2013年04月18日

静岡おみやプロジェクト 参加企業募集(平成25年度)

平成25年度『静岡おみやプロジェクト』参加企業募集
 募集期間 平成25年4月22日(月)〜5月22日(水)必着
 http://www.b-nest.jp/omiya/default.html

 静岡市産学交流センター(指定管理者:公益財団法人静岡産業振興協
 会)では、静岡市の新しいお土産の創造を目指し、約10ヶ月をかけ、新
 たな視点(専門家を交えた)でマーケケティングから販売までを一貫して
 学び、新商品開発を実現させる意欲のある市内の食品事業者を募集い
 たします。

 <対象>
 静岡市内に事業所を所有する食品事業者(自社製造が可能であること)

 <募集事業者数>
 5〜6社を予定

 <対象となる商品>
 地域資源から想定される食品関連の土産物

 <選定方法>
 開発意欲とプロジェクト完遂力の有無、業種バランス等を総合的に
 審査・選定します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨年度(平成24年度)の参加企業は!
http://www.b-nest.jp/omiya/h24.html

静岡市の新しいお土産(おみや)の今年度の参加企業募集が、
開始されるようです。

5年目となる今年度は、どのような企業さんがチャレンジされるのか?
楽しみですね!

  

Posted by lifeinshizuoka at 06:04Comments(0)ビジネスイベント

2013年04月17日

三菱地所の新商業施設「マークイズ」1号店の見どころは?

三菱地所の新商業施設「マークイズ」1号店の見どころは?
日経トレンディネット
連載:話題の商業施設オープン速報
2013年04月16日配信記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130412/1048705/?ST=life&P=3

以下、記事本文より一部転載~~~~~~~~~~~~~~~~

 2013年4月12日、三菱地所グループが展開する商業施設の
新ブランド「MARK IS(マークイズ)」の第1号施設「マークイズ静岡」が
静岡市にオープンした。

 マークイズ静岡には148店舗が出店。目玉は静岡県初進出の
「H&M」をはじめとした欧米ファストファッション勢や
「クリスピー・クリーム・ドーナツ」だが、アパレルや雑貨、
家電、スポーツ用品、飲食など、ショッピングセンターの
人気テナントをバランス良くそろえているといった印象だ。

 「静岡には百貨店やファッションビルはあるが、小さい子供をもつ
ファミリーがゆったりと過ごせる大型のショッピングセンターがなかった」
(三菱地所 商業施設開発事業部の浜屋省吾氏)。
それを踏まえ、施設内の通路はゆったりと作られており、
休憩スペースも随所に設けられている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ 高級品と激安品が並ぶ“上質廉価スーパー”とは?
・ 家族全員のパンツが安く買える!?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

静岡(東静岡駅周辺)に誕生した商業施設「MARK IS(マークイズ)」
三菱地所の商業施設の新業態。
2013年6月に『MARK IS みなとみらい』もできるようですが、
第1号店がオープンしました。

地元静岡では色々と議論(賛成反対)ありましたが、
もちろん連日賑わいをもたらしているようですね!
  

Posted by lifeinshizuoka at 05:46Comments(0)

2013年04月16日

32年ぶり生産増 缶詰の新顔、なぜ増えた?

32年ぶり生産増 缶詰の新顔、なぜ増えた?
日本経済新聞web
ライフトップ > くらし > エコノ探偵団
2013/4/6付
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO53622840V00C13A4W14001/

以下、日本経済新聞webより抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~
昼の事務所。所長夫人の円子が探偵の松田章司に缶詰を差し入れた。
「厚切りベーコン!?」。
驚く章司に円子は「最近、珍しい缶詰をよく見かけるのよ」。
章司の目つきが変わった。
「なぜいま缶詰の新顔が増えているのか」。調査を始めた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■震災きっかけ、味に再評価
お酒のつまみとして作られた缶つまは、開けてすぐに食べられる。
2012年の出荷額は5億6千万円で10年の3倍弱に達した。
従来の缶詰の中身はツナ、コーンなど素材が多く、
総菜タイプは少数派だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■ネット通販向き、販売急伸
仮想商店街の楽天市場では缶詰の売上高が07年以降、
震災時を除き年30%前後増加した。
食品全体の伸び率の2倍にあたる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■日本で最初の缶詰は? 明治の初め、イワシの油漬け
日本で初めて作られた缶詰はイワシ油漬けだといわれる。
日本缶詰協会によると、1871年(明治4年)に長崎で松田雅典と
いう人がフランス人の指導を受けた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

缶詰といえば、保存食というイメージ。
でも、数年前でしょうか『缶詰バー』なんていうのも流行ったり、
最近は、美味しい缶詰が増えたような・・・。

・長期保存が可能
 →農水産物などの収穫に左右されず生産可能
 →販売価格も安定

そういえば、静岡も缶詰のメッカでは??
果物の缶詰から水産物の缶詰まで・・・。
・ツナ缶といえば、はごろも・いなば食品・由比缶詰所・・・
・ホテイフーズ「ホテイのやきとり」
・ いなば食品「タイカレーシリーズ」


食の宝庫しずおか!
農産品も水産物も豊かな地域と考えると・・・、
缶詰という市場にも、大きなチャンスがあるもかもしれませんね!?

