

やはり、
現場に行くことや
生の体感が
一番ですよね!?

しずおかで
ビジネスを興す方
要チェックですね!  

2013年02月16日

SOHOしずおか シェアオフィス入居者募集

SOHOしずおか シェアオフィス入居者募集
http://soho-shizuoka.gr.jp/info/375/

SOHOしずおかでは、ただいま新規入居者を募集しています。
静岡県内で創業準備中の方、または既に事業を営んでいて
新たな展開をお考えの方、
ここ『SOHOしずおか』から始めてみませんか?

起業家をサポートする体制を備えたオフィスを
静岡市の中心街に構えるチャンスです!

募集締切平成25年 3月29日(金)17:00締め切り.
入居予定月平成25年2月(応相談).
問い合せSOHOしずおか TEL:054-653-8800(担当/今場
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡市のど真ん中!
葵区追手町
静岡銀行呉服町支店がある商業ビル
アゴラ静岡5F

そんな場所に
オフィスが持てたら!
このコミュニティを活用しながら・・・、
色んな使い方があるかも・・・。

しずおかで
起業をする方、間もない方!
要チェックですね!



  

Posted by lifeinshizuoka at 05:01Comments(0)SOHO施設

2013年02月15日

地ブランド 日本を救う地域ブランド論

地ブランド 日本を救う地域ブランド論
博報堂地ブランドプロジェクト 著
弘文堂  2006/8/19
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/46026.html

以下、amazonサイトより抜粋~~~~~~~~~~~~~~
『地ブランド』とは、
“暮らしブランド(住みたいまち)”、
“観光地ブランド(行きたいまち)”、
“特産品ブランド(買いたいもの)”
の3つをいいます。

これから地域が元気になるためには、その地域や地場に
独自のブランドが必要です。
この3つの地域ブランドをどのように作り、どのように相互作用させていくのか、
そのノウハウとポイントを図表や写真をたくさん使ってブランディングの
プロである広告会社・博報堂がわかりやすく解説していきます。
また、地域ブランドに精通している6名からのコラムも収録しており、
現場感覚も感じられる1冊になっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

魅力ある
・自治体
・観光
・特産品
これって、いま成功している
地域ブランドの要素かと・・・。

魅力ある地域は、
自治体もしくはその周辺組織がしっかりしている。

魅力ある観光地(観光)は、
やはり交流人口が多いか、増加している。

魅力ある特産品があるとことは、
もちろん、観光人口や関連商品で産業が成り立って(成りたたりつつ)
ある。

それが、地ブランド!?
地ブランド
地デザイナー
地力

地!には力がありますね!

しずおかで
地域興しするビジネスパーソンも
要チェックですね!
  

Posted by lifeinshizuoka at 04:59Comments(0)お奨め本

2013年02月14日

女性・シニアの起業を学ぶ! 創業・経営セミナー 

~女性・シニアの起業を学ぶ~
静岡市清水産業・情報プラザ 創業・経営セミナー
http://www.siip.jp/index/seminar_event/143.html

日 時 平成25年 3月 7日(水) 18:30~20:30
会 場 清水産業・情報プラザ 3階研修室
    (静岡市清水区相生町6-17 静岡商工会議所清水事務所)
講 師  柴田 弘美 氏・・・ 未来のワタシ実現プロデューサー オリーブbiz代表
     原田 和正 氏・・NPO法人静岡団塊創業塾 理事長
     奥田 智則 氏・・・日本政策金融公庫 静岡支店 融資第二課長
内 容 女性の為の起業支援をされている柴田氏から、
     いつまでも輝いていたい!社会と繋がっていたい!
     成長し続けたい!結婚も、子供も、仕事も、オシャレも欲張り!な私たち。
     女性と男性の仕事・価値観の違いなど事例を交えたお話しをいただきます。
     また、大手製造メーカーの技術者を早期退職し、起業された原田氏からは、
     起業を思い立ってから体験し感じたことを中心にお話しいただきます。
     さらに、政府系金融機関の日本政策金融公庫担当者より、
     新規開業の支援内容について説明いただきます。
定 員 30名
受講料 無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
女性とシニアの起業・創業。
静岡だけでなく、全国的に多いようです。

しずおかで
起業を考える
女性・シニアの方々
その現状を知りたいという方!
要チェックですね!  

