2013年04月08日

今、モノづくりから、ブランドづくりへ・・・B-nestマーケティング支援講座

B-nestマーケティング支援講座1
【キックオフ】「マーケティングを知る」 
『今、モノづくりから、ブランドづくりへ・・・』
http://www.b-nest.jp/marketing/h25_01.html

~いかに強いブランドを生み出すか~
「よいモノをつくれば売れる」という時代は、もはや過去のもの。
今の世の中には、品質が良い商品があふれています。
ただ、品質が良いだけでは消費者は「買いたい気持ち」にはなりません。

消費者に選ばれるためには、品質を超えた「何か」が不可欠です。
マーケティングに成功するためには、モノづくりからブランドづくりへの
発想の転換が必要なのかもしれません。

では、どうすれば、強いブランドを生み出すことができるのでしょうか。
どうすれば、既存商品のブランド力を強くすることができるのでしょうか。

今回は、スモールビジネス・マーケティングの第一人者、
静岡県立大学経営情報学部の岩崎教授を講師にお招きして、
地域の中小企業や組織がいかに強いブランドをつくるのか。
調査結果や実際のケースも交えて、様々なヒントをお話しいただきます。

日時 平成25年5月15日(水) 18:30~20:30
場所 B-nest静岡市産学交流センター6階プレゼンテーションルーム
定員 80名(先着)
受講料 無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スモールビジネス・マーケティングの専門家
静岡県立大学 経営情報学部 岩崎邦彦教授による
地域企業の為のマーケティング講演会!

しかも無料です。

静岡でビジネスをしている方なら・・・!
要必見ですね!  

2013年04月07日

平成25年度 浜松市新産業創出事業費補助金(浜松市)

平成25年度 浜松市新産業創出事業費補助金(浜松市)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/businessindex/shinko/promotion/h25soushutu/index.htm

【目的】
浜松市において戦略的に支援すべき産業分野として位置づけている成長6分野
(次世代輸送用機器、健康・医療、新農業、光・電子、環境・エネルギー、
デジタルネットワーク・コンテンツ)について、新技術、新製品等の研究開発を行い
事業化を目指す市内の中小企業者等に対し、研究開発費の一部を補助すること
により事業化の実現を促し、浜松経済を牽引する成長産業の創出につなげていく
ことを目的とする。

【補助対象事業】
成長6分野(次世代輸送用機器、健康・医療、新農業、光・電子、環境・エネ
ルギー、デジタルネットワーク・コンテンツ)関連事業における新技術、新
製品等の開発
※ただし、農林水産物を原料にした食品開発や食品加工、農林水産物の栽培
  や育成、品種改良、事業の成果物が人の口に入る食品等は補助対象外とする。

【補助対象者】
次のいずれかに該当する者で、市税を滞納していない者。
(1) 浜松市内に主たる事務所を有する中小企業者
(2) 浜松市内に主たる事務所を置き、新たに事業を開始しようとする
  中小企業者
(3) (1)又は(2)に該当する者を1者以上含み、事業化開発を目的に
  2者以上の  者で組織された共同体

【補助金額】
補助金額は、補助対象経費の2分の1以内の額とし、
1件あたり1,500千円を下限とし、10,000千円を上限とします。

【補助対象期間】
交付決定後(平成25年7月下旬(予定)~平成26年3月31日)

【事前説明会】
平成25年 4月17日(水)13:30から
(浜松市役所本庁舎 1階101会議室)
※説明会への参加希望者は事前に事務局(053-457-2044)への
 申し込みをお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

浜松市の成長分野に対する補助金。
浜松ならではという感じのする補助金事業ですね!

浜松市で成長分野への新事業進出を考えている方は、
要チェックですね!



  

Posted by lifeinshizuoka at 06:56Comments(0)助成金・補助金情報

2013年04月06日

“俺の株式会社”の事業展開が加速した理由

“俺の株式会社”の事業展開が加速した理由

連載:鈴木貴博の「舞台裏から分析!流行のメカニズム」
日経トレンディNET2013年04月02日
TOP▸ ヒット研究所▸ ヒットの裏側▸ 記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130327/1048337/?P=1

2012年6月の記事で紹介した「俺のフレンチ」や「俺のイタリアン」を
運営する俺の株式会社の事業展開スピードが最近さらに加速したようだ。

「グラン・メゾン」と呼ばれる高級フレンチの有名店から集まってきた
凄腕のシェフたちが、それらの店で看板料理だったスペシャリテを
驚くべき低価格で提供するという俺のフレンチのビジネスモデルは、
消費者から圧倒的な支持を勝ち取り、2012年末の日経MJの
ヒット商品番付にランクインするほどになった。 (記事本文より)