  

Posted by lifeinshizuoka at 06:19Comments(0)ちょっとブレイク!

2013年04月15日

台湾バイヤー特別講演会『中小企業の台湾展開について~現状と課題~』

台湾バイヤー特別講演会『中小企業の台湾展開について~現状と課題~』
http://www.b-nest.jp/news/seminar/3e27e4340c43da4a63f82ebc1317d8c9.html

静岡から台湾へ!アジア展開を考える企業必見

富士山静岡空港の台湾線就航により、台湾を拠点としたアジア各国との
経済交流が期待されています。
東日本大震災では、世界のどの国よりも多くの義援金(200億円)を
送ってくれた台湾は、親日家が多く、文化や食に対する考え方も
共通しているところも多くあります。
まず、台湾経済を知ることにより、海外展開への可能性を探るため、
今回この特別講演会を企画しました。

日 時:平成25年5月2日(木) 18:00~19:30
会 場:静岡市産学交流センター7階大会議室
    (静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート7階)
定 員:50名(先着)
参加費:無料
主 催:静岡市
共 催:静岡商工会議所、公益財団法人静岡観光コンベンション協会
     公益財団法人静岡産業振興協会

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

先日開催されたWBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)で
感謝の応酬で日本人に感動を与えてくれた国『台湾』

食や観光でお世話になっている方も多いかと思います。
同じ島国でかつ生産能力も高い国として知られています。
グローバル社会の中、台湾からの生の声を聴くチャンスです。

静岡で対アジアを知りたい方!
要チェックですね!
  

2013年04月14日

第52回静岡ホビーショー

第52回静岡ホビーショー
http://www.hobby-shizuoka.com/

【開催日時】
平成25年5月16日(木)~19日(日)
≪業者商談会≫
 5月16日(木)~17日(金)
  9:30~16:30
≪一般公開日≫
 5月18日(土) 9:00~17:00
 5月19日(日) 9:00~16:00

【会場】
ツインメッセ静岡
静岡市駿河区曲金3丁目1-10 

【出展社 】
■出展社 12企業+1団体
 ■JRM日本ラジコン模型工業会加盟出展社 23企業+1団体
 ■協賛出展社 31企業
 ■業界紙・出版社 8企業
 合計74ブース(74社+2団体)

【主催】
静岡模型教材協同組合
【協賛】
日本プラモデル工業協同組合・JRM日本ラジコン模型工業会・
 鉄道模型他関連業者
【後援】
静岡県・静岡市・静岡商工会議所・東模会・関西模型卸会
名古屋模型流通協議会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

静岡といえば、模型・プラモデル
今年もホビーショーの季節がやってきましたね!

しずおかの伝統産業といえる模型技術の祭典!
要チェックですね!






  

Posted by lifeinshizuoka at 06:06Comments(0)ビジネスイベント時事ネタ!?

2013年04月13日

サイエンスカフェ in 静岡 第76話『固体?液体?ゲルのはなし』-静岡大学理学部

サイエンスカフェ in 静岡 第76話『固体?液体?ゲルのはなし』-静岡大学理学部
http://www.sci.shizuoka.ac.jp/sciencecafe/news/sciencecafe16_3.pdf

日 時:2013年5月23日(木) 18:00~19:30
会 場:B-nest静岡市産学交流センター6階プレゼンテーションルーム
     (静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート6階)
参加費:無料
申込み:不要
主 催:静岡大学理学部

【問合せ先】
静岡大学理学部
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
Tel:054-238-4745(理学部物理学科 阪東一毅)
E-mail:sci-cafe●ipc.shizuoka.ac.jp
(「●」は「@」に打ち直して送信してください)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

老若男女問わず、サイエンスを楽しく聞き学ぶ
『サイエンスカフェ』

毎回、本当に多くの方が楽しく学んでいるようですね!

ちょっとブレイク!
でもサイエンスの話。
こんなひとときも・・・いいですね。



  

2013年04月12日

500円鮪ノド煮付定食!葵区呉服町 どんぶりや


鮪ノド煮付定食(500円)
どんぶり屋 呉服町店
静岡市葵区呉服町2-1-12 富吉ビル1F

・鮪ノド煮付
・冷奴
・ごはん
・味噌汁(無料サービス・あら汁)
・フルーツ

これでで500円です。
静岡といえば鮪!
色々な部位がありますが、ノドというのは、
初めていただきました。

静岡市役所(葵区役所)のすぐ裏手
歩いて1分です。

さすがに人気店のようでお昼過ぎには、
満員のことが多いようです。

他にも500円を中心にランチメニューは
豊富です。
ネギトロが人気のようです。

静岡の忙しいビジネスパーソン!
でも、美味しくランチをいただきたい!
要チェックですよね!?   