Posted by lifeinshizuoka at 02:54Comments(0)セミナー(創業)

2013年02月13日

「ベンチャーSPIRITS 2013 in 東京」

「ベンチャーSPIRITS 2013 in 東京」
http://www.dreamgate.gr.jp/sp/spirits2013/

日時:平成25年 2月20日(水)
    13:00~18:30
場所:六本木ヒルズ 森タワー アカデミーヒルズ 49F
    東京都港区六本木6-10-1
定員:450名 無料
主催:中小企業基盤整備機構
概要:チャレンジ精神の重要さを広めるとともに
    創業やベンチャーに対する理解・関心を高め、
    創業を促進していくイベントです。
    創業(第二創業)に関心のあるビジネスパーソン、
    学生の方の来場をお待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

同時開催の
JVA2013
も見逃せませんね!
今年のアワード受賞者は?

創業って、
その人の想い(思い・重い)かもしれませんね。
それが、
個人創業でも
企業内ベンチャーでも
もしかしたら、
意識革命だけでも・・・。

しずおかで
ビジネスに!
関わる方!
要チェックですね!  

Posted by lifeinshizuoka at 05:03Comments(0)ビジネスイベント

2013年02月12日

1世帯当たりの緑茶購入量、初の900グラム割れ

1世帯当たりの緑茶購入量、初の900グラム割れ
静岡新聞
アットエスTOP > ニュース > 政治・経済 > 静岡政治・経済 >
(2013/2/11 07:43)
http://www.at-s.com/news/detail/474565732.html

 急須で入れるリーフ茶の消費減退に歯止めが掛からない。
総務省家計調査(2012年12月分速報)によると、
12年の1世帯当たりの緑茶購入量(2人以上の世帯、農林漁家世帯除く)は
11年比8・7%減の892グラムにとどまった。
現行方式で調査を始めた00年以降、初めて900グラムを割り込み、
消費者の茶葉離れが加速する実態が浮き彫りになった。

 茶葉需要の低迷は、本県製茶問屋の売り上げ減少や
在庫過多の要因となり、今季の新茶取引に影響を与えそうだ。

 「前年並みの売り上げを維持したが、既存の専門店は軒並み販売が
悪かった」と嘆くのは、静岡市の製茶問屋社長。
12年は放射性物質問題に伴う風評被害の余波が響き、販路喪失や
十分な営業活動ができず、新茶期や厳冬期の年末商戦も盛り上がりを欠いた。

 12年は問屋が仕入れ数量を抑制したが、「全体的に在庫が余り気味」と
大手製茶問屋。茶の取引仲介関係者は「今年はさらに慎重な仕入れ姿勢
になるのでは」と厳しい見通しを示す。

 長引く景気低迷やデフレが響き、年間支出金額も4284円と
11年比5・4%下回り、00年以降で最低を記録した
。県中部の製茶問屋社長は「スーパーでの売れ筋は
100グラムで500~600円が中心。
高級茶が大量に売れる時代は終わった」と話した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメントできることは少ないですが、
緑茶が好きであり、
緑茶に可能性を持っていることを信じています。

900g割れというタイトル
100gで500~600円
高級茶が大量に売れる時代!?

色々と気になるキーワードは
ありました。

現状の把握と分析
発想の変換
時代を先どる眼
そして、前向きにチャレンジ!

さて、
静岡人ですので本山茶を
ゆっくり一杯飲んで、
それから、
掛川のお茶まつりで買った
森内茶農園のウーロン茶を
水筒に入れて
出かけよう!
あっそうだ、
今日の打ち合わせは、
静岡駅地下の
一茶で!

静岡でビジネスをする方も
ゆったり飲むお茶!と
いつも飲むかぶ飲み茶!
そして外でお菓子と一緒に
ゆったりとしたスペースで飲むお茶!
おすすめですよ!

  

Posted by lifeinshizuoka at 05:52Comments(0)時事ネタ!?