・唯一の欠点を克服した俺の株式会社
・加速するスーパー料理人たちの参画
・上場を目指す俺の株式会社の夢は実現するか

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・「俺のフレンチGINZA」では顧客回転数が遂に4回を超えた
・顧客回転率が1日2回転(つまり、満席だったお客がすべて入れ替わること)を
 達成したところで、収支はトントン
・どの店でも3回転以上を達成している。これまで開店した店はすべて黒字
・俺の株式会社が展開する飲食店に参画するスーパー料理人たちの
 顔ぶれが増えてきている
・成功報酬として、店の経常利益の2割は社員にインセンティブとして還元
 シェフたち従業員にリターンを返すことで、口コミで社員が増えるという構造

なるほど・・・、
びっくりすると同時に納得させられるビジネスの仕組み
そして、『企業は人なり』を体現されている・・・。
ただ中々できないビジネスモデル。
勉強になりますね。

成功している新しいビジネスモデルに興味がある方!
必見ですね!


  

Posted by lifeinshizuoka at 06:04Comments(0)ちょっとブレイク!

2013年04月05日

平成25年度『地域課題に係る産学共同研究委託事業』募集

平成25年度『地域課題に係る産学共同研究委託事業』募集
B-nest静岡市産学交流センター
http://www.b-nest.jp/news/koubo/715711ca805a1b49290a7b10565378e9.html

以下、B-nest静岡市産学交流センターより~~~~~~~~~~~~
静岡市産学交流センター(指定管理者:公益財団法人静岡産業振興協会)では、
中小企業者や各団体が大学と共同で、静岡市内の地域や産業が抱える課題を
解決するための産学共同研究委託事業を募集します。

■対象事業
 静岡市内の産業や中山間地の活性化、新製品の開発から事業化、
 新たな事業への進出、社会・経済・環境の変化に対する取り組みなど
 のために、大学等と共同で行う調査・研究・開発事業を対象とします。
■共同研究の構成員要件
 静岡市内に事業所(支店を含む)を持つ中小企業者(個人事業者を含む)、
 NPO法人、組合、産業活性化を目的とするグループなどの団体と、
 原則として静岡県内に立地する大学等が参加した構成が要件となります。
■委託先の選定
 研究の目的、事業内容や波及効果を中心に審査・選定します。
■契約締結者
 共同研究の中心となる団体と締結します。
■委託契約件数
 5件程度を予定しています。
■委託契約限度額
 1件あたり100万円以内
 (消費税を含む)です。
■募集期間
 平成25年4月1日(月)
  ~平成25年5月17日(金)必着
■お申込み・問合せ先
 B-nest静岡市産学交流センター  担当:大槻、石垣
 〒420-0857 静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート6階
 Tel:054-275-1655 FAX:054-275-1656
■平成25年度 公募要領
 http://www.b-nest.jp/itaku/default.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

静岡市内の事業者と大学のコラボレーションによる
共同事業の募集!ですね。

しずおかの大学の知財を活用して事業化を目指したい方!
要チェックですね!

  

Posted by lifeinshizuoka at 07:04Comments(0)助成金・補助金情報

2013年04月04日

恵まれた海の資源を、地元産業の発展に生かそう!「産学官交流」講演会・交流会

第79回「産学官交流」講演会・交流会
恵まれた海の資源を、地元産業の発展に生かそう!

開催日時 : 平成25年4月26日(金)
講演会  : 17:00~18:30 交流会 18:45~19:45
会 場 : 講演会 静岡商工会議所清水事務所 
             (清水産業情報プラザ) 3階
        交流会 7階 交流サロン
♦ 講演1 『海と地球環境~
       果たして海は大気二酸化炭素を吸収するであろうか?~』
      東海大学 海洋地球科学科 教授  加藤 義久 氏
♦ 講演2 『水産県静岡 - 総合日本ーへ向けての取り組み』
      東海大学 水産学科  教授  落合 芳博 氏  
参加料 : 無料 (交流・懇親会参加者は 1,000円 )
定 員 : 30名
主 催  : 静岡市清水産業・情報プラザ(指定管理者:静岡商工会議所)
共 催  : 新産業開発振興機構
http://www.siip.jp/index/seminar_event/184.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大学の知財を使って、産学連携で新しい事業モデルを!
まずは、大学との交流から!
港町清水で開催される産学官交流会。

しずおかで、大学とコラボしたい! 
産学官連携って、興味がある方!
要チェックですね!  