2013年04月11日

マーケティング立国ニッポンへ

マーケティング立国ニッポンへ
~デジタル時代、再生のカギはCMO機能~
神岡太郎/博報堂 著  日本マーケティング協会 協力
日経BP社  2013/1/24
http://business.nikkeibp.co.jp/nmks/mrikkoku/

以下、日経BP HPより転載~~~~~~~~~~~~~~
マネジメントと組織力で日本企業は蘇生する!
デジタル時代に“勝つ”新しいマーケティング論

北海道コンビニNo.1 「セイコーマート」
女性ファッション誌第1位 「宝島社」
損保(単体)首位を支える 「東京海上日動システムズ」

ビッグデータやスマートデバイスの普及によるデジタル時代、
一人のCMOの活躍ではなく、マネジメントと組織力で成功
する日本企業のマーケティングに迫る。

100円惣菜。

それは、セイコーマートの代名詞ともいえる存在だが、
実のところこれは同社が名づけたものではないという。

100円で商品を顧客に提供したい。
そう思って点数を広げていったところ、
次第に商品群がオリジナリティを持ち始め、
生活者が自然とそれらを100円惣菜と呼び始めた。
それがいまでは定着したというのだ。

日々、“故意の差別化”に頭を悩ますマーケターからすれば
理想的なストーリーだ。 ―――本文より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

顧客第一主義・顧客目線を取るために無理が生じる。
一見、顧客の為といいながら、作りのの押しつけだった。
こうした事象はよくあることではないでしょうか。

100円で商品を提供したい!
そこから生まれた市場の仕組み。

終章 CMO機能、今日からの実践に向けた10の提案
ここを読むだけでも・・・。何かヒントを得たような気になりますね!?

しずおかのビジネスパーソンにも
要チェックかも!?ですね・・・。  

Posted by lifeinshizuoka at 05:51Comments(0)お奨め本

2013年04月10日

600万人の女性に支持される「クックパッド」というビジネス

600万人の女性に支持される「クックパッド」というビジネス
上阪 徹 著
角川SSコミュニケーションズ  2009/5/7

以下、アマゾンサイトより転載~~~~~~~~~~~
1998年に始まったクックパッドのレシピ検索サービスは、
今や600万人以上が利用する巨大サイトに成長した。
一般のユーザーがレシピを検索するだけでなく、投稿して
自分のレシピを公開することもできるのが大きな魅力。
特に若い女性の利用が目立ち、30代では4人に1人が
ユーザーという。レシピ情報は今やどこでも手に入る中、
何故このような人気を博したのか? 運営は? 収益構造は?
意外にも男性には知られていないこのサイトの秘密に迫り、
新しいビジネスのあり方を探る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

クックパッド!
当たり前のように主婦から学生まで
一人暮らしから、家族の食卓までを
支えているレシピ検索サイト!

一般の方が、
自分でレシピを基に作り、
自分でレシピをアップするという
双方向ビジネスの代表格ですよね!

・創業秘話
・その女性を虜にした仕組み
・600万人を魅了した経営とマネジメント
などを盛り込んだ新書です。

しずおかでビジネスを興す方!
ビジネスモデルの成功を知りたい方!
要チェックですね!  

Posted by lifeinshizuoka at 05:47Comments(0)お奨め本

2013年04月09日

大手もかなわない「北海道No.1コンビニ」の秘密

大手もかなわない「北海道No.1コンビニ」の秘密
~セイコーマート、「顧客と向き合う」本質とは?~
日経ビジネスONLINE
2013年4月8日(月)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130326/245646/?rank_n

以下、日経ビジネスONLINEサイトより~~~~~~~~~~
北海道に、他に類を見ないコンビニエンスストアがある。
日経MJの調べによれば、北海道での店舗数は全国展開する
コンビニ大手より多く、サービス産業生産性協議会の調査では
顧客満足度がコンビニ業界で最も高い。

セイコーマート――。

 「その名を知らない北海道民はいない」といわれるほど、
地域の生活に溶け込んでいる。
コンビニといっても、都会や都市郊外だけのものではない。
北海道にある179市町村のうち94%、ほぼくまなく全道を
カバーするこの店は、他のスーパーや食料品店が不採算を
理由に撤退してしまった人口減少地域や、離島にまで
出店している。
住民の生活を支えているばかりでなく、企業としても
高い利益を上げているという。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・「企業経営はマーケティングそのものだ」
・顧客を「三次元」で捉えるという発想
・マーケティング起点によるバリューチェーンの組み替え
・生産と販売の現場をつないで価値創造

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・500円ワイン、100円惣菜
・作り立て弁当惣菜『ホットシェフ』
・リテールブランドと呼ぶ地元メーカーが作るPB商品
一見、100円ショップや100円コンビニ・コンビニエンスストアにも
あるシステム(サービス)かもしれない・・・。

しかし、この記事を少し読むだけでも、そのマーケティング活動
顧客主義の一端が少しだけわかる気がする・・・。

北海道 550万人の人口規模、19兆円の経済。
島国日本。
何か、ここにもヒントがあるような気がしてなりませんね!?

370万人の人口の静岡
何かここから学びとれるかも・・・。
  

Posted by lifeinshizuoka at 05:58Comments(0)ちょっとブレイク!