2013年02月11日

データブック オブ・ザ・ワールド 2013

データブック オブ・ザ・ワールド 2013
~世界各国要覧と最新統計~
二宮書店編集部(編)
2013.01.10
http://www.ninomiyashoten.co.jp/item/isbn/978-4-8176-0373-9.html

以下、出版社 二宮書店HPより抜粋~~~~~~~~~~~~~~
概要
『データブック オブ・ザ・ワールド —世界各国要覧と最新統計—』は,
世界のすべての独立国の自然・人口・産業・政治・経済・民族・文化など,
あらゆる分野の情報を,信頼できる最新資料をもとに精選掲載した
統計資料です。

地理学習,就職活動,国際理解に不可欠の1冊です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マーケティング活動を
行うための第一歩!
市場を知る。そこはマクロから・・・。

大きすぎるかもしれませんが、
この時代!

世界を知ることから・・・。

書名:データブック オブ・ザ・ワールド 2013

このタイトルにも惹かれましたが・・・。
この値段にも惹かれました!

しずおかで世界を見据えた活動を
する方!
しようとしている方!
要チェックですね!




  

Posted by lifeinshizuoka at 06:04Comments(0)お奨め本

2013年02月10日

急成長する「地方の星」~日経トレンディネットより~

男性ご当地アイドル、コットン製人工真珠…急成長する「地方の星」
~日経トレンディネットから~
(TOP→トレンド→ライフその他→記事)
2013年2月7日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130205/1047261/?ST=life&P=3

以下記事より抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日経トレンディ3月号(2月4日発売)の巻頭特集は、
「大繁盛&急成長のなぜ」。

こんな時代でも客の心をがっちり掴んでいる行列店や成長企業などを
多数取り上げて、その強さの秘密を探っている。

今回はその中から、地方発の“急成長株”をいくつか紹介する。

・コットンで作られた超軽量パールが人気沸騰
・茶柱が必ず立つお茶が、縁起物として評判に

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

特に面白いのが
静岡の名産!お茶について!
(残念ながら福岡市の会社の商品ですが・・・)
・茶柱が必ず立つお茶が、縁起物として評判に
 湯をそそぐだけで茶柱が必ず立つ――。
 そんな縁起のいいお茶が人気だ。
 これは、福岡市のアルゴプランが開発した
 「茶柱縁起茶」。
 カプセルに入った粉末茶を湯のみに入れ、
 湯をそそぐだけで茶柱が必ず立つ。

 11年11月の発売以来、
 全国の百貨店を中心に50万杯以上が売れている。

商品開発は、
市場性(市場のニーズ)の発掘かと思いますが、
市場を作る!でもプロダクトアウトではない!

紙一重の発想かつ偶然の産物ということも
考えられますが・・・。

これは素晴らしい発想!商品ですね!

しずおかのビジネスパーソンも
要チェックですね!








  

Posted by lifeinshizuoka at 04:27Comments(0)時事ネタ!?

2013年02月09日

特別講座『誰にでもできる地域コミュニティ』 

平成24年度静岡県地域コミュニティコーディネーター養成講座
      ~リーダーズビジョンの作成に向けて~
  
特別講座『誰にでもできる地域コミュニティ』
 インターネットとコミュニティ、その未来
http://kokucheese.com/event/index/74174/

日時:平成25年3月6日(水) 18:30~20:30
会場:B-nest静岡市産学交流センター 6階
     (静岡市葵区御幸町3番地の21)
参加費:無料
事務局:NPOサプライズ・セミナー担当
      静岡県伊豆市柏久保1311
     TEL/FAX: 0558-88-9120 (携帯090-9185-9120)
     email: info@surprizu2012.jp

※本講座は「静岡県地域コミュニティコーディネーター養成講座」の
 特別講座です。養成講座受講生以外の方もお申し込み可能です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ついに一般聴講申し込み開始されました。

元グーグル日本法人代表取締役社長が語る
地域コミュニティ!
ネットコミュニティ!

このネット社会のコミュニティ!
そこから語られる地域コミュニティとは
なんなのか?

気になりますね!
しずおかのビジネスパーソンにも
絶対に!
お勧め!
要チェックですね!