2013年04月03日

「日中共存共栄への提言」グローバル地域センター公開シンポジウム

グローバル地域センター公開シンポジウム
「日中共存共栄への提言」
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/event/glc130409/index.html

中国では、3月に全国人民代表大会が開催され、新体制が発足します。
今年度4月に(財)静岡総合研究機構の機能を継承するため設立した
グローバル地域センターでは、この機会をとらえ、下記により、
公開シンポジウムを開催します。
日中が、将来のため、対立を克服して共存共栄の関係を築くためには
どうすべきか、両国の代表的専門家が、冷静に討論します。

■日時
 2013年4月9日(火曜日)13時00分~17時25分(12時開場)
■会場
 静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」11階会議ホール「風」
 (静岡市駿河区池田79-4)
■参加料
 無料
■プログラム
 13:00- 開会あいさつ 川勝 平太 静岡県知事
 13:10- 問題提起
       「これまでの日中関係の歩み―協調と対立」
       竹内 宏 グローバル地域センター長
 13:35- 基調講演
       「発展を続ける中国の課題と日中関係」
       茅 于軾(ぼう うしょく)北京・天則経済研究所名誉所長、
        2012年ミルトン・フリードマン自由賞受賞
 14:35- パネルディスカッション
       「新たな日中関係の構築」
      モデレーター:
      濱下 武志 グローバル地域センター副センター長
      パネリスト:
      茅 于軾(ぼう うしょく)北京・天則経済研究所名誉所長
      服部 健治 中央大学大学院戦略経営研究科教授
      劉 傑(りゅう けつ)早稲田大学社会科学総合学術院教授
      小針 進 静岡県立大学国際関係学部教授
      柯 隆(か りゅう)グローバル地域センター特任教授
 17:00- 総括 竹内 宏 グローバル地域センター長 
 17:20- 閉会あいさつ 木苗 直秀 静岡県立大学学長
■主催 
 静岡県立大学グローバル地域センター
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日中の代表的専門家による研究発表とパネルディスカッションによって、
共存共栄の日中関係の構築について提言。

静岡県立大学グローバル地域センターによるシンポジウム

興味のある方は、
要チェックですね!



  

2013年04月02日

広報マスコミハンドブック2013年版

広報マスコミハンドブック2013年版
日本パブリック・リレーションズ協会
アーク出版  2012/11/21
http://www.prsj.or.jp/book/handbook


以下、公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会HPより転載~~~

PR手帳は、企業の広報担当やPR業界人のハンドブック(手帳)として
創刊32年となる歴史ある刊行物で、PR・マスメディア情報を満載した
データ集であることから、広報・PR関連業務担当者やビジネスマンなどに
、“情報源バイブル”として幅広く活用されています。

主要コンテンツと掲載データは以下のとおりです。
2013年のキーワード/広報業務チェッリスト/主要メディア連絡先一覧/
記者クラブ/官公庁・各種団体/ホール・イベント会場/PR・IR用語ミニ辞典/
「PR」の解説/PR関連団体/企業の文化施設/2013年記念日カレンダーなど
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本にはどんな
新聞、テレビ局、ラジオ局、雑誌
が、あるのか?

また、今話題の
PR・広報会社とは?どんな会社があるのか?

そんな一覧が掲載されているPR手帳

巻頭の
・知っておきたいFactdeta
 新聞雑誌の発行部数やそこから見える勢力図

巻末の
・2013年記念日カレンダー
 みんなの知らない記念日をチェック

お勧めです。

しずおかで、広報の興味のある方!
なくても、広報を知りたい方!
要チェックですね!

  

Posted by lifeinshizuoka at 06:03Comments(0)お奨め本

2013年04月01日

技あり!ニッポンの底力(WBS )

技あり!ニッポンの底力(WBS )
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/wazaari/
ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)から

テレビ東京HPより転載~~~~~~~~~~~~~~
WBSは1988年にスタートした経済ニュース番組です。
当初は日米欧の金融情報を中心に世界経済を伝えました。
その後、「経済を映像で見せる」ための改善を重ね、
現在では経済の最新情報をわかりやすく伝える
ニュース番組として高い支持を得ています。
毎日の動きをWBS独自の視点で伝えるニュースや特集
、今後のトレンドになりそうな商品を取り上げる「トレンドたまご」
などの人気コーナー、一流の経済コメンテーターの解説にご期待ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『技あり!ニッポンの底力』

ジョージ・ルーカス監督が認めたプラモデルメーカー、
世界中と取引する「春巻成形機を開発した会社」など
様々な"技"を持つ企業が登場。 「トップシェアの技術」
「それ無しでは製品が成り立たない技術」など知られざる
"技あり企業"を探して取材班が全国を飛び回り、その底力を描きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

テレビ東京のサイトで過去の紹介された
内容がチェックできます。

しずおかのベンチャー企業も取り上げられていますね!

しずおかで」ご興味がある方!
要チェックですね!  

Posted by lifeinshizuoka at 04:04Comments(0)お勧めサイト